2021 9月の渡保育園 | ||
< 9月10日(金)「稲刈り」> 真っ青な秋空! 今日は秋の長雨のため、延びに延びた「稲刈り」です。 | ||
(左上)まずはお世話になる大久保さんにご挨拶。「お願いします!」 (右上)そして、鎌の使い方を教えていただきます。が・・・ (左下)昨朝の激しい雨のため、田はぬかるみ状態・・・これは保育園のお友だちには苦しいなあ・・・。(苦笑) (右下)そういうわけで、反対側(田の南)へ移動して開始です! | ||
(左右上)刈る時は、やっぱり手伝ってもらいます。鎌で刈り取るには力もいるんです! (左右下)ふぅ~・・・無事刈れてピースサイン、です!(笑) | ||
(左)作業の終わったお友だちが、地面に這いつくばって・・・何してるの?・・・なんと「落ち穂拾い」でした! (右)「このお米持っていっていい?」「いいよぉ~(笑)」・・・お友だちにとっては「宝物」なんです! | ||
(左)一束を保育園に持って帰ります。帰りに一本ずつお家へのお土産です! (右)ふう~、一生懸命働いたねぇ!(笑)お疲れさまぁ~・・・次は「芋掘り」だね! | ||
< 9月24日(金)「収穫したお米」> 今日、大久保さんが先日収穫したお米を10㎏持ってきてくださいました! | ||
せっかくですから、大久保さんに直接すみれさん組さんに届けていただきました。 | ||
教室に入ると、遊んでいたお友だちがみんな寄ってきました。 「重いけど持てるかなぁ!?」 「持てるよぉ!!」 さすが、男の子は一人で持ち上げていました。(笑) | ||
そのあと、すみれ組のお友だちが職員室にやってきました。 「玄米だよ!」 「ん!?」・・・たしかに瓶の中には玄米が。 なんと、お友だちが手で殻を剥いたそうです!! 昔ながらの!?生産方法ですね。(笑) 教室でそんなことをやってたなんて・・・ちょっと感動です! | ||
< 9月29日(水)「運動会(たんぽぽ組)」> 今日は運動会(保育参観)! コロナの関係で、今日はたんぽぽ組さんの日です。 9月下旬とはいえ日差しの強い中、たくさんのお家の方に来ていただきました。 まずは音楽に合わせて準備体操(ダンス)です。 | ||
まずは「かけっこ」です。 「よーい。ピー(笛の音)」で思いっきり駆けだし、ゴールで先生にタッチ!!です。(笑) 年中さんになると、「競争」ということを意識できるようになりますね。 | ||
次は「往復リレー」。 ミニフラフープを「ケンケン」で進んだ後、座布団のようなマットの上を「ピョンピョン跳び」で進みます。 (右)おっとっと!勢いがつきすぎてつんのめってしまいました。 | ||
最後は「運動遊び」の発表です。 「大縄跳び」「マット」「鉄棒」「うんてい」「登り棒」の中から2種目選んで発表します。 明日は「さくら」「すみれ」の運動会です! | ||
< 9月30日(木)「運動会(さくら・すみれ組」> 台風の襲来に・・・間に合いました!! 9:30から「さくら組」さん。 10:30から「すみれ組」さんの運動会! ブログでは同時進行でお伝えします。 まず最初は準備体操! 左が「さくら」さん。右が「すみれ」さんです。 | ||
そして、「かけっこ」! でも、「さくら」さんと「すみれ」さんでは多少違いがあります。 「すみれ」さんは、最後にゴールテープを切るのです。(右) この姿を見ると、まさに「種目」っていう感じがします!(笑) | ||
「かけっこ」が終わると、「さくら」さんはサーキット遊び。 「平均台」「ジャンピングマット」「マット」「ミニフラフープ」の4種類の道具がトラックの中に置かれているので、順番に回っていってその種目を行います。 こうやって運動神経が養われていくんですね! | ||
「すみれ」さんは、「なわとび」「フラフープ」「とびばこ」「マット」「鉄棒」「うんてい」「登り棒」の7種目の中から、2種目を選んで発表です。 そのすぐ横には、お家の方も見守ってくださっています。 | ||
「さくら」さんの最後は、お家の人といっしょに「整理体操」です 楽しかったね!(笑) | ||
「すみれ」さんの最後は「全員リレー」! オリンピックみたいですね。(笑) (右)「アンカーだすき」も凜々しく! 楽しい半日でした! | ||
2021 9月の渡保育園 | ||
< 9月10日(金)「稲刈り」> 真っ青な秋空! 今日は秋の長雨のため、延びに延びた「稲刈り」です。 | ||
(左上)まずはお世話になる大久保さんにご挨拶。「お願いします!」 (右上)そして、鎌の使い方を教えていただきます。が・・・ (左下)昨朝の激しい雨のため、田はぬかるみ状態・・・これは保育園のお友だちには苦しいなあ・・・。(苦笑) (右下)そういうわけで、反対側(田の南)へ移動して開始です! | ||
(左右上)刈る時は、やっぱり手伝ってもらいます。鎌で刈り取るには力もいるんです! (左右下)ふぅ~・・・無事刈れてピースサイン、です!(笑) | ||
(左)作業の終わったお友だちが、地面に這いつくばって・・・何してるの?・・・なんと「落ち穂拾い」でした! (右)「このお米持っていっていい?」「いいよぉ~(笑)」・・・お友だちにとっては「宝物」なんです! | ||
(左)一束を保育園に持って帰ります。帰りに一本ずつお家へのお土産です! (右)ふう~、一生懸命働いたねぇ!(笑)お疲れさまぁ~・・・次は「芋掘り」だね! | ||
< 9月24日(金)「収穫したお米」> 今日、大久保さんが先日収穫したお米を10㎏持ってきてくださいました! | ||
せっかくですから、大久保さんに直接すみれさん組さんに届けていただきました。 | ||
教室に入ると、遊んでいたお友だちがみんな寄ってきました。 「重いけど持てるかなぁ!?」 「持てるよぉ!!」 さすが、男の子は一人で持ち上げていました。(笑) | ||
そのあと、すみれ組のお友だちが職員室にやってきました。 「玄米だよ!」 「ん!?」・・・たしかに瓶の中には玄米が。 なんと、お友だちが手で殻を剥いたそうです!! 昔ながらの!?生産方法ですね。(笑) 教室でそんなことをやってたなんて・・・ちょっと感動です! | ||
< 9月29日(水)「運動会(たんぽぽ組)」> 今日は運動会(保育参観)! コロナの関係で、今日はたんぽぽ組さんの日です。 9月下旬とはいえ日差しの強い中、たくさんのお家の方に来ていただきました。 まずは音楽に合わせて準備体操(ダンス)です。 | ||
まずは「かけっこ」です。 「よーい。ピー(笛の音)」で思いっきり駆けだし、ゴールで先生にタッチ!!です。(笑) 年中さんになると、「競争」ということを意識できるようになりますね。 | ||
次は「往復リレー」。 ミニフラフープを「ケンケン」で進んだ後、座布団のようなマットの上を「ピョンピョン跳び」で進みます。 (右)おっとっと!勢いがつきすぎてつんのめってしまいました。 | ||
最後は「運動遊び」の発表です。 「大縄跳び」「マット」「鉄棒」「うんてい」「登り棒」の中から2種目選んで発表します。 明日は「さくら」「すみれ」の運動会です! | ||
< 9月30日(木)「運動会(さくら・すみれ組」> 台風の襲来に・・・間に合いました!! 9:30から「さくら組」さん。 10:30から「すみれ組」さんの運動会! ブログでは同時進行でお伝えします。 まず最初は準備体操! 左が「さくら」さん。右が「すみれ」さんです。 | ||
そして、「かけっこ」! でも、「さくら」さんと「すみれ」さんでは多少違いがあります。 「すみれ」さんは、最後にゴールテープを切るのです。(右) この姿を見ると、まさに「種目」っていう感じがします!(笑) | ||
「かけっこ」が終わると、「さくら」さんはサーキット遊び。 「平均台」「ジャンピングマット」「マット」「ミニフラフープ」の4種類の道具がトラックの中に置かれているので、順番に回っていってその種目を行います。 こうやって運動神経が養われていくんですね! | ||
「すみれ」さんは、「なわとび」「フラフープ」「とびばこ」「マット」「鉄棒」「うんてい」「登り棒」の7種目の中から、2種目を選んで発表です。 そのすぐ横には、お家の方も見守ってくださっています。 | ||
「さくら」さんの最後は、お家の人といっしょに「整理体操」です 楽しかったね!(笑) | ||
「すみれ」さんの最後は「全員リレー」! オリンピックみたいですね。(笑) (右)「アンカーだすき」も凜々しく! 楽しい半日でした! | ||