2019
         6月の渡保育園

< 6月 3日(月)「いちご狩り」>
 天気が心配されましたが、移動するにはちょうどいい曇り空!
 たんぽぽ組さん、すみれ組さんが、毎年お世話になっている鳥居さんのビニールハウスへ「いちご狩り」に行ってきました。

 すみれさんとたんぽぽさんが手をつないで、田んぼの中を歩いていきます。
 ビニールハウスまでは20~30分かかりますから、ちょっとした遠足です。
 でも、ゴールにいちごがあると思うと元気が出ます!(笑)
(左)ビニールハウスは矢作川の堤防近くにたくさんあるんです。
(右)まずは鳥居さんにごあいさつ!
   「こんにちは」「よろしくお願いします」
   みんな礼儀正しいです。

 ビニールハウスの中はこんな感じです。
 渡保育園のお友だちに割り当てられたところには、4畝(うね)ありました。
 保育園のお友だちにとってはとっても広い。・・・そこには・・・ご覧のとおり!
 大っきくて真っ赤ないちごがいっぱいあります。
 「先生、こんな大っきいのがあった!」「手が真っ赤になっちゃった!」
 「おいしい!」
 ハウスの中は歓声の渦です!

 帰るとき、鳥居さんへの質問がありました。
 「今日食べたいちごの種類はなんですか?」
 「『紅ほっぺ』です。」
 ・・・みんな、覚えたかな?

 「お腹、いっぱい!」
 そんな声とともに保育園へ帰ります。
 鳥居さん、本当にありがとうございました。ごちそうさまでした!

< 6月10日(月)「さつま芋の苗差し」>
 本当は先週の金曜日に行うはずだった「さつま芋の苗差し」。
 雨のため延期で、今日行いました。
 園から200mほど南にある畑へ出陣!です。(笑)

 畑はこんな感じです。
 苗差しするのは4畝(うね)。
 すでに黒いビニールが張られ、苗を差すところには穴が開けられています。
 一つの穴に一本の苗を差すのです。
 いつものように、お世話になる大久保さんにごあいさつをした後、
 苗の差し方を教えていただきます。
「穴を掘って・・・葉っぱを電車の方に向けます・・・」
 電車・・・JR線のことなんです。電車の走っている南の方に向けるってことなんですよ。(笑)
 苗差しって楽しいね!!
 この笑顔、真剣な顔を見てください。
 あれあれ~、かわいいほっぺに泥がついちゃってますよ~(笑)
 苗差しを思う存分楽しみました!
 1~2割くらいは、泥遊びもあったかな!?(笑)
 お世話になった大久保さんに、
「ありがとうございました!」
 実は、子どもたちが帰った後、父母の会のお母さんやJAのみなさんが、もう一度見直してくださるんです。
 これから4~5か月、順調に生長してくれるように!
 こんな陰で支えてくださるみなさんのおかげで、子どもたちは楽しい毎日を過ごせるのです!
   これで春の農業関係行事はおしまいです。
 次は秋ですね!
「 6月24日(月)「歯みがき指導」」
 6月といえば「虫歯予防週間」!
 ちょっと遅くなりましたが、渡保育園でも健康な歯で過ごせるよう、
園医である「杉江歯科」の杉江先生と歯科衛生士さんお2人に来ていただきました。

 最初に先生から、お話をしていただきました。
 「歯医者さんに行ったことのある人は?」
 「ハーイ!」
 みんな元気に手を挙げます。
 ええ!?みんな行ったことあるの?そんなに歯の悪いお友だちが多いのかな?

 いよいよ始まりです。
 まず最初に、「染め出し」の薬を、一人一粒もらいます。
 それを口の中に入れてガリガリ嚙むと・・・歯に汚れの残っている部分=歯磨きで汚れの落ちなかった部分、が赤く染まるのです。
 磨き方の不十分な点が一目瞭然というわけです。
 染め出しの薬は・・・「ミカンの皮みたいな味~!」だそうです。(苦笑)

 磨き方の不十分なところを、歯科衛生士の方々に見てもらい、磨き直していただきました。

 渡歯科医院の臨時開業です!(笑)
 先生や歯科衛生士さんのお膝の中で仰向けになって、磨き直していただきました。
 担任の内藤先生もがんばりましたよ~!。
 
 先生のお話によれば、「仕上げ磨き」が大切とのこと。
 やっぱり子どもたちだけではきれいにできませんものね。
 お忙しいとは思いますが、ぜひおうちの方で「仕上げ磨き」をしてあげてくださいね。
 
 先生からいただいた資料を、すみれ・たんぽぽ組さんには配布いたしますので、ぜひご一読ください!

2019
         6月の渡保育園

< 6月 3日(月)「いちご狩り」>
 天気が心配されましたが、移動するにはちょうどいい曇り空!
 たんぽぽ組さん、すみれ組さんが、毎年お世話になっている鳥居さんのビニールハウスへ「いちご狩り」に行ってきました。

 すみれさんとたんぽぽさんが手をつないで、田んぼの中を歩いていきます。
 ビニールハウスまでは20~30分かかりますから、ちょっとした遠足です。
 でも、ゴールにいちごがあると思うと元気が出ます!(笑)
(左)ビニールハウスは矢作川の堤防近くにたくさんあるんです。
(右)まずは鳥居さんにごあいさつ!
   「こんにちは」「よろしくお願いします」
   みんな礼儀正しいです。

 ビニールハウスの中はこんな感じです。
 渡保育園のお友だちに割り当てられたところには、4畝(うね)ありました。
 保育園のお友だちにとってはとっても広い。・・・そこには・・・ご覧のとおり!
 大っきくて真っ赤ないちごがいっぱいあります。
 「先生、こんな大っきいのがあった!」「手が真っ赤になっちゃった!」
 「おいしい!」
 ハウスの中は歓声の渦です!

 帰るとき、鳥居さんへの質問がありました。
 「今日食べたいちごの種類はなんですか?」
 「『紅ほっぺ』です。」
 ・・・みんな、覚えたかな?

 「お腹、いっぱい!」
 そんな声とともに保育園へ帰ります。
 鳥居さん、本当にありがとうございました。ごちそうさまでした!

< 6月10日(月)「さつま芋の苗差し」>
 本当は先週の金曜日に行うはずだった「さつま芋の苗差し」。
 雨のため延期で、今日行いました。
 園から200mほど南にある畑へ出陣!です。(笑)

 畑はこんな感じです。
 苗差しするのは4畝(うね)。
 すでに黒いビニールが張られ、苗を差すところには穴が開けられています。
 一つの穴に一本の苗を差すのです。
 いつものように、お世話になる大久保さんにごあいさつをした後、
 苗の差し方を教えていただきます。
「穴を掘って・・・葉っぱを電車の方に向けます・・・」
 電車・・・JR線のことなんです。電車の走っている南の方に向けるってことなんですよ。(笑)
 苗差しって楽しいね!!
 この笑顔、真剣な顔を見てください。
 あれあれ~、かわいいほっぺに泥がついちゃってますよ~(笑)
 苗差しを思う存分楽しみました!
 1~2割くらいは、泥遊びもあったかな!?(笑)
 お世話になった大久保さんに、
「ありがとうございました!」
 実は、子どもたちが帰った後、父母の会のお母さんやJAのみなさんが、もう一度見直してくださるんです。
 これから4~5か月、順調に生長してくれるように!
 こんな陰で支えてくださるみなさんのおかげで、子どもたちは楽しい毎日を過ごせるのです!
   これで春の農業関係行事はおしまいです。
 次は秋ですね!
「 6月24日(月)「歯みがき指導」」
 6月といえば「虫歯予防週間」!
 ちょっと遅くなりましたが、渡保育園でも健康な歯で過ごせるよう、
園医である「杉江歯科」の杉江先生と歯科衛生士さんお2人に来ていただきました。

 最初に先生から、お話をしていただきました。
 「歯医者さんに行ったことのある人は?」
 「ハーイ!」
 みんな元気に手を挙げます。
 ええ!?みんな行ったことあるの?そんなに歯の悪いお友だちが多いのかな?

 いよいよ始まりです。
 まず最初に、「染め出し」の薬を、一人一粒もらいます。
 それを口の中に入れてガリガリ嚙むと・・・歯に汚れの残っている部分=歯磨きで汚れの落ちなかった部分、が赤く染まるのです。
 磨き方の不十分な点が一目瞭然というわけです。
 染め出しの薬は・・・「ミカンの皮みたいな味~!」だそうです。(苦笑)

 磨き方の不十分なところを、歯科衛生士の方々に見てもらい、磨き直していただきました。

 渡歯科医院の臨時開業です!(笑)
 先生や歯科衛生士さんのお膝の中で仰向けになって、磨き直していただきました。
 担任の内藤先生もがんばりましたよ~!。
 
 先生のお話によれば、「仕上げ磨き」が大切とのこと。
 やっぱり子どもたちだけではきれいにできませんものね。
 お忙しいとは思いますが、ぜひおうちの方で「仕上げ磨き」をしてあげてくださいね。
 
 先生からいただいた資料を、すみれ・たんぽぽ組さんには配布いたしますので、ぜひご一読ください!