2022
   
12月の渡保育園
<12月 5日(月)「保育参観 2歳」>
 今日はれんげ組さんの保育参観。
 今日も外遊びの様子を、「こっそりと」(笑)見ていただきました。
 でも、さすが2歳さん!
 行動半径も広くなり、園庭を走る姿も見ていただけました。

 明日もれんげ組さんの保育参観です。

<12月 7日「生活発表会」>
 今日は「生活発表会」。
 保育参観の締めくくりです!
 最初の出番はさくら組さん。
 初めての生活発表会。
 緊張しちゃうかな~!?(笑)

 最初は1組、2組合同で「合奏」「歌」です。
(上・左)合奏は「山の音楽家」。
(上・右)歌は「どんな色がすき」。
 次に2組、1組の順で「劇ごっこ」です。
(下・左)演目は「おんなじおんなじ」。
(下・右)演目は「てぶくろ」。
 次は、たんぽぽ組さんの出番です。オペレッタが素敵でしたよ!
(上・左右)劇は「ブレーメンの音楽隊」
(下左)たんぽぽ組さん伝統の!?ミュージックベルの演奏です。曲は「ミッキーマウスマーチ」。
(下右)歌は「青い空に絵を描こう」。 
 締めくくりはすみれ組さん!
 クラスを二つに分けて同じ演目を行います。お互いに見合って勉強し合うため。そして、みんなでお話を深め合うため。学び合うことは大切ですね!
(上・左右)劇は「スイミー」。
(下・左)合奏は「世界がひとつになるまで」。
(下・右)歌は「きみイロ」。
<12月14日(水)「もちつき&凧あげ」>
 一気に冷え込んだ今日、 理事の方のお手伝いいただいて、すみれ組さんが「もちつき」と「たこあげ」を楽しみました。
(左)9:00には、理事のみなさんがもち米を蒸す炉の準備をしてくださいました。
(右)火を点け、蒸し始めたら・・・裏の田んぼへ、凧あげに出発です!
(上左)まずは理事さんや先生の揚げるのを見て・・・。
(上右・下左右)お友だちにときどき交代して、揚げさせてもらいます。上手にできるかな!?(笑)凧はお正月遊びにプレゼントします。お家でもやってみてくださいね。
 凧で遊んでいる間に、蒸し上がりました!
 さあ、お餅つきだよ!
 ついたお餅は、「しょうゆ味」と「きな粉味」。
 つきたてはおいしいねえ!
(上・左右)伸び~る、伸び~る!!(笑)
(下・左右)たんぽぽ組さんも食べました。

「12月16日(金)「お店屋さんごっこ~うどんやさん」
 今朝、突然職員室に「うどんを食べに来てください」と、たんぽぽ組のお友だちから売り込みがありました!
 そこで、わたしと主任先生が注文。
 出前をしてくれました。(笑)
(右)わたしは「天ぷらうどん」、主任先生は「きつねうどん」を注文。
   どちらがどちらか!?わかりますか?

 薬味の「ねぎ」もあって・・・芸が細かいです。(笑)
わたしの注文した天ぷらうどん。
大きなえび天が豪華です。

ごちそうさまでしたぁ~。(笑)
<12月20日(火)「おたのしみ会・クリスマス会」>
 今日は、今年最後の行事「おたのしみ会・クリスマス会」です。
 コロナ禍から少しずつ元に戻すため、遊戯室を使い、幼児組3学年+れんげ組で行いました。
 久しぶりに盛大な感じで、ワクワクしましたよ!(笑)

(右)「おたのしみ会」(お誕生日会)の中の、12月生まれのお友だちへのインタビューです。れん     げ組のお友だちも一生懸命答えていましたよ。
 「おたのしみ会」のあとは、お待ちかねの「クリスマス会」!
 初めは各クラスからの出し物がありました。
(上左)さくら組さんはタンバリン+すず+カスタネットの合奏。
(上右)たんぽぽ組さんはハンドベルの演奏。
(下左)すみれ組さんはたくさんの楽器を使った合奏です。
(下右)初めて見るれんげ組さん。一生懸命見ている姿がとてもかわいかったです!(笑)
 
 先生からの出し物(パネルシアター)が終わった後はいよいよ・・・
 サンタさんの登場です!
 暗くなった遊戯室にはクリスマスツリーのあかりが・・・。
 雰囲気満点。
 サンタさんからプレゼントをもらった後、すみれ組さんは一人ずつサンタさんと記念写真を撮りました。
2022
   
12月の渡保育園
<12月 5日(月)「保育参観 2歳」>
 今日はれんげ組さんの保育参観。
 今日も外遊びの様子を、「こっそりと」(笑)見ていただきました。
 でも、さすが2歳さん!
 行動半径も広くなり、園庭を走る姿も見ていただけました。

 明日もれんげ組さんの保育参観です。

<12月 7日「生活発表会」>
 今日は「生活発表会」。
 保育参観の締めくくりです!
 最初の出番はさくら組さん。
 初めての生活発表会。
 緊張しちゃうかな~!?(笑)

 最初は1組、2組合同で「合奏」「歌」です。
(上・左)合奏は「山の音楽家」。
(上・右)歌は「どんな色がすき」。
 次に2組、1組の順で「劇ごっこ」です。
(下・左)演目は「おんなじおんなじ」。
(下・右)演目は「てぶくろ」。
 次は、たんぽぽ組さんの出番です。オペレッタが素敵でしたよ!
(上・左右)劇は「ブレーメンの音楽隊」
(下左)たんぽぽ組さん伝統の!?ミュージックベルの演奏です。曲は「ミッキーマウスマーチ」。
(下右)歌は「青い空に絵を描こう」。 
 締めくくりはすみれ組さん!
 クラスを二つに分けて同じ演目を行います。お互いに見合って勉強し合うため。そして、みんなでお話を深め合うため。学び合うことは大切ですね!
(上・左右)劇は「スイミー」。
(下・左)合奏は「世界がひとつになるまで」。
(下・右)歌は「きみイロ」。
<12月14日(水)「もちつき&凧あげ」>
 一気に冷え込んだ今日、 理事の方のお手伝いいただいて、すみれ組さんが「もちつき」と「たこあげ」を楽しみました。
(左)9:00には、理事のみなさんがもち米を蒸す炉の準備をしてくださいました。
(右)火を点け、蒸し始めたら・・・裏の田んぼへ、凧あげに出発です!
(上左)まずは理事さんや先生の揚げるのを見て・・・。
(上右・下左右)お友だちにときどき交代して、揚げさせてもらいます。上手にできるかな!?(笑)凧はお正月遊びにプレゼントします。お家でもやってみてくださいね。
 凧で遊んでいる間に、蒸し上がりました!
 さあ、お餅つきだよ!
 ついたお餅は、「しょうゆ味」と「きな粉味」。
 つきたてはおいしいねえ!
(上・左右)伸び~る、伸び~る!!(笑)
(下・左右)たんぽぽ組さんも食べました。

「12月16日(金)「お店屋さんごっこ~うどんやさん」
 今朝、突然職員室に「うどんを食べに来てください」と、たんぽぽ組のお友だちから売り込みがありました!
 そこで、わたしと主任先生が注文。
 出前をしてくれました。(笑)
(右)わたしは「天ぷらうどん」、主任先生は「きつねうどん」を注文。
   どちらがどちらか!?わかりますか?

 薬味の「ねぎ」もあって・・・芸が細かいです。(笑)
わたしの注文した天ぷらうどん。
大きなえび天が豪華です。

ごちそうさまでしたぁ~。(笑)
<12月20日(火)「おたのしみ会・クリスマス会」>
 今日は、今年最後の行事「おたのしみ会・クリスマス会」です。
 コロナ禍から少しずつ元に戻すため、遊戯室を使い、幼児組3学年+れんげ組で行いました。
 久しぶりに盛大な感じで、ワクワクしましたよ!(笑)

(右)「おたのしみ会」(お誕生日会)の中の、12月生まれのお友だちへのインタビューです。れん     げ組のお友だちも一生懸命答えていましたよ。
 「おたのしみ会」のあとは、お待ちかねの「クリスマス会」!
 初めは各クラスからの出し物がありました。
(上左)さくら組さんはタンバリン+すず+カスタネットの合奏。
(上右)たんぽぽ組さんはハンドベルの演奏。
(下左)すみれ組さんはたくさんの楽器を使った合奏です。
(下右)初めて見るれんげ組さん。一生懸命見ている姿がとてもかわいかったです!(笑)
 
 先生からの出し物(パネルシアター)が終わった後はいよいよ・・・
 サンタさんの登場です!
 暗くなった遊戯室にはクリスマスツリーのあかりが・・・。
 雰囲気満点。
 サンタさんからプレゼントをもらった後、すみれ組さんは一人ずつサンタさんと記念写真を撮りました。