6 月 | ||
だんだんと暑くなり汗ばむ季節になってきました。雨の日には雨音に耳を傾け、晴れた日には戸外で草花や虫を見つけたりと、この時期ならではの自然を感じている子どもたち。私たちの周りには「これはなにかな」「なんだろう」の不思議がいっぱいです。子どもたちといっしょに見て、触れて、感じ、共に不思議さや面白さを感じながら過ごしていきたいと思います。 | ||
つぼみ組〈0歳児〉 | ||
3人の新しいお友だちが入園し、にぎやかになりました。 | ||
伝い歩きや四つ這いで保育室の中を探索したり、チェーンのおもちゃを握ったり振ったりして感触を楽しんでいます。 | ||
たんぽぽ組〈1歳児〉 | ||
たんぽぽ組での生活に慣れてきた子どもたち。お友だちのことも少しずつ気になり始めているようです。遊びをじっと見たり真似っこをしてみたり。興味関心がどんどん広がっています。 | ||
大きなシフォンスカーフで いないいないばあ! 「ぼくもいれてよ」 | ||
すみれ組〈2歳児〉 | ||
先月植えたトマトとナス。子どもたちの水やりなどのお世話で順調に育っています。ナスは一つ目を収穫し、ナス炒めにして食事の時間にいただきました。トマトも大きく重くなり、これから赤くなるのを楽しみにしている子どもたちです。 | ||
今月の食育は、梅ジュース作り。まず一日目は梅の実のヘタ取りです。つまようじでほじほじ…。「つめたいね」「やわらかいね」と感触を確かめながら、じっくり集中して取り組んでいました。 | ||
二日目は、一晩凍らせた梅、氷砂糖をビンに交互に入れていき、リンゴ酢を加えました。「うめ、こおりみたいにつめたいね」「もっとやりたいな」と子どもたち。最後はみんなで「おいしくなあれ」とおまじないをかけながらビンを振りました。 | ||
ビンを眺めたり、保育者といっしょに振ったりしながら梅ジュースの完成を心待ちにしている子どもたちです。 | ||
6 月 | ||
だんだんと暑くなり汗ばむ季節になってきました。雨の日には雨音に耳を傾け、晴れた日には戸外で草花や虫を見つけたりと、この時期ならではの自然を感じている子どもたち。私たちの周りには「これはなにかな」「なんだろう」の不思議がいっぱいです。子どもたちといっしょに見て、触れて、感じ、共に不思議さや面白さを感じながら過ごしていきたいと思います。 | ||
つぼみ組〈0歳児〉 | ||
3人の新しいお友だちが入園し、にぎやかになりました。 | ||
伝い歩きや四つ這いで保育室の中を探索したり、チェーンのおもちゃを握ったり振ったりして感触を楽しんでいます。 | ||
たんぽぽ組〈1歳児〉 | ||
たんぽぽ組での生活に慣れてきた子どもたち。お友だちのことも少しずつ気になり始めているようです。遊びをじっと見たり真似っこをしてみたり。興味関心がどんどん広がっています。 | ||
大きなシフォンスカーフで いないいないばあ! 「ぼくもいれてよ」 | ||
すみれ組〈2歳児〉 | ||
先月植えたトマトとナス。子どもたちの水やりなどのお世話で順調に育っています。ナスは一つ目を収穫し、ナス炒めにして食事の時間にいただきました。トマトも大きく重くなり、これから赤くなるのを楽しみにしている子どもたちです。 | ||
今月の食育は、梅ジュース作り。まず一日目は梅の実のヘタ取りです。つまようじでほじほじ…。「つめたいね」「やわらかいね」と感触を確かめながら、じっくり集中して取り組んでいました。 | ||
二日目は、一晩凍らせた梅、氷砂糖をビンに交互に入れていき、リンゴ酢を加えました。「うめ、こおりみたいにつめたいね」「もっとやりたいな」と子どもたち。最後はみんなで「おいしくなあれ」とおまじないをかけながらビンを振りました。 | ||
ビンを眺めたり、保育者といっしょに振ったりしながら梅ジュースの完成を心待ちにしている子どもたちです。 | ||