2018 12月の渡保育園 | ||
<12月 1日(土) 「生活発表会」> | ||
最初はれんげ組の「ノンタンのたんじょうび」です。セリフもしっかりと大きな声で言えましたよ!2歳でもここまでしっかりした発表ができるんだと感心してしまいました。 | ||
さくら組は各クラス1つの劇あそびと、2クラス合同で合奏・歌を発表しました。合奏は「さんぽ」「世界のこどもたちが」です。 | ||
たんぽぽ組さんの音楽は、全員でハンドベル「星に願いを」と歌「ハッピーチルドレン」を発表しました。伝統のハンドベルの繊細な音は12月にふさわしいですね。 | ||
(左)すみれ組の一つ目の劇は「かちかちやま」。さすがすみれさん!役になりきったセリフは味わい満点!つい引き込まれた観客席から。笑い声が起きていましたよ! | ||
フィナーレはすみれ組さんの音楽! 合奏「カントリーロード」。9つの楽器を使っての合奏です。歌は「みいつけた!」。身体を折り曲げるように全身で歌っている姿が印象的でした! | ||
<12月13日(木) 「もちつき」> 今年も、あと2週間ほどとなりました。巷にも年末の雰囲気が出てきましたね。 今日は年末の風物詩「もちつき」。年長さんのおじいちゃん、おばあちゃん、さらには渡保育園の理事さんにもお手伝いいただきました 暖かな園庭に歓声が響きました! | ||
こんなふうな炉を組み立ててもち米を蒸していきます。 | ||
(左)凧あげに行くぞ!というわけで、保育園裏に広がる田んぼへ出発です。ここには電線もなくて、凧あげには最適なんです! | ||
(左)どうです!?真っ青な空をバックに真っ白な凧。すがすがしいですよね!高~く飛ばすことはまだまだできまんが、とっても喜んでくれました。 | ||
凧あげが終わるころには、蒸し終わってます。さあ、もちつきだ! | ||
つきあがった餅はテラスの片隅で女性陣によって味付け。子どもたちには「のりとしょうゆ」「きな粉」の2種類が出されました。今年は「きな粉」の方が人気ありましたね。 テラスのあちらこちらから「おかわり!」の声が飛び交っていました!(笑) | ||
このほっぺのふくらみ具合を見てください。 | ||
<12月19日(水)「おたのしみ会&クリスマス会」> | ||
最初は「おたのしみ会」! いつもどおり12月生まれのお友だちに、すみれ組の司会さんがインタビュー。 小っちゃなお友だちはちょっと恥ずかしそうでしたね。 でも、しっかり受け答えができていましたよ。 | ||
いよいよクリスマス会! | ||
クリスマス会の最初は「きらきらぼし」の楽器演奏。 (左上)最初はさくら組さんのタンバリン、すず、トライアングル、カスタネット。 (右上)次はたんぽぽ組さんのハンドベル。 (左下)最後はすみれ組さんのピアニカ。 これで終わりと思ってたら、もう一つありました。なんと3学年合同の「きらきらぼし」!(右下) これにはびっくり。素晴らしかったです! | ||
そのあとは、先生たちの出し物と子どもたちの合唱と続きました。 合唱が終わると、わたしの近くにいたお友だちから「サンタクロース・・・」というつぶやきが。そのつぶやきが全体に広がっていき「サンタクロースは?」「サンタさんは?」ざわざわし始めます。 それを受けて司会の先生が進行表を指さし、「みんなの合唱でクリスマス会は終わりだよね!?」の言葉・・・。 いじわるですね~!(笑) すると遊戯室の外から鈴の音が・・・。 | ||
サンタさんの登場! 子どもたちは大喜び! よかったね!渡保育園にもサンタさんが来てくれましたよ。 | ||
そして、お待ちかねのプレゼント。 | ||
そして、プレゼントを渡し終えると「今から矢作南保育園にいきますから」と、急いで帰っていかれました。(苦笑) とっても楽しい「おたのしみ会&クリスマス会」でした! | ||
<12月26日(水)「1年生との交流会」> | ||
最初は「年賀状作り」です。 | ||
お待ちかね、「お買い物ごっこ」です。 | ||
今日のメニューの、一気大公開です。 (上左)ジュースとゼリー (上中)フライドポテト (上右)ウインナー (下左)チロルチョコ (下中)しゅうまい (下右)えだまめ みんなの好きなものばかりです!!(笑) | ||
みんな、おいしそうに食べますねえ・・・最高です!!(笑) | ||
最後は1年生のお友だちとすみれ組さんの「インタビュータイム」です。 | ||
2018 12月の渡保育園 | ||
<12月 1日(土) 「生活発表会」> | ||
最初はれんげ組の「ノンタンのたんじょうび」です。セリフもしっかりと大きな声で言えましたよ!2歳でもここまでしっかりした発表ができるんだと感心してしまいました。 | ||
さくら組は各クラス1つの劇あそびと、2クラス合同で合奏・歌を発表しました。合奏は「さんぽ」「世界のこどもたちが」です。 | ||
たんぽぽ組さんの音楽は、全員でハンドベル「星に願いを」と歌「ハッピーチルドレン」を発表しました。伝統のハンドベルの繊細な音は12月にふさわしいですね。 | ||
(左)すみれ組の一つ目の劇は「かちかちやま」。さすがすみれさん!役になりきったセリフは味わい満点!つい引き込まれた観客席から。笑い声が起きていましたよ! | ||
フィナーレはすみれ組さんの音楽! 合奏「カントリーロード」。9つの楽器を使っての合奏です。歌は「みいつけた!」。身体を折り曲げるように全身で歌っている姿が印象的でした! | ||
<12月13日(木) 「もちつき」> 今年も、あと2週間ほどとなりました。巷にも年末の雰囲気が出てきましたね。 今日は年末の風物詩「もちつき」。年長さんのおじいちゃん、おばあちゃん、さらには渡保育園の理事さんにもお手伝いいただきました 暖かな園庭に歓声が響きました! | ||
こんなふうな炉を組み立ててもち米を蒸していきます。 | ||
(左)凧あげに行くぞ!というわけで、保育園裏に広がる田んぼへ出発です。ここには電線もなくて、凧あげには最適なんです! | ||
(左)どうです!?真っ青な空をバックに真っ白な凧。すがすがしいですよね!高~く飛ばすことはまだまだできまんが、とっても喜んでくれました。 | ||
凧あげが終わるころには、蒸し終わってます。さあ、もちつきだ! | ||
つきあがった餅はテラスの片隅で女性陣によって味付け。子どもたちには「のりとしょうゆ」「きな粉」の2種類が出されました。今年は「きな粉」の方が人気ありましたね。 テラスのあちらこちらから「おかわり!」の声が飛び交っていました!(笑) | ||
このほっぺのふくらみ具合を見てください。 | ||
<12月19日(水)「おたのしみ会&クリスマス会」> | ||
最初は「おたのしみ会」! いつもどおり12月生まれのお友だちに、すみれ組の司会さんがインタビュー。 小っちゃなお友だちはちょっと恥ずかしそうでしたね。 でも、しっかり受け答えができていましたよ。 | ||
いよいよクリスマス会! | ||
クリスマス会の最初は「きらきらぼし」の楽器演奏。 (左上)最初はさくら組さんのタンバリン、すず、トライアングル、カスタネット。 (右上)次はたんぽぽ組さんのハンドベル。 (左下)最後はすみれ組さんのピアニカ。 これで終わりと思ってたら、もう一つありました。なんと3学年合同の「きらきらぼし」!(右下) これにはびっくり。素晴らしかったです! | ||
そのあとは、先生たちの出し物と子どもたちの合唱と続きました。 合唱が終わると、わたしの近くにいたお友だちから「サンタクロース・・・」というつぶやきが。そのつぶやきが全体に広がっていき「サンタクロースは?」「サンタさんは?」ざわざわし始めます。 それを受けて司会の先生が進行表を指さし、「みんなの合唱でクリスマス会は終わりだよね!?」の言葉・・・。 いじわるですね~!(笑) すると遊戯室の外から鈴の音が・・・。 | ||
サンタさんの登場! 子どもたちは大喜び! よかったね!渡保育園にもサンタさんが来てくれましたよ。 | ||
そして、お待ちかねのプレゼント。 | ||
そして、プレゼントを渡し終えると「今から矢作南保育園にいきますから」と、急いで帰っていかれました。(苦笑) とっても楽しい「おたのしみ会&クリスマス会」でした! | ||
<12月26日(水)「1年生との交流会」> | ||
最初は「年賀状作り」です。 | ||
お待ちかね、「お買い物ごっこ」です。 | ||
今日のメニューの、一気大公開です。 (上左)ジュースとゼリー (上中)フライドポテト (上右)ウインナー (下左)チロルチョコ (下中)しゅうまい (下右)えだまめ みんなの好きなものばかりです!!(笑) | ||
みんな、おいしそうに食べますねえ・・・最高です!!(笑) | ||
最後は1年生のお友だちとすみれ組さんの「インタビュータイム」です。 | ||