*園からのお知らせ* | ||
|
お し ら せ | ||
心に響く絵本のご紹介です。 頭ではなく こころで 感じとってほしい。 そんな想いを込めて お勧めします。 *** 園長 *** | ||
「幸せの記憶 読み継ぎたい絵本」 | ||
令和6年度 卒園式を迎えました (令和7年3月14日) | ||
修了式 ご挨拶 みなさん おはようございます。 4月の入園よりとてもお兄さんお姉さんになりました。 園長先生がいつもご挨拶ができるようにと 保育の目標としてきましたが 今では、お友達から先に 「園長先生、おはようございます」と 元気な挨拶ができるようになりました。 また、お名前を呼ばれたら「はい」とお返事が できるようになりました。 これからも続けてください。 先生方がお友達一人ひとりのために 楽しい保育を考えてくれました。 毎日、楽しく幼稚園にくることができました。 クラスの先生、フリーの先生 ありがとうございます。 | ||
えんちょうせんせいと おやくそくがあります。 おうちにかえったら おとうさん おかあさん おうちのひとに ありがとうございます。といって あくしゅしてください。 4月9日(水)はしぎょうしきにです。 ひとからなにかしてもらったら 「ありがとう」とかんしゃできる おともだちに なってください。 | ||
令和6年度 給食のメニュー | ||
●ランチのじかん(2月) 美味しい顔を掲載します *準備中* | ||
令和6年度・行事予定 園長・子育てポエム | ||
保育の様子のご紹介 | ||
ふたばカリキュラム | ||
|
|
|
|
|
|
3学期 始業式のご挨拶 新年あけましておめでとうございます。 園児の皆さん、おはようございます。 あいさつはとても大切です。 終業式に園長先生とひとつだけ お約束をしたのを 覚えていますか。 それは、いつもお世話になっている おとうさん、おかあさん、おうちの人と 「ありがとう」と言って、握手をするというお約束です。 もしも忘れた人は、今日おうちに帰ったらしてください。 長いお休みの間 お友だちがケガや事故に遭わなくて みんな元気で3学期を迎えることが 一番嬉しいです。 3がっきも楽しい行事がありますよ 頑張りましょう | ||
今日で2学期も終了しました♪ 明日から楽しい楽しい冬休みが始まります。 園長先生が一番嬉しかったことは 毎朝のあいさつができるようになったこと 人から何かしてもらったら、「ありがとう」がいえるようになったことが 一番嬉しかったことです。 これからも続けてください! そして、2学期 いろいろお世話に先生方に 「ありがとうございます!」とお礼を言ってください。 * お休み中はいろいろお出掛けすることがあると思います。 迷子にならないように、ケガや事故にも注意してください。 インフルエンザに感染しないように注意してください。 | ||
園長先生と2つのお約束です。 お父さん、お母さん、おうちのひとにも 「いつも、ありがとう」と言って 握手をしてください。よろしくお願いします。 いつでも、どこでも、だれにでも あいさつができるようにしましょう ・おはようございます。 ・こんにちは ・ありがとうございます。 ・さようなら ・おやすみなさい | ||
2学期 始業式のご挨拶 園児の皆さん、おはようございます。 挨拶はとても大切です。 おとうさん、おかあさん おうちの人と「ありがとう」と言って 握手をするというお約束を終業式にしました。 もしも忘れた人は、今日おうちに帰ったらしてください。 「いつもお世話になり、ありがとうございます」 長いお休みの間 お友だちがケガや事故に遭わずに みんな元気で2学期を迎えることが 一番嬉しいです。 2がっきは、楽しい、楽しい運動会がありので 頑張りましょう | ||
園長より ごあいさつ (1学期・終業式にて) 今日で1学期も終了です。 明日から楽しい、楽しい夏休みです。 園長先生が1番嬉しかったことは 毎朝のご挨拶ができるようになったこと お友達になにかしてもらった時に 「ありがとう」が 言えるようになったこと とても嬉しかったです! これからも続けてください。 お休みの間は いろいろ お出掛けすることが あると思います。 迷子になったり ケガや事故に あわないように 注意してください。 | ||
えんちょうせんせいと ふたつのおやくそく 1、おとうさん、おかあさん、おうちのかたに 「いつも、ありがとう」といって あくしゅを してください。 2、いつでも どこでも だれにでも あいさつが できるようにしましょう。 「おはようございます」「こんにちは」 「ありがとうございます」「さようなら」 「おやすみなさい」 | ||
園長より ごあいさつ 新しい出会いに 心が弾みます。 優しさ 厳しさ 感動のある教育 あふれる あふれる みんなの笑顔 明るい挨拶が交わされ 声をかけあい 協力して 楽しく 学びあう 園児・教職員 つながる つながる みんなの心 関わりを大切にし 励ましあい 支えあい 響きあう子 教職員 輝く 輝く みんなの未来 出会いの輪が広がり 一人ひとりの夢と 希望に満ち 何でも挑戦する子 教職員 目の前の子どもたちの 「新」の 気持ちをしっかりキャッチします。 | ||
基本的なこと ・「あかるくあいさつする」 ・「はっきりおへんじする」 ・「しっかりと話をきく」 心の豊かさを感じるとき「心の時代」 「本当の心の温かさ」「心の豊かさ」 ・感動 感謝 感激の 「ありがとう」「ありがとうございます」 心豊かにするには 「ありがとうの貯金」 相手の人から「ありがとう」と 言われることを 1つでも、2つでも増やして 自分の心を豊かにする。 心に貯める「ありがとうの貯金」 | ||
園長先生と4つのお約束 1・朝おきたら「おはようございます」と ご挨拶 2・お名前を呼ばれたら「はい」とお返事が できるようにお願いします。 3・お友達と仲良く遊べる。 4・新しい先生の名前、クラスのお友達の 名前を覚えましょう。 | ||
*園からのお知らせ* | ||
|
お し ら せ | ||
心に響く絵本のご紹介です。 頭ではなく こころで 感じとってほしい。 そんな想いを込めて お勧めします。 *** 園長 *** | ||
「幸せの記憶 読み継ぎたい絵本」 | ||
令和6年度 卒園式を迎えました (令和7年3月14日) | ||
修了式 ご挨拶 みなさん おはようございます。 4月の入園よりとてもお兄さんお姉さんになりました。 園長先生がいつもご挨拶ができるようにと 保育の目標としてきましたが 今では、お友達から先に 「園長先生、おはようございます」と 元気な挨拶ができるようになりました。 また、お名前を呼ばれたら「はい」とお返事が できるようになりました。 これからも続けてください。 先生方がお友達一人ひとりのために 楽しい保育を考えてくれました。 毎日、楽しく幼稚園にくることができました。 クラスの先生、フリーの先生 ありがとうございます。 | ||
えんちょうせんせいと おやくそくがあります。 おうちにかえったら おとうさん おかあさん おうちのひとに ありがとうございます。といって あくしゅしてください。 4月9日(水)はしぎょうしきにです。 ひとからなにかしてもらったら 「ありがとう」とかんしゃできる おともだちに なってください。 | ||
令和6年度 給食のメニュー | ||
●ランチのじかん(2月) 美味しい顔を掲載します *準備中* | ||
令和6年度・行事予定 園長・子育てポエム | ||
保育の様子のご紹介 | ||
ふたばカリキュラム | ||
|
|
|
|
|
|
3学期 始業式のご挨拶 新年あけましておめでとうございます。 園児の皆さん、おはようございます。 あいさつはとても大切です。 終業式に園長先生とひとつだけ お約束をしたのを 覚えていますか。 それは、いつもお世話になっている おとうさん、おかあさん、おうちの人と 「ありがとう」と言って、握手をするというお約束です。 もしも忘れた人は、今日おうちに帰ったらしてください。 長いお休みの間 お友だちがケガや事故に遭わなくて みんな元気で3学期を迎えることが 一番嬉しいです。 3がっきも楽しい行事がありますよ 頑張りましょう | ||
今日で2学期も終了しました♪ 明日から楽しい楽しい冬休みが始まります。 園長先生が一番嬉しかったことは 毎朝のあいさつができるようになったこと 人から何かしてもらったら、「ありがとう」がいえるようになったことが 一番嬉しかったことです。 これからも続けてください! そして、2学期 いろいろお世話に先生方に 「ありがとうございます!」とお礼を言ってください。 * お休み中はいろいろお出掛けすることがあると思います。 迷子にならないように、ケガや事故にも注意してください。 インフルエンザに感染しないように注意してください。 | ||
園長先生と2つのお約束です。 お父さん、お母さん、おうちのひとにも 「いつも、ありがとう」と言って 握手をしてください。よろしくお願いします。 いつでも、どこでも、だれにでも あいさつができるようにしましょう ・おはようございます。 ・こんにちは ・ありがとうございます。 ・さようなら ・おやすみなさい | ||
2学期 始業式のご挨拶 園児の皆さん、おはようございます。 挨拶はとても大切です。 おとうさん、おかあさん おうちの人と「ありがとう」と言って 握手をするというお約束を終業式にしました。 もしも忘れた人は、今日おうちに帰ったらしてください。 「いつもお世話になり、ありがとうございます」 長いお休みの間 お友だちがケガや事故に遭わずに みんな元気で2学期を迎えることが 一番嬉しいです。 2がっきは、楽しい、楽しい運動会がありので 頑張りましょう | ||
園長より ごあいさつ (1学期・終業式にて) 今日で1学期も終了です。 明日から楽しい、楽しい夏休みです。 園長先生が1番嬉しかったことは 毎朝のご挨拶ができるようになったこと お友達になにかしてもらった時に 「ありがとう」が 言えるようになったこと とても嬉しかったです! これからも続けてください。 お休みの間は いろいろ お出掛けすることが あると思います。 迷子になったり ケガや事故に あわないように 注意してください。 | ||
えんちょうせんせいと ふたつのおやくそく 1、おとうさん、おかあさん、おうちのかたに 「いつも、ありがとう」といって あくしゅを してください。 2、いつでも どこでも だれにでも あいさつが できるようにしましょう。 「おはようございます」「こんにちは」 「ありがとうございます」「さようなら」 「おやすみなさい」 | ||
園長より ごあいさつ 新しい出会いに 心が弾みます。 優しさ 厳しさ 感動のある教育 あふれる あふれる みんなの笑顔 明るい挨拶が交わされ 声をかけあい 協力して 楽しく 学びあう 園児・教職員 つながる つながる みんなの心 関わりを大切にし 励ましあい 支えあい 響きあう子 教職員 輝く 輝く みんなの未来 出会いの輪が広がり 一人ひとりの夢と 希望に満ち 何でも挑戦する子 教職員 目の前の子どもたちの 「新」の 気持ちをしっかりキャッチします。 | ||
基本的なこと ・「あかるくあいさつする」 ・「はっきりおへんじする」 ・「しっかりと話をきく」 心の豊かさを感じるとき「心の時代」 「本当の心の温かさ」「心の豊かさ」 ・感動 感謝 感激の 「ありがとう」「ありがとうございます」 心豊かにするには 「ありがとうの貯金」 相手の人から「ありがとう」と 言われることを 1つでも、2つでも増やして 自分の心を豊かにする。 心に貯める「ありがとうの貯金」 | ||
園長先生と4つのお約束 1・朝おきたら「おはようございます」と ご挨拶 2・お名前を呼ばれたら「はい」とお返事が できるようにお願いします。 3・お友達と仲良く遊べる。 4・新しい先生の名前、クラスのお友達の 名前を覚えましょう。 | ||