2019
   3月の渡保育園
< 3月 1日(金)「おひな祭り&お茶会」>
 毎日、本当に暖かくなってきましたね。
 3月、弥生の一日、幼児組さんが「おひな祭り&お茶会」を行いました。
 場所はお寺のお庫裏(くり)です。
 今日は、さくら組さんの様子を紹介しますね。
(左)園庭横の出入り口を抜けて、お寺の境内を通っていきます。さくら組さんにとっては初めての体験!ワクワクしますね。
(右)とはいっても、初めて入るお庫裏の中・・・「どんなところかな?」ちょっとドキドキです。(笑)
 お庫裏へ入るなり、深谷先生の出迎えを受けます。
 でも、今日はいつもと違うんですよ!
 みんなお母さん座り(正座)でご挨拶です!
 見てください、この行儀の良さ!(笑)
 「みんな『おちゃけん』を持ってきましたか?」
 深谷先生の問いかけに、みんなはポケットの中から「おちゃけん」(招待状)を取り出します。
 みんな招待されててよかったね!
(左)まず、おひな様の説明です。「ここに並んでいる3人の女の人は?」「三人官女!」。先生からしっかり教えてもらってきましたね!
(右)次はお茶会の作法!?です。「お茶が運ばれたらこんなふうにご挨拶をします。やってみてね。」う~ん、みんなかしこまって上手です!(笑)
 お茶が運ばれてくると・・・とっても上手にお礼が言えました。
 「両手でおにぎりを作って」床に手をつき、ご挨拶です。

 お菓子を口に含んだ後、いよいよお茶をいただきます。
 どうかな!?初めて口にする抹茶は。
 平気で飲んでしまうお友だちもいれば、複雑な表情をするお友だちもいましたね。(苦笑)
 茶器の本当の持ち方とは違うようですが、手の小っちゃなさくら組さんはこぼさないよう、こんな持ち方でいただきました。

 給食も今日は特別です。メニューは、
 ・菜の花ちらし寿司
 ・豆腐のすまし汁
 ・ヨーグルト
 写真は私の給食ですので、大盛りです!(笑)
   おいしかったですよ。

 ちなみに、3/4(月)のおやつは、「いがまんじゅう」です!
 お楽しみに!

< 3月 6日(水)「おたのしみ会」>
 例月よりも早いのですが、今日、3月のおたのしみ会を行いました。
 卒園関係の行事も目白押しですので、月の上旬に行うことになったのです。
 今月は、れんげ組、さくら組、たんぽぽ組、すみれ組で10名のお誕生日のお友だちがいました。乳児組はいませんでした。
 すみれ組のお友だちは本当にしっかりとした話し方ができました。もうすぐ小学校ですものね。
 れんげ組のお友だちは話せるかな!?と心配になりましたが、とっても上手にお話できたんですよ!思わず会場からは拍手が起きました。(笑)

 お友だちからのプレゼントも、今日は全クラスからありました!
 さくら組さんは踊りのプレゼントでした。
(左)さくら1組さんは「ダンゴムシロック」という踊り。床に転がったりしておもしろい動きでした!
(右)さくら2組さんは「エビカニクス」。みんなもよく知っている踊りで、見ているお友だちも踊ってました。

 たんぽぽ組さんからは手遊び歌「アルプス一万尺」でした。
 ちょっと難しそうでしたが、たんぽぽ組のお友だちは、余裕をもってできていましたね!(笑)

 すみれ組さんは、いろいろな遊びの紹介をしてくれました。
(左上)トイレットペーパーの芯で作った弓矢でした。矢が飛んでいったときは歓声が起こりました!
(右上)お手玉です!2つのお手玉をうまく扱ってましたよ!こんなこともできるようになったんですね。
(左下)けん玉です。「もし亀」(もしもし亀よ~♪)リズムに乗って上手にできました!
(右下)二人であやとりです。とっても複雑でしたが器用にできてました!
 最後の「先生からのプレゼント」はペープサート劇場でした。
 どこからかタンバリンの音がして、みんなが惹きつけられていましたよ。

 今日で今年のおたのしみ会も最後です。
 みんな1つずつ大きくなりましたね!

< 3月 7日(木)「お別れ会&観劇会」>
 卒園関係の行事が始まりました。
 今日の午前は在園児との「お別れ会」、午後からは人形劇団による観劇会を行いました。

 最初はれんげ組のお友だちからのプレゼント。
 「かえるの合唱」「おもちゃのチャチャチャ」を打楽器で演奏です。
 なんと、れんげ組さんにとっては初めての楽器演奏なんです。
 タンバリン、すず、ペットボトルのマラカスを上手に演奏してくれましたよ!(笑)

 さくら組さんからは「お花」の、たんぽぽ組さんからは「メダル」のプレゼント!
 それぞれ、自分で作った物を手渡しでプレゼントしました!
 先生からは踊りのプレゼント!
 昨年の夏くらいに大ヒットした「U.S.A」です。
 先生たちのノリに、子どもたちも大盛り上がり!
 写真からは見えませんが、すみれ組さんは自分の席でいっしょに踊ってましたよ!
 さらに、なんとなんとアンコールの大合唱で、2回踊ったんですよ。
 最後はみんなで「パプリカ」を踊りました。
 写真のとおり、みんな大はしゃぎ!
 ホントに楽しかったね!(笑)

 さあ、午後は観劇会ですよ。

 初めの劇は「カッタンゴトゴトプッポッポ」。
 すごいんです!
 なにが?
 15分ほどの作品ですが、セリフは一切なし!!
 あるのは音と擬音と人形の動きだけ!
 でも、子どもたちは思いっきり劇に入り込んでましたよ。
 れんげ組のお友だちはお口をポカ~ン・・・(笑)

 二つ目の作品は「まゆとおに」。
 天真爛漫な「まゆ」に「おに」が翻弄されるお話。
 子どもたちの笑い声が会場に響いていました!

 すみれ組のみなさん、保育園での思い出の一コマとして心の中にしまっておいてくださいね。

2019
   3月の渡保育園
< 3月 1日(金)「おひな祭り&お茶会」>
 毎日、本当に暖かくなってきましたね。
 3月、弥生の一日、幼児組さんが「おひな祭り&お茶会」を行いました。
 場所はお寺のお庫裏(くり)です。
 今日は、さくら組さんの様子を紹介しますね。
(左)園庭横の出入り口を抜けて、お寺の境内を通っていきます。さくら組さんにとっては初めての体験!ワクワクしますね。
(右)とはいっても、初めて入るお庫裏の中・・・「どんなところかな?」ちょっとドキドキです。(笑)
 お庫裏へ入るなり、深谷先生の出迎えを受けます。
 でも、今日はいつもと違うんですよ!
 みんなお母さん座り(正座)でご挨拶です!
 見てください、この行儀の良さ!(笑)
 「みんな『おちゃけん』を持ってきましたか?」
 深谷先生の問いかけに、みんなはポケットの中から「おちゃけん」(招待状)を取り出します。
 みんな招待されててよかったね!
(左)まず、おひな様の説明です。「ここに並んでいる3人の女の人は?」「三人官女!」。先生からしっかり教えてもらってきましたね!
(右)次はお茶会の作法!?です。「お茶が運ばれたらこんなふうにご挨拶をします。やってみてね。」う~ん、みんなかしこまって上手です!(笑)
 お茶が運ばれてくると・・・とっても上手にお礼が言えました。
 「両手でおにぎりを作って」床に手をつき、ご挨拶です。

 お菓子を口に含んだ後、いよいよお茶をいただきます。
 どうかな!?初めて口にする抹茶は。
 平気で飲んでしまうお友だちもいれば、複雑な表情をするお友だちもいましたね。(苦笑)
 茶器の本当の持ち方とは違うようですが、手の小っちゃなさくら組さんはこぼさないよう、こんな持ち方でいただきました。

 給食も今日は特別です。メニューは、
 ・菜の花ちらし寿司
 ・豆腐のすまし汁
 ・ヨーグルト
 写真は私の給食ですので、大盛りです!(笑)
   おいしかったですよ。

 ちなみに、3/4(月)のおやつは、「いがまんじゅう」です!
 お楽しみに!

< 3月 6日(水)「おたのしみ会」>
 例月よりも早いのですが、今日、3月のおたのしみ会を行いました。
 卒園関係の行事も目白押しですので、月の上旬に行うことになったのです。
 今月は、れんげ組、さくら組、たんぽぽ組、すみれ組で10名のお誕生日のお友だちがいました。乳児組はいませんでした。
 すみれ組のお友だちは本当にしっかりとした話し方ができました。もうすぐ小学校ですものね。
 れんげ組のお友だちは話せるかな!?と心配になりましたが、とっても上手にお話できたんですよ!思わず会場からは拍手が起きました。(笑)

 お友だちからのプレゼントも、今日は全クラスからありました!
 さくら組さんは踊りのプレゼントでした。
(左)さくら1組さんは「ダンゴムシロック」という踊り。床に転がったりしておもしろい動きでした!
(右)さくら2組さんは「エビカニクス」。みんなもよく知っている踊りで、見ているお友だちも踊ってました。

 たんぽぽ組さんからは手遊び歌「アルプス一万尺」でした。
 ちょっと難しそうでしたが、たんぽぽ組のお友だちは、余裕をもってできていましたね!(笑)

 すみれ組さんは、いろいろな遊びの紹介をしてくれました。
(左上)トイレットペーパーの芯で作った弓矢でした。矢が飛んでいったときは歓声が起こりました!
(右上)お手玉です!2つのお手玉をうまく扱ってましたよ!こんなこともできるようになったんですね。
(左下)けん玉です。「もし亀」(もしもし亀よ~♪)リズムに乗って上手にできました!
(右下)二人であやとりです。とっても複雑でしたが器用にできてました!
 最後の「先生からのプレゼント」はペープサート劇場でした。
 どこからかタンバリンの音がして、みんなが惹きつけられていましたよ。

 今日で今年のおたのしみ会も最後です。
 みんな1つずつ大きくなりましたね!

< 3月 7日(木)「お別れ会&観劇会」>
 卒園関係の行事が始まりました。
 今日の午前は在園児との「お別れ会」、午後からは人形劇団による観劇会を行いました。

 最初はれんげ組のお友だちからのプレゼント。
 「かえるの合唱」「おもちゃのチャチャチャ」を打楽器で演奏です。
 なんと、れんげ組さんにとっては初めての楽器演奏なんです。
 タンバリン、すず、ペットボトルのマラカスを上手に演奏してくれましたよ!(笑)

 さくら組さんからは「お花」の、たんぽぽ組さんからは「メダル」のプレゼント!
 それぞれ、自分で作った物を手渡しでプレゼントしました!
 先生からは踊りのプレゼント!
 昨年の夏くらいに大ヒットした「U.S.A」です。
 先生たちのノリに、子どもたちも大盛り上がり!
 写真からは見えませんが、すみれ組さんは自分の席でいっしょに踊ってましたよ!
 さらに、なんとなんとアンコールの大合唱で、2回踊ったんですよ。
 最後はみんなで「パプリカ」を踊りました。
 写真のとおり、みんな大はしゃぎ!
 ホントに楽しかったね!(笑)

 さあ、午後は観劇会ですよ。

 初めの劇は「カッタンゴトゴトプッポッポ」。
 すごいんです!
 なにが?
 15分ほどの作品ですが、セリフは一切なし!!
 あるのは音と擬音と人形の動きだけ!
 でも、子どもたちは思いっきり劇に入り込んでましたよ。
 れんげ組のお友だちはお口をポカ~ン・・・(笑)

 二つ目の作品は「まゆとおに」。
 天真爛漫な「まゆ」に「おに」が翻弄されるお話。
 子どもたちの笑い声が会場に響いていました!

 すみれ組のみなさん、保育園での思い出の一コマとして心の中にしまっておいてくださいね。