2024 10月の渡保育園 | ||
<10月 1日(火)「たんぽぽ組 保育参観(運動会)」> 雨の心配なんてなんのその。 ピッカ~ン、快晴です!! (左)真っ青な青空。「世界中の秋晴れを全部東京に持ってきてしまったような、素晴らしい秋日和で ございます。」という名アナウンスがありましたね。(1964 東京オリンピック開会式) (右)準備運動は「ディズニー体操No.1」です。 | ||
最初の種目はかけっこ。 みんな速く走れるようになりましたね。 ゴールはタンバリンを「パーン」。 | ||
次は運動遊び4連発! 好きな種目を自分で選び、お家の人に近くで見ていただきます。 (左上)跳び箱 (右上)平均台(フラフープくぐり) (左中)ケンケンパ (右中)マット (左下)鉄棒 (右下)大縄跳び みんな、いろいろなことができるようになりましたね。(笑) | ||
最後は「親子競技」!4種目を順番にやっていきます。 これは競争ではありません。あくまで親子のふれあいが目的ですよ~。 (左上)まずは「網くぐり」。意外とからまっちゃってぇ~。(笑) (右上)次は「フラフープのボール運び」。慎重に慎重に……。 (左下)そして「手押し車」。膂力(りょりょく)が必要ですね。 (右下)最後は「おんぶ」。このうれしそうな顔を見てください! 秋晴れの中の保育参観(運動会)、お疲れさま~! | ||
<10月 2日「さくら組・すみれ組 保育参観(運動会)」> 今日も快晴! さくら組で他の学年と違うのは、「かけっこ」。 (左)まっすぐ走って、 (右)ゴールはお家の人の胸に飛び込みます。 | ||
親子の運動遊びです。 (左上)いっしょにボールを運びます。 (右上)玉入れは、お家の人に上まであげてもらって。(笑) (左右下)お題に沿って・・・これはペンギン歩き。 お家の人の足の甲に乗って。 ふれあいいっぱい。みんな楽しかったね! | ||
次はすみれ組の出番です。 (左上)跳び箱。今年はみんながんばって練習してました!(右上)前回りも一人で! (左下)雲梯。なかなか難しいんです。 (右下)うわぁ~。高すぎ~!!のぼり棒のてっぺんです。 | ||
親子競技「サーキット」とリレー。 暑い中、最後までみんながんばったね! | ||
|
<10月10日(木)「稲刈り」> 真っ青な秋空のもと、やっと稲刈りができました! 秋雨前線の影響で、雨ばかりでしたから・・・。 | ||
まずはお世話になる大久保さんにご挨拶。 「お願いしま~す!」 | ||
大久保さんや担任の先生に手伝ってもらいながら、ザクザクと刈っていきます。 上手、上手!(笑) | ||
「皮(籾)を剥くとね~、みんなの知ってる白いお米が出てくるんだよ。」 大久保さんの説明に、みんな興味津々! 押すな押すなで、「見えな~い!」(笑) | ||
刈り取った後の、 (左)このうれしそうな顔! (右)二人一組で、記念写真も撮りました。 大久保さん、どうもありがとうございました。 楽しい思い出ができました! | ||
<10月16日(水)「交通安全教室」> 市役所・交通安全課の方による交通安全教室が行われました。 参加したのは幼児組さんと保護者の皆さんです。 | ||
はじめはペープサートによる説明です。 やってはいけないこと・・・分かってるね! 気をつけてくださいよ。 | ||
次は「はなかっぱ」の交通安全アニメ。 妙にテンションが高くなってしまいました!(笑) | ||
最後は園庭に出て、横断歩道の渡り方の練習です。 | ||
(左)お家の人と・・・上手にできましたね。 (右)お友だち同士でも、しっかり手をあげてできました! これからも気をつけてね。 渡保育園のお友だちが事故に遭いませんように・・・。 | ||
<10月22日(火)「芋掘り」> 爽やかな秋空の下、芋掘りに出かけました。 すみれ、たんぽぽ、さくら、れんげ組さんです。 | ||
まずは大久保さんにご挨拶! 今日はたくさんのJAの方たちにもお手伝いいただきました。 | ||
←力を合わせて掘ってます!(笑)→ | ||
(左)一人だって、がんばってるよ~! (右)こんな大っきいの、掘れた~! | ||
(左)れんげ組さんもお芋に群がって・・・(笑) (右)すっご~い!大っきいのがとれたね~! | ||
今年もいたな~!! 逮捕した後、釈放しました。(笑) | ||
こんなにたくさんとれました! 今年もカバさんのエサになっちゃうのかな~(笑) 大久保さん、JAのみなさん、父母の会のみなさん、ありがとうございました! | ||
<10月25日(金)「避難訓練~起震車体験」> 今日は避難訓練なのですが・・・地震の怖さを知ってもらうために、岡崎消防署から「起震車」に来てもらいました! | ||
お友だちに体験してもらうのは「震度5強」! み~んな、余裕の表情ですけどねぇ。(笑) ホントに来たらえらいことですよ。 | ||
終わったあ、と思ってたら・・・「大人バージョンもありますよ」「へっ!?」 これは強烈でした。 震度7です!! 園庭にいた職員みんなで体験しました!! | ||
「起震車は机も固定してあるし、イスも重くて動きにくいから怖くないんですよ」 たしかに! ホントだったらイスも机も飛んでいっちゃいますよね。 大地震が来ませんように・・・。 岡崎消防署のみなさん、ありがとうございました。 | ||
<10月30日(水)「ピアチェボーレ演奏会」~父母の会主催~> ピアチェボーレの音楽会! どんな音楽会になるかなあ~、楽しみ~。(笑) | ||
今年も「ぐり」と「ぐら」が来てくれました。 二人の司会で進行していきます。 | ||
こ~んな感じで演奏は進んでいきます。 みんな楽しそうです! | ||
小っちゃなおともだちも真剣な眼差し! 演奏に魅了されちゃってます。 | ||
ケーキ・・・大きくなあれ・・・大きくなったあ! 楽しい演奏会だったね! ピアチェボーレのみなさん、父母の会のみなさん、ありがとうございました。 | ||
2024 10月の渡保育園 | ||
<10月 1日(火)「たんぽぽ組 保育参観(運動会)」> 雨の心配なんてなんのその。 ピッカ~ン、快晴です!! (左)真っ青な青空。「世界中の秋晴れを全部東京に持ってきてしまったような、素晴らしい秋日和で ございます。」という名アナウンスがありましたね。(1964 東京オリンピック開会式) (右)準備運動は「ディズニー体操No.1」です。 | ||
最初の種目はかけっこ。 みんな速く走れるようになりましたね。 ゴールはタンバリンを「パーン」。 | ||
次は運動遊び4連発! 好きな種目を自分で選び、お家の人に近くで見ていただきます。 (左上)跳び箱 (右上)平均台(フラフープくぐり) (左中)ケンケンパ (右中)マット (左下)鉄棒 (右下)大縄跳び みんな、いろいろなことができるようになりましたね。(笑) | ||
最後は「親子競技」!4種目を順番にやっていきます。 これは競争ではありません。あくまで親子のふれあいが目的ですよ~。 (左上)まずは「網くぐり」。意外とからまっちゃってぇ~。(笑) (右上)次は「フラフープのボール運び」。慎重に慎重に……。 (左下)そして「手押し車」。膂力(りょりょく)が必要ですね。 (右下)最後は「おんぶ」。このうれしそうな顔を見てください! 秋晴れの中の保育参観(運動会)、お疲れさま~! | ||
<10月 2日「さくら組・すみれ組 保育参観(運動会)」> 今日も快晴! さくら組で他の学年と違うのは、「かけっこ」。 (左)まっすぐ走って、 (右)ゴールはお家の人の胸に飛び込みます。 | ||
親子の運動遊びです。 (左上)いっしょにボールを運びます。 (右上)玉入れは、お家の人に上まであげてもらって。(笑) (左右下)お題に沿って・・・これはペンギン歩き。 お家の人の足の甲に乗って。 ふれあいいっぱい。みんな楽しかったね! | ||
次はすみれ組の出番です。 (左上)跳び箱。今年はみんながんばって練習してました!(右上)前回りも一人で! (左下)雲梯。なかなか難しいんです。 (右下)うわぁ~。高すぎ~!!のぼり棒のてっぺんです。 | ||
親子競技「サーキット」とリレー。 暑い中、最後までみんながんばったね! | ||
|
<10月10日(木)「稲刈り」> 真っ青な秋空のもと、やっと稲刈りができました! 秋雨前線の影響で、雨ばかりでしたから・・・。 | ||
まずはお世話になる大久保さんにご挨拶。 「お願いしま~す!」 | ||
大久保さんや担任の先生に手伝ってもらいながら、ザクザクと刈っていきます。 上手、上手!(笑) | ||
「皮(籾)を剥くとね~、みんなの知ってる白いお米が出てくるんだよ。」 大久保さんの説明に、みんな興味津々! 押すな押すなで、「見えな~い!」(笑) | ||
刈り取った後の、 (左)このうれしそうな顔! (右)二人一組で、記念写真も撮りました。 大久保さん、どうもありがとうございました。 楽しい思い出ができました! | ||
<10月16日(水)「交通安全教室」> 市役所・交通安全課の方による交通安全教室が行われました。 参加したのは幼児組さんと保護者の皆さんです。 | ||
はじめはペープサートによる説明です。 やってはいけないこと・・・分かってるね! 気をつけてくださいよ。 | ||
次は「はなかっぱ」の交通安全アニメ。 妙にテンションが高くなってしまいました!(笑) | ||
最後は園庭に出て、横断歩道の渡り方の練習です。 | ||
(左)お家の人と・・・上手にできましたね。 (右)お友だち同士でも、しっかり手をあげてできました! これからも気をつけてね。 渡保育園のお友だちが事故に遭いませんように・・・。 | ||
<10月22日(火)「芋掘り」> 爽やかな秋空の下、芋掘りに出かけました。 すみれ、たんぽぽ、さくら、れんげ組さんです。 | ||
まずは大久保さんにご挨拶! 今日はたくさんのJAの方たちにもお手伝いいただきました。 | ||
←力を合わせて掘ってます!(笑)→ | ||
(左)一人だって、がんばってるよ~! (右)こんな大っきいの、掘れた~! | ||
(左)れんげ組さんもお芋に群がって・・・(笑) (右)すっご~い!大っきいのがとれたね~! | ||
今年もいたな~!! 逮捕した後、釈放しました。(笑) | ||
こんなにたくさんとれました! 今年もカバさんのエサになっちゃうのかな~(笑) 大久保さん、JAのみなさん、父母の会のみなさん、ありがとうございました! | ||
<10月25日(金)「避難訓練~起震車体験」> 今日は避難訓練なのですが・・・地震の怖さを知ってもらうために、岡崎消防署から「起震車」に来てもらいました! | ||
お友だちに体験してもらうのは「震度5強」! み~んな、余裕の表情ですけどねぇ。(笑) ホントに来たらえらいことですよ。 | ||
終わったあ、と思ってたら・・・「大人バージョンもありますよ」「へっ!?」 これは強烈でした。 震度7です!! 園庭にいた職員みんなで体験しました!! | ||
「起震車は机も固定してあるし、イスも重くて動きにくいから怖くないんですよ」 たしかに! ホントだったらイスも机も飛んでいっちゃいますよね。 大地震が来ませんように・・・。 岡崎消防署のみなさん、ありがとうございました。 | ||
<10月30日(水)「ピアチェボーレ演奏会」~父母の会主催~> ピアチェボーレの音楽会! どんな音楽会になるかなあ~、楽しみ~。(笑) | ||
今年も「ぐり」と「ぐら」が来てくれました。 二人の司会で進行していきます。 | ||
こ~んな感じで演奏は進んでいきます。 みんな楽しそうです! | ||
小っちゃなおともだちも真剣な眼差し! 演奏に魅了されちゃってます。 | ||
ケーキ・・・大きくなあれ・・・大きくなったあ! 楽しい演奏会だったね! ピアチェボーレのみなさん、父母の会のみなさん、ありがとうございました。 | ||