2019
   12月の渡保育園

<12月11日(水)「もちつき」&「お年寄りとの交流」>
 師走最初の行事は「もちつき」です!
 食べ物中心の行事は楽しいですよね。園児のみんなもワクワクです!(笑)
 今日はまた「お年寄りとの交流」の日。
 もちつきはもちろん、いっしょに凧あげもしてもらいます。
 すみれ組のお友だちのおじいちゃん、おばあちゃんが20人も集まってくださいました。
(左・中)おじいちゃんにはもちつきを、(右)おばあちゃんには調理をしていただきます。


 もち米が蒸し上がるまでは、おじいちゃん、おばあちゃんに裏の田んぼに連れて行ってもらって凧あげ!
 ところが、今日は「風もない」とっても暖かで穏やかな天気。
 風であげることは難しいので、みんな田んぼの中の道を走り回っていました!
(左)30分もすれば蒸し上がります。
(右)お友だちが食べるお餅は、おじいちゃんとおばあちゃんで作ってくださいます。つき手と手返しをする方の息が合ってます!
(上・中)テラスに座って食べるさくら組さんとたんぽぽ組さん。大っきなお口を開けて・・・のどに詰まらないようにね!(笑)
     きな粉もちの方が人気があるかな!?甘くておいしいものね。
(下)すみれ組さん。お~い、ガムなの?おもちなの?
   今日は暖かかったので、いつまでもおもちが温かくておいしかったです!
 最後は、すみれ組さんのもちつき体験!
 でも一人では力がないから・・・おじいちゃんとつく?おばあちゃんとつく?それとも、おじいちゃんおばあちゃんとつく?

 ポカポカ天気の師走の半日。心もポカポカの「もちつき」&「お年寄りとの交流会」でした!

<12月18日(水)「おたのしみ会&クリスマス会」>
 年末は、子どもたちにとって楽しい行事が続きます。
 保育園でも、今日は「おたのしみ会」(お誕生日会)とクリスマス会を行いました。
 まずは「おたのしみ会」です。
(左)幼児組さんの様子です。今回からは「れんげ組」さんもこちらに参加しました。
         今まではクラス単独で行っていましたので、遊戯室ではちょっと緊張してました。(笑)
(右)「ひよこ組」さんと「ちゅうりっぷ組」さんです。今日は、2人のお友だちがお誕生日でした。


 さあ、楽しみにしていたクリスマス会です!
 最初は、それぞれの学年が出し物をしました。どの学年も楽器演奏です。
 なぜか、曲名は全学年「ミッキーマウスマーチ」です。
(左)「さくら組」さんはタンバリンとスズ。
(右)「たんぽぽ組」さんはお得意のハンドベル。
(下)「すみれ組」さんは遊戯室の三方に分かれて、カスタネット・マリンバ
   ピアニカです。
 
 なぜ、3学年とも同じ曲だったかというと、最後に全学年で合奏をしたのです!
 遊戯室中に楽器の音が響き渡りました!
さて合奏も終わり、子どもたちは今か今かと待ってます。
何かっていうと・・・サンタクロースです!
暗い遊戯室の中にサンタさんが入ってくると大歓声!
先生がインタビューしている間は、シーンと聞き耳を立てているのがかわいかったですよ。
 お楽しみのプレゼント!
 「さくら組」さんは先生が代表して、「たんぽぽ組」さんは代表のお友だちが、「すみれ組さん」は一人ひとりサンタさんからもらいました。
 「すみれ組」さんは、一人ずつ記念撮影もしました。

 会の終わったあとも、教室ではサンタさんの話題で持ちきり。
 「保育園は煙突がないから園長先生が鍵を開けたんだよ!」など、微笑ましいセリフいっぱいの会でした!(笑)
<12月25日(水)「1年生との交流会」>
 今日は、夏に続き2回目の「1年生との交流会」。
 みんな、すっかり小学生らしく!?なりましたね。
先生が「座ってね」って声をかけただけで、ちゃんと「お山座り」で行儀よくできました。
 半日、よろしくね!
  最初は、「年賀状作り」です。
 お正月を前にして、おうちの人たちへ年賀状を出すんです。
 サインペンを使ったりシールを貼ったり。
 どんなふうに作ってるのかな?隣が気になっちゃうね!(笑)

 さあ、これらの年賀状は、どのお宅に届くのでしょうか。

 さあ、次はお楽しみの「お買い物ごっこ」です!
(上左)1年生のお兄さん、お姉さんと手をつないでお昼ご飯を買いに行きます。
(上中)すみれ組のお友だちが店員さんです。ごくろうさま! 
 下の写真は、お店屋さんの看板です。何屋さんかわかりますか?

 全部買ってくると、こんなに豪華なお昼ご飯となります。
 おいしそうですね!(笑)

  最後は遊戯室で、恒例の「1年生へのインタビュー」です。
 いろいろな質問がありましたが、1年生のお友だちの反応が一番よかった質問。
 「一番好きな宿題は何ですか?」
 ハイ!ハイ!と、1年生のお友だちの手が勢いよく上がりました。
 「算数のプリントです!」「音読です!」・・・。
 

 これからもがんばってくださいね!

2019
   12月の渡保育園

<12月11日(水)「もちつき」&「お年寄りとの交流」>
 師走最初の行事は「もちつき」です!
 食べ物中心の行事は楽しいですよね。園児のみんなもワクワクです!(笑)
 今日はまた「お年寄りとの交流」の日。
 もちつきはもちろん、いっしょに凧あげもしてもらいます。
 すみれ組のお友だちのおじいちゃん、おばあちゃんが20人も集まってくださいました。
(左・中)おじいちゃんにはもちつきを、(右)おばあちゃんには調理をしていただきます。


 もち米が蒸し上がるまでは、おじいちゃん、おばあちゃんに裏の田んぼに連れて行ってもらって凧あげ!
 ところが、今日は「風もない」とっても暖かで穏やかな天気。
 風であげることは難しいので、みんな田んぼの中の道を走り回っていました!
(左)30分もすれば蒸し上がります。
(右)お友だちが食べるお餅は、おじいちゃんとおばあちゃんで作ってくださいます。つき手と手返しをする方の息が合ってます!
(上・中)テラスに座って食べるさくら組さんとたんぽぽ組さん。大っきなお口を開けて・・・のどに詰まらないようにね!(笑)
     きな粉もちの方が人気があるかな!?甘くておいしいものね。
(下)すみれ組さん。お~い、ガムなの?おもちなの?
   今日は暖かかったので、いつまでもおもちが温かくておいしかったです!
 最後は、すみれ組さんのもちつき体験!
 でも一人では力がないから・・・おじいちゃんとつく?おばあちゃんとつく?それとも、おじいちゃんおばあちゃんとつく?

 ポカポカ天気の師走の半日。心もポカポカの「もちつき」&「お年寄りとの交流会」でした!

<12月18日(水)「おたのしみ会&クリスマス会」>
 年末は、子どもたちにとって楽しい行事が続きます。
 保育園でも、今日は「おたのしみ会」(お誕生日会)とクリスマス会を行いました。
 まずは「おたのしみ会」です。
(左)幼児組さんの様子です。今回からは「れんげ組」さんもこちらに参加しました。
         今まではクラス単独で行っていましたので、遊戯室ではちょっと緊張してました。(笑)
(右)「ひよこ組」さんと「ちゅうりっぷ組」さんです。今日は、2人のお友だちがお誕生日でした。


 さあ、楽しみにしていたクリスマス会です!
 最初は、それぞれの学年が出し物をしました。どの学年も楽器演奏です。
 なぜか、曲名は全学年「ミッキーマウスマーチ」です。
(左)「さくら組」さんはタンバリンとスズ。
(右)「たんぽぽ組」さんはお得意のハンドベル。
(下)「すみれ組」さんは遊戯室の三方に分かれて、カスタネット・マリンバ
   ピアニカです。
 
 なぜ、3学年とも同じ曲だったかというと、最後に全学年で合奏をしたのです!
 遊戯室中に楽器の音が響き渡りました!
さて合奏も終わり、子どもたちは今か今かと待ってます。
何かっていうと・・・サンタクロースです!
暗い遊戯室の中にサンタさんが入ってくると大歓声!
先生がインタビューしている間は、シーンと聞き耳を立てているのがかわいかったですよ。
 お楽しみのプレゼント!
 「さくら組」さんは先生が代表して、「たんぽぽ組」さんは代表のお友だちが、「すみれ組さん」は一人ひとりサンタさんからもらいました。
 「すみれ組」さんは、一人ずつ記念撮影もしました。

 会の終わったあとも、教室ではサンタさんの話題で持ちきり。
 「保育園は煙突がないから園長先生が鍵を開けたんだよ!」など、微笑ましいセリフいっぱいの会でした!(笑)
<12月25日(水)「1年生との交流会」>
 今日は、夏に続き2回目の「1年生との交流会」。
 みんな、すっかり小学生らしく!?なりましたね。
先生が「座ってね」って声をかけただけで、ちゃんと「お山座り」で行儀よくできました。
 半日、よろしくね!
  最初は、「年賀状作り」です。
 お正月を前にして、おうちの人たちへ年賀状を出すんです。
 サインペンを使ったりシールを貼ったり。
 どんなふうに作ってるのかな?隣が気になっちゃうね!(笑)

 さあ、これらの年賀状は、どのお宅に届くのでしょうか。

 さあ、次はお楽しみの「お買い物ごっこ」です!
(上左)1年生のお兄さん、お姉さんと手をつないでお昼ご飯を買いに行きます。
(上中)すみれ組のお友だちが店員さんです。ごくろうさま! 
 下の写真は、お店屋さんの看板です。何屋さんかわかりますか?

 全部買ってくると、こんなに豪華なお昼ご飯となります。
 おいしそうですね!(笑)

  最後は遊戯室で、恒例の「1年生へのインタビュー」です。
 いろいろな質問がありましたが、1年生のお友だちの反応が一番よかった質問。
 「一番好きな宿題は何ですか?」
 ハイ!ハイ!と、1年生のお友だちの手が勢いよく上がりました。
 「算数のプリントです!」「音読です!」・・・。
 

 これからもがんばってくださいね!