2018
          12月の渡保育園

<12月 1日(土) 「生活発表会」>
 師走です。
 今年の師走の入りは本当に暖かいですね。
今日は今年最後の大きな行事、「生活発表会」でした。
 どのクラスも運動会終了後から取り組んできて、その晴れ舞台!とっても楽しみです!

 最初はれんげ組の「ノンタンのたんじょうび」です。セリフもしっかりと大きな声で言えましたよ!2歳でもここまでしっかりした発表ができるんだと感心してしまいました。
 最後の「ハッピーバースデー」の歌も手拍子とともに大きな声で歌えました。毎月の「おたのしみ会」で歌ってきた成果ですね!(笑)

 さくら組は各クラス1つの劇あそびと、2クラス合同で合奏・歌を発表しました。合奏は「さんぽ」「世界のこどもたちが」です。
(左)さくら1組の「てぶくろ」。ウクライナ民話だそうです。てぶくろの穴からひょっこりと顔を出す子どもたちの様子がかわいかったです!
(右)さくら2組は「3びきのやぎのがらがらどん」。小さいやぎから大きいやぎまで、無事橋を渡り終えて「やったあ!」と大喜びするところが本当にうれしそうでしたよ。

 たんぽぽ組さんの音楽は、全員でハンドベル「星に願いを」と歌「ハッピーチルドレン」を発表しました。伝統のハンドベルの繊細な音は12月にふさわしいですね。
(左)たんぽぽ組の一つ目の劇は「がんばれ!ももたろう」。ももたろうとももたろうの仲間が鬼と戦うシーンがなんともユーモラスな感じで見ていて楽しかったです!
(右)二つ目は「北風と太陽」。これもみんなが知っているお話。この劇の中には歌がたくさんあり、子どもたちが大きな声で一生懸命歌ってくれました。

(左)すみれ組の一つ目の劇は「かちかちやま」。さすがすみれさん!役になりきったセリフは味わい満点!つい引き込まれた観客席から。笑い声が起きていましたよ!
(右)二つ目は「にじいろのさかな」。これはすみれ組さんの大好きな絵本から持ってきました。しっかりとしたセリフで、この作品のよさを表現できていました!

 フィナーレはすみれ組さんの音楽!
 合奏「カントリーロード」。9つの楽器を使っての合奏です。歌は「みいつけた!」。身体を折り曲げるように全身で歌っている姿が印象的でした!
<12月13日(木) 「もちつき」>
 今年も、あと2週間ほどとなりました。巷にも年末の雰囲気が出てきましたね。
 今日は年末の風物詩「もちつき」。年長さんのおじいちゃん、おばあちゃん、さらには渡保育園の理事さんにもお手伝いいただきました
 暖かな園庭に歓声が響きました!

 こんなふうな炉を組み立ててもち米を蒸していきます。
 炉は鉄製でとっても重いんですが、男性陣が協力して行うと
あっという間に組み上がります。
 こうなれば蒸し上がるまではしばらく休憩・・・ではないんです。(笑)
 さあ、今から年長さんが凧あげにいくので、お手伝いお願いします!

(左)凧あげに行くぞ!というわけで、保育園裏に広がる田んぼへ出発です。ここには電線もなくて、凧あげには最適なんです!
(右)初めての凧あげに、子どもたちは要領を得ません。そこでおじいちゃん、おばあちゃんの出番です。手取り足取りで教えてくださいます!

(左)どうです!?真っ青な空をバックに真っ白な凧。すがすがしいですよね!高~く飛ばすことはまだまだできまんが、とっても喜んでくれました。
(右)なかなか手慣れた格好ですね。昔はこんな風景があちこちで見られました。年末年始の風物に親しんでくれるとうれしいです。

 凧あげが終わるころには、蒸し終わってます。さあ、もちつきだ!
(左)男の子はさすがに勢いがいいですね。子供用の杵ですが、いい音がしていましたよ!(笑)
(右)女の子も勢いがいいですね!おじいちゃんや理事さんに手助けいただきながら、一人5回ほどつきました。

 つきあがった餅はテラスの片隅で女性陣によって味付け。子どもたちには「のりとしょうゆ」「きな粉」の2種類が出されました。今年は「きな粉」の方が人気ありましたね。
 テラスのあちらこちらから「おかわり!」の声が飛び交っていました!(笑)

 このほっぺのふくらみ具合を見てください。
 お~い、そんなに口いっぱい入れるとつまっちゃうよ!
 温かくて口当たりのいいお餅は、「つるん」とのどを通ってしまうんですよね、きっと。
 次から次へとお腹の中へ消えていきました。
 すごい食欲です!(笑い)

 こうして今年のお餅つきも無事終わり、新しい年が迎えられそうです。お手伝いいただきましたみなさま、ありがとうございました。

<12月19日(水)「おたのしみ会&クリスマス会」>
 冷え込みがきつくなってきましたね。でも、クリスマスが暖かいのは・・・。
 今日は例月のおたのしみ会にプラスしてクリスマス会が行われました。子どもたちにとっては二重のおたのしみですね!
   さらに今日は、幼児組さんにれんげ組さんも加わった盛大な会になりました。
 さてさて、どんなプレゼントがもらえるかな?(笑)
 

 最初は「おたのしみ会」!
 いつもどおり12月生まれのお友だちに、すみれ組の司会さんがインタビュー。
 小っちゃなお友だちはちょっと恥ずかしそうでしたね。
 でも、しっかり受け答えができていましたよ。

 いよいよクリスマス会!
 部屋の照明を落として、部屋のまわりにあるキャンドル(左)とクリスマスツリーの飾りの灯り(右)になりました。
 とっても「荘厳」な雰囲気でしたよ!

 クリスマス会の最初は「きらきらぼし」の楽器演奏。
(左上)最初はさくら組さんのタンバリン、すず、トライアングル、カスタネット。
(右上)次はたんぽぽ組さんのハンドベル。
(左下)最後はすみれ組さんのピアニカ。
 これで終わりと思ってたら、もう一つありました。なんと3学年合同の「きらきらぼし」!(右下)
 これにはびっくり。素晴らしかったです!


 そのあとは、先生たちの出し物と子どもたちの合唱と続きました。
 合唱が終わると、わたしの近くにいたお友だちから「サンタクロース・・・」というつぶやきが。そのつぶやきが全体に広がっていき「サンタクロースは?」「サンタさんは?」ざわざわし始めます。
 それを受けて司会の先生が進行表を指さし、「みんなの合唱でクリスマス会は終わりだよね!?」の言葉・・・。
 いじわるですね~!(笑)
 すると遊戯室の外から鈴の音が・・・。
 サンタさんの登場!
 子どもたちは大喜び!
 よかったね!渡保育園にもサンタさんが来てくれましたよ。

 そして、お待ちかねのプレゼント。
(左)サンタさんは一人ずつ手渡しで、しかも必ず頭をなでなでしてくれました。とっても優しかったですよ。(笑)
(右)プレゼントをもらったお友だち。見てください、このうれしそうな顔!

 そして、プレゼントを渡し終えると「今から矢作南保育園にいきますから」と、急いで帰っていかれました。(苦笑)
 サンタさん、どうもありがとう。来年も渡保育園に来てくださいね!

 とっても楽しい「おたのしみ会&クリスマス会」でした!

<12月26日(水)「1年生との交流会」>
 夏休みに続いて、今年2回目の「1年生との交流会」。
 今日は23名の1年生の子たちが集まってくれました!
 登園するなり、「お店屋さんごっこ」に使う財布を作り始めます。
(左)「ワイワイガヤガヤ」・・・(担任だった先生が)「ちょっと静かにしてねぇ」「ワイワイガヤガヤ」・・・
   「あいかわらず」先生のいうことなんか、ぜんっぜん!聞いてませんねえ。(大笑)
(右)と思いきや、遊戯室に入って幼児さんたちといっしょに話を聞く姿勢は・・・立派!!・・・きちんとお山座りをして動きません!保育園のお友だちはごそごそ(笑)小学校でしっかり教えていただきましたね!
   

最初は「年賀状作り」です。
サインペンを使って絵を描いたりシールを貼ったり。
保育園のお友だちは、1年生のお兄さんお姉さんの年賀状をのぞき込んで参考にしていましたよ!(笑)
かわいい年賀状がおうちに届きますように!

お待ちかね、「お買い物ごっこ」です。
今日の自分のお昼ご飯とデザート、おやつを買って食べるのです。
売り子さんは、すみれ組のお友だち。
こんな感じです。(笑)
(左)麻婆飯 (中)いちご (右)チロルチョコ

 今日のメニューの、一気大公開です。
(上左)ジュースとゼリー (上中)フライドポテト (上右)ウインナー
(下左)チロルチョコ (下中)しゅうまい (下右)えだまめ

 みんなの好きなものばかりです!!(笑)

 みんな、おいしそうに食べますねえ・・・最高です!!(笑)
(左)首にかかっているのが、ご飯を買う「お金」です。

 最後は1年生のお友だちとすみれ組さんの「インタビュータイム」です。
小学校についてのインタビューをします。
「好きな先生はだれですか」・・・最初からシビアな質問ですね。でも、1年生のお友だちは一生懸命答えてくれていましたよ。
 あと、「好きな勉強は何ですか」なんて質問もありました。勉強の好きなお友だちが多くて安心しました!(笑)
 これからもがんばってね!
 それから、来年4月に入学する新一年生に優しくしてあげてね!

 では、みんなもよいお年を!

2018
          12月の渡保育園

<12月 1日(土) 「生活発表会」>
 師走です。
 今年の師走の入りは本当に暖かいですね。
今日は今年最後の大きな行事、「生活発表会」でした。
 どのクラスも運動会終了後から取り組んできて、その晴れ舞台!とっても楽しみです!

 最初はれんげ組の「ノンタンのたんじょうび」です。セリフもしっかりと大きな声で言えましたよ!2歳でもここまでしっかりした発表ができるんだと感心してしまいました。
 最後の「ハッピーバースデー」の歌も手拍子とともに大きな声で歌えました。毎月の「おたのしみ会」で歌ってきた成果ですね!(笑)

 さくら組は各クラス1つの劇あそびと、2クラス合同で合奏・歌を発表しました。合奏は「さんぽ」「世界のこどもたちが」です。
(左)さくら1組の「てぶくろ」。ウクライナ民話だそうです。てぶくろの穴からひょっこりと顔を出す子どもたちの様子がかわいかったです!
(右)さくら2組は「3びきのやぎのがらがらどん」。小さいやぎから大きいやぎまで、無事橋を渡り終えて「やったあ!」と大喜びするところが本当にうれしそうでしたよ。

 たんぽぽ組さんの音楽は、全員でハンドベル「星に願いを」と歌「ハッピーチルドレン」を発表しました。伝統のハンドベルの繊細な音は12月にふさわしいですね。
(左)たんぽぽ組の一つ目の劇は「がんばれ!ももたろう」。ももたろうとももたろうの仲間が鬼と戦うシーンがなんともユーモラスな感じで見ていて楽しかったです!
(右)二つ目は「北風と太陽」。これもみんなが知っているお話。この劇の中には歌がたくさんあり、子どもたちが大きな声で一生懸命歌ってくれました。

(左)すみれ組の一つ目の劇は「かちかちやま」。さすがすみれさん!役になりきったセリフは味わい満点!つい引き込まれた観客席から。笑い声が起きていましたよ!
(右)二つ目は「にじいろのさかな」。これはすみれ組さんの大好きな絵本から持ってきました。しっかりとしたセリフで、この作品のよさを表現できていました!

 フィナーレはすみれ組さんの音楽!
 合奏「カントリーロード」。9つの楽器を使っての合奏です。歌は「みいつけた!」。身体を折り曲げるように全身で歌っている姿が印象的でした!
<12月13日(木) 「もちつき」>
 今年も、あと2週間ほどとなりました。巷にも年末の雰囲気が出てきましたね。
 今日は年末の風物詩「もちつき」。年長さんのおじいちゃん、おばあちゃん、さらには渡保育園の理事さんにもお手伝いいただきました
 暖かな園庭に歓声が響きました!

 こんなふうな炉を組み立ててもち米を蒸していきます。
 炉は鉄製でとっても重いんですが、男性陣が協力して行うと
あっという間に組み上がります。
 こうなれば蒸し上がるまではしばらく休憩・・・ではないんです。(笑)
 さあ、今から年長さんが凧あげにいくので、お手伝いお願いします!

(左)凧あげに行くぞ!というわけで、保育園裏に広がる田んぼへ出発です。ここには電線もなくて、凧あげには最適なんです!
(右)初めての凧あげに、子どもたちは要領を得ません。そこでおじいちゃん、おばあちゃんの出番です。手取り足取りで教えてくださいます!

(左)どうです!?真っ青な空をバックに真っ白な凧。すがすがしいですよね!高~く飛ばすことはまだまだできまんが、とっても喜んでくれました。
(右)なかなか手慣れた格好ですね。昔はこんな風景があちこちで見られました。年末年始の風物に親しんでくれるとうれしいです。

 凧あげが終わるころには、蒸し終わってます。さあ、もちつきだ!
(左)男の子はさすがに勢いがいいですね。子供用の杵ですが、いい音がしていましたよ!(笑)
(右)女の子も勢いがいいですね!おじいちゃんや理事さんに手助けいただきながら、一人5回ほどつきました。

 つきあがった餅はテラスの片隅で女性陣によって味付け。子どもたちには「のりとしょうゆ」「きな粉」の2種類が出されました。今年は「きな粉」の方が人気ありましたね。
 テラスのあちらこちらから「おかわり!」の声が飛び交っていました!(笑)

 このほっぺのふくらみ具合を見てください。
 お~い、そんなに口いっぱい入れるとつまっちゃうよ!
 温かくて口当たりのいいお餅は、「つるん」とのどを通ってしまうんですよね、きっと。
 次から次へとお腹の中へ消えていきました。
 すごい食欲です!(笑い)

 こうして今年のお餅つきも無事終わり、新しい年が迎えられそうです。お手伝いいただきましたみなさま、ありがとうございました。

<12月19日(水)「おたのしみ会&クリスマス会」>
 冷え込みがきつくなってきましたね。でも、クリスマスが暖かいのは・・・。
 今日は例月のおたのしみ会にプラスしてクリスマス会が行われました。子どもたちにとっては二重のおたのしみですね!
   さらに今日は、幼児組さんにれんげ組さんも加わった盛大な会になりました。
 さてさて、どんなプレゼントがもらえるかな?(笑)
 

 最初は「おたのしみ会」!
 いつもどおり12月生まれのお友だちに、すみれ組の司会さんがインタビュー。
 小っちゃなお友だちはちょっと恥ずかしそうでしたね。
 でも、しっかり受け答えができていましたよ。

 いよいよクリスマス会!
 部屋の照明を落として、部屋のまわりにあるキャンドル(左)とクリスマスツリーの飾りの灯り(右)になりました。
 とっても「荘厳」な雰囲気でしたよ!

 クリスマス会の最初は「きらきらぼし」の楽器演奏。
(左上)最初はさくら組さんのタンバリン、すず、トライアングル、カスタネット。
(右上)次はたんぽぽ組さんのハンドベル。
(左下)最後はすみれ組さんのピアニカ。
 これで終わりと思ってたら、もう一つありました。なんと3学年合同の「きらきらぼし」!(右下)
 これにはびっくり。素晴らしかったです!


 そのあとは、先生たちの出し物と子どもたちの合唱と続きました。
 合唱が終わると、わたしの近くにいたお友だちから「サンタクロース・・・」というつぶやきが。そのつぶやきが全体に広がっていき「サンタクロースは?」「サンタさんは?」ざわざわし始めます。
 それを受けて司会の先生が進行表を指さし、「みんなの合唱でクリスマス会は終わりだよね!?」の言葉・・・。
 いじわるですね~!(笑)
 すると遊戯室の外から鈴の音が・・・。
 サンタさんの登場!
 子どもたちは大喜び!
 よかったね!渡保育園にもサンタさんが来てくれましたよ。

 そして、お待ちかねのプレゼント。
(左)サンタさんは一人ずつ手渡しで、しかも必ず頭をなでなでしてくれました。とっても優しかったですよ。(笑)
(右)プレゼントをもらったお友だち。見てください、このうれしそうな顔!

 そして、プレゼントを渡し終えると「今から矢作南保育園にいきますから」と、急いで帰っていかれました。(苦笑)
 サンタさん、どうもありがとう。来年も渡保育園に来てくださいね!

 とっても楽しい「おたのしみ会&クリスマス会」でした!

<12月26日(水)「1年生との交流会」>
 夏休みに続いて、今年2回目の「1年生との交流会」。
 今日は23名の1年生の子たちが集まってくれました!
 登園するなり、「お店屋さんごっこ」に使う財布を作り始めます。
(左)「ワイワイガヤガヤ」・・・(担任だった先生が)「ちょっと静かにしてねぇ」「ワイワイガヤガヤ」・・・
   「あいかわらず」先生のいうことなんか、ぜんっぜん!聞いてませんねえ。(大笑)
(右)と思いきや、遊戯室に入って幼児さんたちといっしょに話を聞く姿勢は・・・立派!!・・・きちんとお山座りをして動きません!保育園のお友だちはごそごそ(笑)小学校でしっかり教えていただきましたね!
   

最初は「年賀状作り」です。
サインペンを使って絵を描いたりシールを貼ったり。
保育園のお友だちは、1年生のお兄さんお姉さんの年賀状をのぞき込んで参考にしていましたよ!(笑)
かわいい年賀状がおうちに届きますように!

お待ちかね、「お買い物ごっこ」です。
今日の自分のお昼ご飯とデザート、おやつを買って食べるのです。
売り子さんは、すみれ組のお友だち。
こんな感じです。(笑)
(左)麻婆飯 (中)いちご (右)チロルチョコ

 今日のメニューの、一気大公開です。
(上左)ジュースとゼリー (上中)フライドポテト (上右)ウインナー
(下左)チロルチョコ (下中)しゅうまい (下右)えだまめ

 みんなの好きなものばかりです!!(笑)

 みんな、おいしそうに食べますねえ・・・最高です!!(笑)
(左)首にかかっているのが、ご飯を買う「お金」です。

 最後は1年生のお友だちとすみれ組さんの「インタビュータイム」です。
小学校についてのインタビューをします。
「好きな先生はだれですか」・・・最初からシビアな質問ですね。でも、1年生のお友だちは一生懸命答えてくれていましたよ。
 あと、「好きな勉強は何ですか」なんて質問もありました。勉強の好きなお友だちが多くて安心しました!(笑)
 これからもがんばってね!
 それから、来年4月に入学する新一年生に優しくしてあげてね!

 では、みんなもよいお年を!