2019
        2月の渡保育園
< 2月 4日(月)「節分&豆まき」>
 1日遅れですが、今日は豆まきを行いました。
 普段は平和な渡保育園ですけど、鬼が来るんでしょうか?
 こんな感じで幼児さんみんながテラスで見張ってます。

 最初はこんな感じです。
 司会の先生たちが鬼のお面をかぶって、「鬼が来たらどうする?」、ワーとみんなが豆をぶつける仕草をします。
「安藤先生鬼だ」「久保田先生鬼だ」・・・元気ですね!
 だって先生の顔が見えてるものね!怖くないよ~!(笑)

 ところがところが・・・・・・!

 鬼が来た~!!
 深谷先生が捕まってます!
 園庭のお友だちは騒然となってしまいました!
 でも、さすがすみれ組さん!
 最初はちょっと尻込みしていましたが、反撃開始!!
 みんなで豆をまいて鬼を後退させます・・・しかし、鬼たちもなかなか手強い!

 そこで・・・
 鬼の苦手な「目刺し」を鬼に向けて掲げます!
 さすがの鬼も逃げ腰になり・・・

 ついに・・・
 やったあ!
 鬼たちは保育園の外へ逃げていきました!
  まだまだ不安そうな眼差しではありますが・・・。(苦笑)
  みんな、よくやったね!鬼は逃げていきましたよ。
< 2月12日(火)「マラソンごっこ」>
 冬季の体力作りを目的に、午前10時くらいをめどに「マラソンごっこ」をしています。マラソン競技でもないし、マラソンでもありません。あくまで「ごっこ」なのです・・・。
本当は2/5(火)から始まっていたんですけれど・・・紹介が遅くなりました。
(苦笑)
(左)まずは準備体操!「おさかな体操」という曲に合わせて、楽しく踊ります!
(右)おやおや!れんげ組さんもがんばってますよ!どこへ走りにいくのでしょうか。(笑)


さくら組さん、たんぽぽ組さん、すみれ組さんが3つのグループに分かれます。
(左)グループ名は「ごはんグループ」「パングループ」「めんグループ」です!(笑)
(右)みんなが、合図とともに好きな旗の下に集まります。
   だいたい同じ人数になったら、コースの発表です。
   今日は「ごはんグループ」が「おうちコース」(保育園の南の方の住宅を回ります)
        「パングループ」が「テニスコートコース」(テニスコート近くの田んぼの中を回ります)
      「めんグループ」が「若宮神社コース」(となりの若宮神社を往復します)

                                                でした!

(左)園の外へ出たら、かけ声をかけます。「がんばるぞ!」「エイエイオー!」
(中)これは「テニスコートコース」のお友だち。長い距離をがんばって走ってます!
(右)これは「おうちコース」のお友だち。グループで固まって走ってます。
   ちなみにれんげ組さんは保育園の周りを走りました!

走り終わったら、クイズ大会です。
真ん中の○に入る食べもの(料理)は何でしょう?その食べものは、周りの○に描いてある食材から作られます。毎日、一つずつ○が開けられていきます。
(左)今までは「たまねぎ」「じゃがいも」・・・。
(右)今日は「ブロッコリー」!お友だちからは「シチュー」!っていう声が飛び交っていましたが・・・答えは何でしょうか?最後の日まで楽しみにしていてね!(笑)

< 2月15日(金)「マラソン大会」>
 空気は冷えていますが、明るい日差しの今日、マラソン大会を行いました。
 さくら組さん、たんぽぽ組さん、すみれ組さんのお友だちが健脚を!?競いました!
 ご覧のように、さくら組さんとたんぽぽ・すみれ組さんでは、スタート位置が20mほど違います。コースは全部で300~400mくらいの「おうちコース」です。

 こんなふうに、すごい勢いで飛び出していきます!
 大人にとってはそれほど長い距離ではありませんが、子どもにとっては果てしない!?距離なのです。(笑)
 最後までがんばってね!

 田んぼの中の道を、一生懸命走ります!
 となりにいると、「はあはあ」というお友だちの激しい息づかいが聞こえてきます。
 もう少しだよ!
 がんばって!

 すべてが終わり表彰式です。
 表彰されるのは、たんぽぽ組・すみれ組のそれぞれ1~3位のお友だち。
 写真は1位の人たちです。胸の金メダルが誇らしげですね!
 おめでとう!
 2位、3位のお友だちも、それぞれ銀メダルと銅メダルをもらいました。

 それから、「マラソンごっこ」で1日ずつヒントをもらったクイズの答えは・・・。
 じゃじゃ~ん!!
 答えは「シチュー」でした!
 ・・・でも、今日の給食は「たまご丼」だよ。(笑)

 そして、最後の最後はおやつの時間。「モグモグタイム」です!(笑)
 テラスに座って「ストロベリースティックケーキ」を食べます。
 運動の後は、甘いものがおいしいよね!
 ちなみにれんげ組さんも食べました。
 れんげ組さんも競争ではなく全員で、今日も走ったんですよ!
 みんな、お疲れさま~!!
< 2月22日(金)「おたのしみ会」>
 今日は、2が3つ並ぶ日-222(にゃんにゃんにゃん)で「猫の日」だそうです。(笑)
 そんなこととは全然関係なく・・・。今日は2月生まれのお友だちの「おたのしみ会」が行われました。
乳児組さんの2月生まれのお友だちは3人・・・みんなちゅうりっぷ組です。
(左)ということで、3人とも2歳のお誕生日です。おめでとう!!
(右)さっそく手拍子で「ハッピーバースデー」の歌を歌います。みんな大きくなったね!(笑)
(左)先生からのプレゼントは「カードシアター」です。大きなぞうさんの帽子に、動物のお友だちがいっぱい入っちゃいました。
(右)かわいい絵の動物がいっぱい出てきて、乳児組のお友だちも一生懸命見ていましたよ!

 最後は、「鬼のパンツ」の手遊び歌をみんなで歌って終わりました。
 みんな大きな声で歌えるようになりましたね。(笑)

(左)幼児組さんは、こんな内容でした。どんなことをやってもらえるのかな~。楽しみですね。(笑)
(右)幼児組さんといいながら、れんげ組さんも加わっています。4月の進級を考えて、お兄さんやお姉さんたちといっしょに会に参加したのです。

 今年度も、もうすぐ終わり近くになってきました。
 このころになると、みんなしっかりと話せるようになりますね!インタビューする子もされる子も。一つひとつから、本当に成長が感じられます!
 さくら1組さんからのプレゼントは手遊び歌。
 さくらさんも、進級した当時に比べるとなんと大きく立派になったことか!
 大きな声で、しっかりと発表してくれましたよ!

 そして、先生からのプレゼントは大マジック!!
 なんと、段ボールに隠れた先生を「剣」で刺すのです!
 見ているお友だちからは「キャーッ」という大歓声!
 中にいた先生はどうなっちゃったかな~!?(笑)

 大盛り上がりのうちに終了した「2月のおたのしみ会」でした。

2019
        2月の渡保育園
< 2月 4日(月)「節分&豆まき」>
 1日遅れですが、今日は豆まきを行いました。
 普段は平和な渡保育園ですけど、鬼が来るんでしょうか?
 こんな感じで幼児さんみんながテラスで見張ってます。

 最初はこんな感じです。
 司会の先生たちが鬼のお面をかぶって、「鬼が来たらどうする?」、ワーとみんなが豆をぶつける仕草をします。
「安藤先生鬼だ」「久保田先生鬼だ」・・・元気ですね!
 だって先生の顔が見えてるものね!怖くないよ~!(笑)

 ところがところが・・・・・・!

 鬼が来た~!!
 深谷先生が捕まってます!
 園庭のお友だちは騒然となってしまいました!
 でも、さすがすみれ組さん!
 最初はちょっと尻込みしていましたが、反撃開始!!
 みんなで豆をまいて鬼を後退させます・・・しかし、鬼たちもなかなか手強い!

 そこで・・・
 鬼の苦手な「目刺し」を鬼に向けて掲げます!
 さすがの鬼も逃げ腰になり・・・

 ついに・・・
 やったあ!
 鬼たちは保育園の外へ逃げていきました!
  まだまだ不安そうな眼差しではありますが・・・。(苦笑)
  みんな、よくやったね!鬼は逃げていきましたよ。
< 2月12日(火)「マラソンごっこ」>
 冬季の体力作りを目的に、午前10時くらいをめどに「マラソンごっこ」をしています。マラソン競技でもないし、マラソンでもありません。あくまで「ごっこ」なのです・・・。
本当は2/5(火)から始まっていたんですけれど・・・紹介が遅くなりました。
(苦笑)
(左)まずは準備体操!「おさかな体操」という曲に合わせて、楽しく踊ります!
(右)おやおや!れんげ組さんもがんばってますよ!どこへ走りにいくのでしょうか。(笑)


さくら組さん、たんぽぽ組さん、すみれ組さんが3つのグループに分かれます。
(左)グループ名は「ごはんグループ」「パングループ」「めんグループ」です!(笑)
(右)みんなが、合図とともに好きな旗の下に集まります。
   だいたい同じ人数になったら、コースの発表です。
   今日は「ごはんグループ」が「おうちコース」(保育園の南の方の住宅を回ります)
        「パングループ」が「テニスコートコース」(テニスコート近くの田んぼの中を回ります)
      「めんグループ」が「若宮神社コース」(となりの若宮神社を往復します)

                                                でした!

(左)園の外へ出たら、かけ声をかけます。「がんばるぞ!」「エイエイオー!」
(中)これは「テニスコートコース」のお友だち。長い距離をがんばって走ってます!
(右)これは「おうちコース」のお友だち。グループで固まって走ってます。
   ちなみにれんげ組さんは保育園の周りを走りました!

走り終わったら、クイズ大会です。
真ん中の○に入る食べもの(料理)は何でしょう?その食べものは、周りの○に描いてある食材から作られます。毎日、一つずつ○が開けられていきます。
(左)今までは「たまねぎ」「じゃがいも」・・・。
(右)今日は「ブロッコリー」!お友だちからは「シチュー」!っていう声が飛び交っていましたが・・・答えは何でしょうか?最後の日まで楽しみにしていてね!(笑)

< 2月15日(金)「マラソン大会」>
 空気は冷えていますが、明るい日差しの今日、マラソン大会を行いました。
 さくら組さん、たんぽぽ組さん、すみれ組さんのお友だちが健脚を!?競いました!
 ご覧のように、さくら組さんとたんぽぽ・すみれ組さんでは、スタート位置が20mほど違います。コースは全部で300~400mくらいの「おうちコース」です。

 こんなふうに、すごい勢いで飛び出していきます!
 大人にとってはそれほど長い距離ではありませんが、子どもにとっては果てしない!?距離なのです。(笑)
 最後までがんばってね!

 田んぼの中の道を、一生懸命走ります!
 となりにいると、「はあはあ」というお友だちの激しい息づかいが聞こえてきます。
 もう少しだよ!
 がんばって!

 すべてが終わり表彰式です。
 表彰されるのは、たんぽぽ組・すみれ組のそれぞれ1~3位のお友だち。
 写真は1位の人たちです。胸の金メダルが誇らしげですね!
 おめでとう!
 2位、3位のお友だちも、それぞれ銀メダルと銅メダルをもらいました。

 それから、「マラソンごっこ」で1日ずつヒントをもらったクイズの答えは・・・。
 じゃじゃ~ん!!
 答えは「シチュー」でした!
 ・・・でも、今日の給食は「たまご丼」だよ。(笑)

 そして、最後の最後はおやつの時間。「モグモグタイム」です!(笑)
 テラスに座って「ストロベリースティックケーキ」を食べます。
 運動の後は、甘いものがおいしいよね!
 ちなみにれんげ組さんも食べました。
 れんげ組さんも競争ではなく全員で、今日も走ったんですよ!
 みんな、お疲れさま~!!
< 2月22日(金)「おたのしみ会」>
 今日は、2が3つ並ぶ日-222(にゃんにゃんにゃん)で「猫の日」だそうです。(笑)
 そんなこととは全然関係なく・・・。今日は2月生まれのお友だちの「おたのしみ会」が行われました。
乳児組さんの2月生まれのお友だちは3人・・・みんなちゅうりっぷ組です。
(左)ということで、3人とも2歳のお誕生日です。おめでとう!!
(右)さっそく手拍子で「ハッピーバースデー」の歌を歌います。みんな大きくなったね!(笑)
(左)先生からのプレゼントは「カードシアター」です。大きなぞうさんの帽子に、動物のお友だちがいっぱい入っちゃいました。
(右)かわいい絵の動物がいっぱい出てきて、乳児組のお友だちも一生懸命見ていましたよ!

 最後は、「鬼のパンツ」の手遊び歌をみんなで歌って終わりました。
 みんな大きな声で歌えるようになりましたね。(笑)

(左)幼児組さんは、こんな内容でした。どんなことをやってもらえるのかな~。楽しみですね。(笑)
(右)幼児組さんといいながら、れんげ組さんも加わっています。4月の進級を考えて、お兄さんやお姉さんたちといっしょに会に参加したのです。

 今年度も、もうすぐ終わり近くになってきました。
 このころになると、みんなしっかりと話せるようになりますね!インタビューする子もされる子も。一つひとつから、本当に成長が感じられます!
 さくら1組さんからのプレゼントは手遊び歌。
 さくらさんも、進級した当時に比べるとなんと大きく立派になったことか!
 大きな声で、しっかりと発表してくれましたよ!

 そして、先生からのプレゼントは大マジック!!
 なんと、段ボールに隠れた先生を「剣」で刺すのです!
 見ているお友だちからは「キャーッ」という大歓声!
 中にいた先生はどうなっちゃったかな~!?(笑)

 大盛り上がりのうちに終了した「2月のおたのしみ会」でした。