1 月








2025年、新しい1年が始まりました。厳しい寒さが増す中、子どもたちは頬や鼻を赤らめながらも元気いっぱいに登園してきています。今年も子どもたちとたくさんの「いっしょにね」を大切に、楽しく心地よく過ごしていきたいと思います。







お正月遊び



保育者がコマを回すと真似をしていっしょにやってみる子どもたち。うまく回らないと「どうしてかな?」と考えながら何度も挑戦しています。







風船や鈴の付いた球を羽に見立て、段ボールで作った羽子板で羽根つきごっこをしました。ゆらゆら揺れる風船や「チリンチリン」と鳴る鈴の音が面白くて、一生懸命手を伸ばして当てることを繰り返していました。







手作りの福笑いで遊びました。目と鼻と口を好きな場所に置き「おもしろいかお」「めをたくさんつけちゃおう」と話しながら楽しんでいました。









食育・七草がゆ



1月7日は、七草の栄養素を摂り無病息災を願う日です。保育園でも、子どもたちと一緒に七草に触ったり、匂いを嗅いだりしながら、1年間元気に過ごせますようにと願いを込め、七草粥をいただきました。







「だいこんちいさいね」「かぶだね」と七草を興味深そうに見ている子どもたち。保育者が歌うわらべ歌に合わせながら、栄養士が茹でた七草を包丁できざみます。
0歳児、1歳児も興味深々です。







土鍋で炊いたおかゆのふたを開けると、湯気があがりました。「すごいね」「はやくたべたいね」と嬉しそうな笑顔の子どもたちです。







1 月
2025年、新しい1年が始まりました。厳しい寒さが増す中、子どもたちは頬や鼻を赤らめながらも元気いっぱいに登園してきています。今年も子どもたちとたくさんの「いっしょにね」を大切に、楽しく心地よく過ごしていきたいと思います。
お正月遊び
保育者がコマを回すと真似をしていっしょにやってみる子どもたち。うまく回らないと「どうしてかな?」と考えながら何度も挑戦しています。
風船や鈴の付いた球を羽に見立て、段ボールで作った羽子板で羽根つきごっこをしました。ゆらゆら揺れる風船や「チリンチリン」と鳴る鈴の音が面白くて、一生懸命手を伸ばして当てることを繰り返していました。
手作りの福笑いで遊びました。目と鼻と口を好きな場所に置き「おもしろいかお」「めをたくさんつけちゃおう」と話しながら楽しんでいました。
食育・七草がゆ
1月7日は、七草の栄養素を摂り無病息災を願う日です。保育園でも、子どもたちと一緒に七草に触ったり、匂いを嗅いだりしながら、1年間元気に過ごせますようにと願いを込め、七草粥をいただきました。
「だいこんちいさいね」「かぶだね」と七草を興味深そうに見ている子どもたち。保育者が歌うわらべ歌に合わせながら、栄養士が茹でた七草を包丁できざみます。
0歳児、1歳児も興味深々です。
土鍋で炊いたおかゆのふたを開けると、湯気があがりました。「すごいね」「はやくたべたいね」と嬉しそうな笑顔の子どもたちです。