2020
   10月の渡保育園
<10月12日(月)「保育参観(運動会・すみれ組)」>
 コロナ禍のため、10/8(木)より3日にかけて行うはずだった保育参観(運動会)は、雨で延期が続いたため、今日が初日!
 本来なら最後を飾るはずだったすみれ組さんがトップバッターとなりました。
 例年よりちょっと質素な会場です。・・・どこが違うか分かりますか?(笑)

(左)「保育参観」ですから、入場行進も開会式もありません。ワサワサと集まって始まりです。(笑)
(右)もちろん、典礼も司会もありません。担任の先生からおうちの方へ、競技や見どころの説明があるのです。テラスでは、たんぽぽ組、さくら組さんが応援です。

(上)運動会ではお約束の「かけっこ」です。あえて、スモックでも走っているのは、平常保育と同じという意味でもあります。
(中左)「♫チェッチェッコリー チェッコリー」と踊っている途中で先生の笛が鳴ったら・・・・・・(中右)玉入れの始まりです!
(下左)つなひきの時間には・・・
(下右)2回戦目、1回戦目に負けたチームが合間の時間に相談して、こんな隊列を考え出しました!
    その場での打ち合わせなんて・・・日頃の保育の場面を見ていただけました・・・結果は!?(笑)

最後を締めくくったのが「運動あそび」の発表です。
それぞれの園児が、自分で選んだ種目をおうちの方に見せました。
「とび箱」「大なわとび」「マット」「鉄棒」「のぼり棒」「雲梯(うんてい)」「フラフープ」
おうちの方にはそれぞれの発表場所の横まで来ていただきました。
子どもたちの得意げな顔、おうちの方の笑顔がとっても印象的でした!

<10月13日(火)「保育参観(運動会・さくら)」>
 今日はさくら組さんの保育参観!
 真っ青な秋晴れのもと、さくら組のお友だちががんばりましたよ。
(左)今日の応援はすみれ組さんとたんぽぽ組さん・・・でも・・・
(右)最初は全員で!準備体操。「おどるんようび」っていうダンスです。

プログラムのスタートはやっぱり「かけっこ」!
でも今年のさくら組さんはひと味違います!
例年は園庭のトラックを半周するだけなのですが、今年は一周も走りました。
みんな、がんばりましたよ!

(左)次は「おいかけ玉入れ」。担任の先生がカゴを背負って逃げるので、それを追いかけて玉を入れるのです。走って、なおかつ玉入れ。二つのことを同時にやるのは難しいんです。
(右)終わったら、散らばった玉を「お片づけ競争」です。(笑)みんな、一生懸命集めてくれました。

(左)次はルールのあるゲーム「まる・さんかく・しかく」。オニの言った図形に移動するときに、オニに捕まったら負けです。
(右)さくら組さんにはまだまだ難しいので、先生がオニのサポートをしました。・・・ルールが分かってきたかな!?
最後は親子で「ばなな体操」。
おうちの人もいっしょに一生懸命体操してくださいました!
ご協力、ありがとうございました!

<10月14日(水)「保育参観(運動会・たんぽぽ組)」>
 保育参観(運動会)の最後を飾るのは、たんぽぽ組さん。
 まずは準備体操からですが、担任からの
 「せっかくだからおうちの人の方に向こうか」
 という言葉で、トラックの中でバラバラに。
(左)いつもとは逆で南を向いてるんです。
(右)中には、おうちの人の目の前まで来てしまうお友だちも。

(左)最初は「かけっこ」。たんぽぽ組さんにもなると、勝負にこだわる姿が生まれてきます。見てください、この真剣なまなざし!
(右)一種目終わるごとに、こんなふうにお茶休憩。 
   「ふぅ~」

玉入れは、残念ながら「ドクターイエローさん」(チーム)が2連敗!
(右)勝った「こまちさん」(チーム)の「バンザイ」がひときわ力強かったです。(笑)

リレーはすみれ組さんと合同で、「縦割りリレー」です。
先生が走る場面もあり、大盛り上がりでした!
最後は「運動あそび」の発表です。
どの種目も、すぐ横までおうちの方に移動してもらいました。
うれしそうに、得意そうに披露するお友だちの姿が見られました!
終わりの挨拶は、おうちの方も一緒に木陰の涼しいところへ移動して!
和気あいあいとアットホームな感じで幕を閉じました。

お忙しい中、お越しいただきありがとうございました!
<10月28日(水)「父母の会主催 音楽会」>
 コロナ禍でコンサートなどは中止ばかりなのですが・・・。
 心配していた「ピアチェ・ボーレ」さんのコンサート、無事開催できました!
(右)・・・それでもこんなに広々とした座り方・・・三密対策です。

今年も司会は当然「ぐりとぐら」。
久しぶり!また会えたね!って感じです。(笑)

ハンドベルによる「きらきら星」の演奏です。
知っている曲だと、つい口ずさんでしまったり・・・やっぱりうれしくなっちゃうね!

曲の中で、こんなふうにじゃんけんも!
勝ったかな!?
最後はみんながよく知ってる「パプリカ」の演奏と踊り。
楽しいコンサートだったね!(笑)
<10月30日(金)「芋掘り」>
 北寄りの風が吹く秋も深まった今日、芋掘りを行いました。
(下右)春に芋の苗を植えた畝は、すでに葉っぱや蔓が取られて、芋の掘れる状態にしてあります。
お世話になる大久保さんにご挨拶。
「よろしくお願いします!」
大久保さん以外にもJAの方、父母の会のお母さんたちがお手伝いをして下さいました。
(上左)さくら組さんは、芋が「地上に転がっている状態」での芋掘りです!(笑)
(上右)でも、埋まっている芋が目に入れば・・・一生懸命、掘り起こしました。
たんぽぽ組やすみれ組のお友だちは、もちろん自力で掘りましたよ!

おやおや~!?
ちゅうりっぷ組さんも来てたんですね。
いつの間にか、大っきなお芋を手にしていました。(笑)
 最後に記念写真を撮って終了。
 例年以上の収穫量でした!

 大久保さん、JAの皆さん、お母さん、どうもありがとうございました。
2020
   10月の渡保育園
<10月12日(月)「保育参観(運動会・すみれ組)」>
 コロナ禍のため、10/8(木)より3日にかけて行うはずだった保育参観(運動会)は、雨で延期が続いたため、今日が初日!
 本来なら最後を飾るはずだったすみれ組さんがトップバッターとなりました。
 例年よりちょっと質素な会場です。・・・どこが違うか分かりますか?(笑)

(左)「保育参観」ですから、入場行進も開会式もありません。ワサワサと集まって始まりです。(笑)
(右)もちろん、典礼も司会もありません。担任の先生からおうちの方へ、競技や見どころの説明があるのです。テラスでは、たんぽぽ組、さくら組さんが応援です。

(上)運動会ではお約束の「かけっこ」です。あえて、スモックでも走っているのは、平常保育と同じという意味でもあります。
(中左)「♫チェッチェッコリー チェッコリー」と踊っている途中で先生の笛が鳴ったら・・・・・・(中右)玉入れの始まりです!
(下左)つなひきの時間には・・・
(下右)2回戦目、1回戦目に負けたチームが合間の時間に相談して、こんな隊列を考え出しました!
    その場での打ち合わせなんて・・・日頃の保育の場面を見ていただけました・・・結果は!?(笑)

最後を締めくくったのが「運動あそび」の発表です。
それぞれの園児が、自分で選んだ種目をおうちの方に見せました。
「とび箱」「大なわとび」「マット」「鉄棒」「のぼり棒」「雲梯(うんてい)」「フラフープ」
おうちの方にはそれぞれの発表場所の横まで来ていただきました。
子どもたちの得意げな顔、おうちの方の笑顔がとっても印象的でした!

<10月13日(火)「保育参観(運動会・さくら)」>
 今日はさくら組さんの保育参観!
 真っ青な秋晴れのもと、さくら組のお友だちががんばりましたよ。
(左)今日の応援はすみれ組さんとたんぽぽ組さん・・・でも・・・
(右)最初は全員で!準備体操。「おどるんようび」っていうダンスです。

プログラムのスタートはやっぱり「かけっこ」!
でも今年のさくら組さんはひと味違います!
例年は園庭のトラックを半周するだけなのですが、今年は一周も走りました。
みんな、がんばりましたよ!

(左)次は「おいかけ玉入れ」。担任の先生がカゴを背負って逃げるので、それを追いかけて玉を入れるのです。走って、なおかつ玉入れ。二つのことを同時にやるのは難しいんです。
(右)終わったら、散らばった玉を「お片づけ競争」です。(笑)みんな、一生懸命集めてくれました。

(左)次はルールのあるゲーム「まる・さんかく・しかく」。オニの言った図形に移動するときに、オニに捕まったら負けです。
(右)さくら組さんにはまだまだ難しいので、先生がオニのサポートをしました。・・・ルールが分かってきたかな!?
最後は親子で「ばなな体操」。
おうちの人もいっしょに一生懸命体操してくださいました!
ご協力、ありがとうございました!

<10月14日(水)「保育参観(運動会・たんぽぽ組)」>
 保育参観(運動会)の最後を飾るのは、たんぽぽ組さん。
 まずは準備体操からですが、担任からの
 「せっかくだからおうちの人の方に向こうか」
 という言葉で、トラックの中でバラバラに。
(左)いつもとは逆で南を向いてるんです。
(右)中には、おうちの人の目の前まで来てしまうお友だちも。

(左)最初は「かけっこ」。たんぽぽ組さんにもなると、勝負にこだわる姿が生まれてきます。見てください、この真剣なまなざし!
(右)一種目終わるごとに、こんなふうにお茶休憩。 
   「ふぅ~」

玉入れは、残念ながら「ドクターイエローさん」(チーム)が2連敗!
(右)勝った「こまちさん」(チーム)の「バンザイ」がひときわ力強かったです。(笑)

リレーはすみれ組さんと合同で、「縦割りリレー」です。
先生が走る場面もあり、大盛り上がりでした!
最後は「運動あそび」の発表です。
どの種目も、すぐ横までおうちの方に移動してもらいました。
うれしそうに、得意そうに披露するお友だちの姿が見られました!
終わりの挨拶は、おうちの方も一緒に木陰の涼しいところへ移動して!
和気あいあいとアットホームな感じで幕を閉じました。

お忙しい中、お越しいただきありがとうございました!
<10月28日(水)「父母の会主催 音楽会」>
 コロナ禍でコンサートなどは中止ばかりなのですが・・・。
 心配していた「ピアチェ・ボーレ」さんのコンサート、無事開催できました!
(右)・・・それでもこんなに広々とした座り方・・・三密対策です。

今年も司会は当然「ぐりとぐら」。
久しぶり!また会えたね!って感じです。(笑)

ハンドベルによる「きらきら星」の演奏です。
知っている曲だと、つい口ずさんでしまったり・・・やっぱりうれしくなっちゃうね!

曲の中で、こんなふうにじゃんけんも!
勝ったかな!?
最後はみんながよく知ってる「パプリカ」の演奏と踊り。
楽しいコンサートだったね!(笑)
<10月30日(金)「芋掘り」>
 北寄りの風が吹く秋も深まった今日、芋掘りを行いました。
(下右)春に芋の苗を植えた畝は、すでに葉っぱや蔓が取られて、芋の掘れる状態にしてあります。
お世話になる大久保さんにご挨拶。
「よろしくお願いします!」
大久保さん以外にもJAの方、父母の会のお母さんたちがお手伝いをして下さいました。
(上左)さくら組さんは、芋が「地上に転がっている状態」での芋掘りです!(笑)
(上右)でも、埋まっている芋が目に入れば・・・一生懸命、掘り起こしました。
たんぽぽ組やすみれ組のお友だちは、もちろん自力で掘りましたよ!

おやおや~!?
ちゅうりっぷ組さんも来てたんですね。
いつの間にか、大っきなお芋を手にしていました。(笑)
 最後に記念写真を撮って終了。
 例年以上の収穫量でした!

 大久保さん、JAの皆さん、お母さん、どうもありがとうございました。