2021 6月の渡保育園 | ||
< 6月 9日(水)「芋の苗差し」> 真夏日も今日で2日目。 園から200~300m離れた畑で、すみれ組さんとたんぽぽ組さんが暑い中、さつまいもの苗差しをがんばって行いました。 | ||
(左)いつものとおり大久保さんにお世話になります。 今日は、JAの方々にも教えていただきます。 (中)さらに父母の会の皆さんにも。ありがとうございます! (右)黒いビニールに覆われた畝には、こんな穴が。 ここに一本ずつ苗を植えていくんです。 | ||
畝の間を歩いて行って、ビニールに開けられた穴の前に止まります。 苗差し開始!! 最初はJAのお兄さんに教えてもらってましたが、すぐに慣れてどんどん植えていきます。 こんな暑い日は、水分補給も忘れずに! 「あ~、おいしい!!」 さくら組さんとれんげ組さん(写真)も見学に来てくれました。 遠いところをよく歩いたね!!(笑) | ||
みんなが植えた後、もう一度JAの方や父母の会の方がきれいに整えてくださいます。 こんなふうに、子どもたちは支えられているんです! | ||
保育園に帰ってくると・・・「あ~疲れたあ!」・・・テラスで転がって・・・「涼し~い!」 暑い中、よくがんばったね! ちょっとばかりお疲れモードの「芋の苗差し」でした! たくさん収穫できるといいね!(笑) | ||
< 6月25日(金)「カイコの飼育」> 報告が遅くなりました。(苦笑) 今、すみれ組さんでカイコの飼育を行っています。 2週間ほど前、その幼虫の一部を職員室に置いてくれたんです。 こ~んな、紙の箱に入れて飼っていたんですよ! | ||
最初は1センチくらいのカイコがいっぱいでした。 毎日毎日、桑の葉を食べ続け(1日に3回も4回も補充するんですよ!)、 あっという間にこんなに大きくなりました! | ||
(左)あるときになると首を振ったり、おしっこをするようになります。 そうしたら、横に置いてある筒の中(トイレットペーパーの芯です)に入れてやるんです。 そうすると・・・。 (右)こんなふうに繭玉を作るんです! ほんとに不思議!・・・幼虫は苦手な人もいるかもしれませんが、 桑の葉をむしゃむしゃ食べている姿は、とってもかわいいんです!!(笑) | ||
2021 6月の渡保育園 | ||
< 6月 9日(水)「芋の苗差し」> 真夏日も今日で2日目。 園から200~300m離れた畑で、すみれ組さんとたんぽぽ組さんが暑い中、さつまいもの苗差しをがんばって行いました。 | ||
(左)いつものとおり大久保さんにお世話になります。 今日は、JAの方々にも教えていただきます。 (中)さらに父母の会の皆さんにも。ありがとうございます! (右)黒いビニールに覆われた畝には、こんな穴が。 ここに一本ずつ苗を植えていくんです。 | ||
畝の間を歩いて行って、ビニールに開けられた穴の前に止まります。 苗差し開始!! 最初はJAのお兄さんに教えてもらってましたが、すぐに慣れてどんどん植えていきます。 こんな暑い日は、水分補給も忘れずに! 「あ~、おいしい!!」 さくら組さんとれんげ組さん(写真)も見学に来てくれました。 遠いところをよく歩いたね!!(笑) | ||
みんなが植えた後、もう一度JAの方や父母の会の方がきれいに整えてくださいます。 こんなふうに、子どもたちは支えられているんです! | ||
保育園に帰ってくると・・・「あ~疲れたあ!」・・・テラスで転がって・・・「涼し~い!」 暑い中、よくがんばったね! ちょっとばかりお疲れモードの「芋の苗差し」でした! たくさん収穫できるといいね!(笑) | ||
< 6月25日(金)「カイコの飼育」> 報告が遅くなりました。(苦笑) 今、すみれ組さんでカイコの飼育を行っています。 2週間ほど前、その幼虫の一部を職員室に置いてくれたんです。 こ~んな、紙の箱に入れて飼っていたんですよ! | ||
最初は1センチくらいのカイコがいっぱいでした。 毎日毎日、桑の葉を食べ続け(1日に3回も4回も補充するんですよ!)、 あっという間にこんなに大きくなりました! | ||
(左)あるときになると首を振ったり、おしっこをするようになります。 そうしたら、横に置いてある筒の中(トイレットペーパーの芯です)に入れてやるんです。 そうすると・・・。 (右)こんなふうに繭玉を作るんです! ほんとに不思議!・・・幼虫は苦手な人もいるかもしれませんが、 桑の葉をむしゃむしゃ食べている姿は、とってもかわいいんです!!(笑) | ||