2023 2月の渡保育園 | ||
< 2月 3日(金)「節分(豆まき)」> 毎日寒い日が続きます。 今日は節分(豆まき)です! (左)玄関に鬼の面を飾って雰囲気を醸し出します。 (右)お部屋では、絵本で節分のお話を先生からしてもらいます。 | ||
豆まきの歌を歌って気持ちを高めます。 鬼は怖いけど負けるな~。(笑) | ||
(左)まずは、鬼の面を被ったすみれ組さんを相手に練習!。 (右)豆に見立てた丸めた新聞紙を「鬼は外」とぶつけます。 | ||
すみれ組さんの鬼だものね。 みんな元気いっぱい、怖がるお友だちはいませんよ~。(笑) | ||
さあ、いよいよ本番! 外へ出ると・・・うわあ、大きな赤鬼と青鬼がやってきました! (左)さすがに一瞬怯んでしまいます。 (右)でも、さすがすみれ組さん。勇敢に立ち向かっていきます。 | ||
なんと、れんげ組さんも新聞の豆を鬼にぶつけます。 頼もしいなあ~。(笑) | ||
さあ、いよいよ切り札だ! すみれ組さんが「ひいらぎ」と「いわしの頭」かざすと、鬼は退散していきます。 やったね! みんな、1年元気でね。 あすは立春です。 | ||
< 2月 6日(月)「マラソンごっこ」> 今日からマラソンごっこが始まりました。 10:00くらいになると、先生の合図でお友だちが集まってきます。 | ||
走る前に大切なのは準備運動! 今年の体操は「めっちゃ元気体操」です!(笑) 跳んだりはねたり、元気になります! | ||
走る前に、チームわけをします。 チームによって走るコースが違うのです。 コース発表はこの後に! どのチームで走るかは、お友だちに好きなところに並んでもらいます。 | ||
今日のコースは、 (左)チーターチームがテニスコートコース。 (中)バショウカジキチームが若宮神社コース。 (右)ハヤブサチームがお家コース。 でした。 | ||
帰ってきた後は、「お楽しみ」の時間です。 ボードの「?」マークからは何が出てくるのでしょうか?・・・お友だちは興味津々。 マラソンごっこは16日まで続きます。 | ||
< 2月13日(月)「バルーンアート」> 1年ぶり! 今年もバルーンアートの日がやってきました! | ||
クラウンBBさんの登場! 昨年のことを知っている、たんぽぽ組さん、すみれ組さんは「BBさん!BBさん!」の大合唱です。 | ||
さっそく作品を作り始めると・・・ (上左)→(上右)あっという間にミッキーちゃんのできあがり! そのお手並みの見事さに、お友だちは (下左右) 真剣な眼差しです! | ||
こ~んな、父母の会のお母さんを巻き込むBBさんのショーマンシップぶりに、 お友だちは大騒ぎになってしまいます。(笑) | ||
そうして最後は・・・こんな立派なお花ができあがりました! とっても複雑で、一見しただけでは分かりません。(苦笑) | ||
全てが終わると・・・BBさんから幼児のお友だち一人ひとりにプレゼント! マフラーをしたかわいい雪だるま! お友だちの満足そうな顔が、この会の楽しさを物語っていますね。 主催をして下さった父母の会のみなさん、そしてBBさん、本当にありがとうございました。 | ||
< 2月17日(金)「マラソン大会」> マラソンごっこの締めくくり。 今日はマラソン大会です! (上左)さくら組さんは園舎横からのスタート。 (上右)たんぽぽ組さんとすみれ組さんは、さくら組さんより50mほど後ろから(駐車場横)のスタートです。 でも、この50mって長いんですよね、保育園のおともだちにとっては。(笑) | ||
表彰式では、金メダル・銀メダル・銅メダルが贈られました。 でも、ここにいるお友だちだけでなく、今回は全員完走しました! とってもがんばりましたよ! | ||
< 2月28日「草すべり」> なんと、4月上旬の暖かさだそうです。 絶好のお天気の今日は、矢作川堤防へ遠征して!?(笑)草すべりをしました! 幼児さん4クラスの遠征です。 (左)先生の注意を聞いたら・・・ (右)レッツ・ゴー!!「茶色のゲレンデ」にお友だちの歓声が上がります。 | ||
(上左右)いい笑顔でしょ!? (下左右)先生と2人乗りですよ!! | ||
(上左右)でも、スピードが出すぎてこんな顔に!! (下左右)そうして・・・止まるときは転がっちゃうんです。(笑) | ||
こ~んな格好ですべるお友だちも! 怖くないのかなあ。(笑) 大はしゃぎができて大満足の幼児組さんでした!! | ||
2023 2月の渡保育園 | ||
< 2月 3日(金)「節分(豆まき)」> 毎日寒い日が続きます。 今日は節分(豆まき)です! (左)玄関に鬼の面を飾って雰囲気を醸し出します。 (右)お部屋では、絵本で節分のお話を先生からしてもらいます。 | ||
豆まきの歌を歌って気持ちを高めます。 鬼は怖いけど負けるな~。(笑) | ||
(左)まずは、鬼の面を被ったすみれ組さんを相手に練習!。 (右)豆に見立てた丸めた新聞紙を「鬼は外」とぶつけます。 | ||
すみれ組さんの鬼だものね。 みんな元気いっぱい、怖がるお友だちはいませんよ~。(笑) | ||
さあ、いよいよ本番! 外へ出ると・・・うわあ、大きな赤鬼と青鬼がやってきました! (左)さすがに一瞬怯んでしまいます。 (右)でも、さすがすみれ組さん。勇敢に立ち向かっていきます。 | ||
なんと、れんげ組さんも新聞の豆を鬼にぶつけます。 頼もしいなあ~。(笑) | ||
さあ、いよいよ切り札だ! すみれ組さんが「ひいらぎ」と「いわしの頭」かざすと、鬼は退散していきます。 やったね! みんな、1年元気でね。 あすは立春です。 | ||
< 2月 6日(月)「マラソンごっこ」> 今日からマラソンごっこが始まりました。 10:00くらいになると、先生の合図でお友だちが集まってきます。 | ||
走る前に大切なのは準備運動! 今年の体操は「めっちゃ元気体操」です!(笑) 跳んだりはねたり、元気になります! | ||
走る前に、チームわけをします。 チームによって走るコースが違うのです。 コース発表はこの後に! どのチームで走るかは、お友だちに好きなところに並んでもらいます。 | ||
今日のコースは、 (左)チーターチームがテニスコートコース。 (中)バショウカジキチームが若宮神社コース。 (右)ハヤブサチームがお家コース。 でした。 | ||
帰ってきた後は、「お楽しみ」の時間です。 ボードの「?」マークからは何が出てくるのでしょうか?・・・お友だちは興味津々。 マラソンごっこは16日まで続きます。 | ||
< 2月13日(月)「バルーンアート」> 1年ぶり! 今年もバルーンアートの日がやってきました! | ||
クラウンBBさんの登場! 昨年のことを知っている、たんぽぽ組さん、すみれ組さんは「BBさん!BBさん!」の大合唱です。 | ||
さっそく作品を作り始めると・・・ (上左)→(上右)あっという間にミッキーちゃんのできあがり! そのお手並みの見事さに、お友だちは (下左右) 真剣な眼差しです! | ||
こ~んな、父母の会のお母さんを巻き込むBBさんのショーマンシップぶりに、 お友だちは大騒ぎになってしまいます。(笑) | ||
そうして最後は・・・こんな立派なお花ができあがりました! とっても複雑で、一見しただけでは分かりません。(苦笑) | ||
全てが終わると・・・BBさんから幼児のお友だち一人ひとりにプレゼント! マフラーをしたかわいい雪だるま! お友だちの満足そうな顔が、この会の楽しさを物語っていますね。 主催をして下さった父母の会のみなさん、そしてBBさん、本当にありがとうございました。 | ||
< 2月17日(金)「マラソン大会」> マラソンごっこの締めくくり。 今日はマラソン大会です! (上左)さくら組さんは園舎横からのスタート。 (上右)たんぽぽ組さんとすみれ組さんは、さくら組さんより50mほど後ろから(駐車場横)のスタートです。 でも、この50mって長いんですよね、保育園のおともだちにとっては。(笑) | ||
表彰式では、金メダル・銀メダル・銅メダルが贈られました。 でも、ここにいるお友だちだけでなく、今回は全員完走しました! とってもがんばりましたよ! | ||
< 2月28日「草すべり」> なんと、4月上旬の暖かさだそうです。 絶好のお天気の今日は、矢作川堤防へ遠征して!?(笑)草すべりをしました! 幼児さん4クラスの遠征です。 (左)先生の注意を聞いたら・・・ (右)レッツ・ゴー!!「茶色のゲレンデ」にお友だちの歓声が上がります。 | ||
(上左右)いい笑顔でしょ!? (下左右)先生と2人乗りですよ!! | ||
(上左右)でも、スピードが出すぎてこんな顔に!! (下左右)そうして・・・止まるときは転がっちゃうんです。(笑) | ||
こ~んな格好ですべるお友だちも! 怖くないのかなあ。(笑) 大はしゃぎができて大満足の幼児組さんでした!! | ||