2018
   10月の渡保育園

<10月 6日(土) 「運動会」>
 台風25号の影響はあるのかないのか?
 実施に決定したころは曇りで、写真のようにときどき陽がさすこともありました。暑くもなく寒くもなくちょうどいい天候かな!?なんて思っていましたが、後でたいへんなことになりました。(苦笑)

 運動会といえば、まず「かけっこ」!
 下の写真は、たんぽぽ組(左)とさくら組(右)です。あたりまえですが比べてみると走り方にも大きな成長が感じられますね。実際に見たスピードだけではなく、フォームの違いもよくわかります。
 さくら組のお友だちも、来年は立派なフォームになっていることでしょう。


 親子競技も、今年はハードだったのではないでしょうか。写真は、すみれ組さんの親子競技。
 フラフープの中を跳ぶの人とフラフープを置く人が途中で役割交代をします。跳ぶのは簡単で「楽」ですが、フラフープを置きにまわる役は足腰に相当負担があったのではないでしょうか。(苦笑)
 お疲れ様でした!
 たんぽぽ組さんの学年演技は「バルーン」でした。
 この日に至るまで、日によっては午前・午後の2回練習を行った甲斐がありました。最後の「花火」が終わった瞬間には、観覧席から「オオッ!」という声がわき上がりました!

 たんぽぽ組、すみれ組のフィナーレを今年は変えました!
(左)マット・跳び箱・フラフープ・なわとび・平均台の中から2種目を各自で選び、発表しました。
(右)身体表現は「ソーラン節」です。大きな声ときびきびとした動き。そして、真剣なまなざし!すみれ組のお友だちの集中した姿を見ることができました。

 今年の運動会は、随所で今までとは違った部分をご覧になったでしょう。これも会議で職員全員が意見を練り上げてきた結果です。これからも日々の保育にこだわりをもって歩んでいきたいと思っています。よろしくお願いいたします!

<10月10日(水) 「大玉転がし」>
 昔でしたら、今日が「体育の日」でしたね。
 連休中は雨が降ったり、夏日になったり・・・。でも、今日はとっても涼しくて外遊びに最適!すみれ組さんは「大玉転がし」で遊びました。
 運動会のようにトラックに沿って並んで大玉を送るのではなく、2人で大玉を転がしていって、コーンを往復する競争です!。
 担任の馬屋原先生によれば、3回勝負とのこと。
 盛り上がりましたねえ!応援の声も、運動会と同じように園庭に響き渡っていましたよ!
 写真では紹介できませんでしたが、さくら組さんやたんぽぽ組さんのお友だちも、運動会で行った踊りを踊っていましたよ。(笑)
 幼児さんたちは、しばらくの間「運動会遊び」を行います。「今日は何をやった?」と、おうちでも聞いてあげてくださいね。
<10月11日(木) 「交通安全教室」>
 10月といえば「秋晴れ」!だと思っていたのですが・・・。どうも今年はおかしいですね。行事のたびに天気が心配になります。
 今日も午前中から心配していたのですが、何とか全内容を実施することができました。

 まず初めの30分は、遊戯室で座学!?です。(笑)
 とはいっても、かわいいペープサートを使ったり、クイズ形式で質問したり・・・楽しい説明だったので、集中してお話を聞けていましたよ。参加してくださった保護者のみなさま、ありがとうございました!


 3:00からは、園庭で実技です。
(左)おうちの方から「右見て左見て、もう一度右見て・・・」としっかり教わっていました!
(右)お友だち同士のペアには、市役所の方が動き方を丁寧に教えてくださいました。

 お兄さん、お姉さんのやっている姿を見るとやりたくなりますよね。
 れんげ組さんも特別参加です!・・・もう信号機を片付けてしまった後ですが。(苦笑)
  園庭に描かれた横断歩道を、先生に引率されてうれしそうにまわっていました。
 園外でも交通安全には気をつけてくださいね!!

<10月18日(木) 「遠足」>
 やっと気持ちよく晴れました!(笑)
 今秋は、行事のたびに天気予報とにらめっこでしたが、今日は文句なし!どのクラスも、にこにこ顔で出発していきました。
 わたしは堀内公園へ行けませんので、乳児組さんの報告です!
(右)れんげ組さんの出発風景です。乳児組さんは園の周りを散歩しました。
 

(左)ひよこ組さんは避難車(乳母車)に乗ってお出かけです。外気にあたると気分も晴れます。今日は穏やかな天気でよかったですね。
(右)ちゅうりっぷ組さんは避難車&徒歩!けっこう遠くまで歩くんです。渡保育園のサツマイモが植えてある畑の方まで・・・全行程500m以上はあるでしょうか!?

(左)ひよこ組さんの目的地は、保育園となりの若宮神社。だれもいなくて広々しています。
(右)砂利の上ですから腰を下ろしても快適!何を拾ったのかな?ここに写っていないお友だちは遊具で遊んでいました。(笑)

(左)ちゅうりっぷ組さんの目的地は、こんな田畑の中。いろいろな野草が生えていますし、JRの電車も見えるんです。みんな電車に手を振ってましたよ。
(右)「ねこじゃらし」をとったお友だち。こちょこちょくすぐったいなあ。(笑)
(左)れんげ組さんはお寺の境内です。山門を入ってすぐのところで、秋ならではのものを拾って遊びました。
(中)「松ぼっくり」がたくさん落ちていましたね。持っていたカバンに、あっという間にいっぱいになってしまいました。
(右)なんとなんと。その場にある仏様にお供えをしてくれました。「ありがとうね」「ごちそうさま」と、いろいろな言葉をかけて、こんなにたくさんお供えしてくれました。渡保育園のお友だちは、みんなやさしいですね。(微笑)

 お楽しみのお弁当の時間!
 乳児さんたちは、保育園に帰ってきて食べました。ひよこ組さん、ちゅうりっぷ組さんは教室で、れんげ組さんは遊戯室にシートを敷いて食べました。少しでも遠足の気分が出るよう、教室を離れての食事です!

 お弁当の紹介です。
 なんてかわいいお弁当でしょうか!食べるのがもったいなくなってしまいます。ホント、愛情いっぱいですね!(笑)
 食べ始めると、大きな口を開けてぱくぱく!たくさん歩いて、たくさん遊んだあとのお弁当はおいしいね。きっとお昼寝もしっかりとできるでしょう。
 のどかな秋の半日、乳児組さんの遠足でした。
<10月24日(水) 「芋掘り」>
 夜の間の雨もあがり、さわやかな日差しに恵まれました。土のぬかるみを心配しながら、予定どおり芋掘りを実施しました。
 夏の暑さで生長が心配されましたが、葉っぱは茂ってます!土の下はどうかなあ・・・。(苦笑)

 いつものように、手伝ってくださる(ここまで芋の面倒を見てくださった)JAのみなさん、それからすみれ組のお母さんたちに挨拶です。
「おねがいします!!」
 大きな声で言えました!芋掘りへのワクワク感が、声の大きさから伝わってきます。
 飛び入りのれんげ組さん。
 4畝あって、そのうちの1畝はJAの方に掘り起こしてもらってました。左の写真のように、最初から芋が顔を出しています。芋掘りではなく「芋拾い」ですが、(右)この笑顔を見てください!!

 さくら組さんの芋掘り風景。
(左)さくらさんもお手伝いをしてもらいます。JAの方が、芋のありそうなところをスコップで「よっこらしょ」と掘り起こすと、地中からもこもこと芋が顔をあらわします。

(左)たんぽぽ組さんは、固まった土を自力で掘り返します!!そこはお友だちと協力して、一つひとう攻略!?していきます。(笑)
(右)見事掘り出せばこの笑顔。よかったね!自力で掘り出したお芋はおいしいよ!

(左)夢中に掘り出すと格好なんか構っていられません。帽子がひっくり返っちゃっているけれど、そんなの何するものぞ!お母さんたちもさりげなく援助してくださいます。
(右)「写真撮って撮って!」とせがまれました。自分たちで掘り出した「獲物」をみんなに見てもらいたくてたまりません!

 さあ、次は「焼き芋」だよ!楽しみにしていてね!(笑)

<10月30日(火) 「避難訓練」>
 今年も、日本のあちらこちらで「災害」という言葉が飛び交いました。この地方だけ何もないのが不気味です・・・。
 今日は月に一度の避難訓練の日。右の写真は火災報知器ですが、今回は「地震想定」の訓練です。

  10:00、地震予知情報の放送を流します・・・この時間、れんげ組さん以上は園庭で遊んでいましたので、ひよこ組・ちゅうりっぷ組の室内の様子をお知らせします。
(左)ひよこ組さんは建物の中央付近に集まり、頭上を保育士が守っています。
(右)ちゅうりっぷ組も建物の中央付近に集まりますが、そのあと厚めの布を頭上にかぶせて守ります。

(左)幼児さんも、園庭の中央に集まります。気候もよくなり、木陰でなくても大丈夫です。
(右)頭を手で覆うさくら組さん。「一番大切なのは頭!」みんな、よくわかっていますね。

 火事のときの避難訓練と同じく、たいへん静かな中で行うことができました。1年間続けてやっていると、少しずつ「非常」というものが体感できるようになるのでしょうね。

2018
   10月の渡保育園

<10月 6日(土) 「運動会」>
 台風25号の影響はあるのかないのか?
 実施に決定したころは曇りで、写真のようにときどき陽がさすこともありました。暑くもなく寒くもなくちょうどいい天候かな!?なんて思っていましたが、後でたいへんなことになりました。(苦笑)

 運動会といえば、まず「かけっこ」!
 下の写真は、たんぽぽ組(左)とさくら組(右)です。あたりまえですが比べてみると走り方にも大きな成長が感じられますね。実際に見たスピードだけではなく、フォームの違いもよくわかります。
 さくら組のお友だちも、来年は立派なフォームになっていることでしょう。


 親子競技も、今年はハードだったのではないでしょうか。写真は、すみれ組さんの親子競技。
 フラフープの中を跳ぶの人とフラフープを置く人が途中で役割交代をします。跳ぶのは簡単で「楽」ですが、フラフープを置きにまわる役は足腰に相当負担があったのではないでしょうか。(苦笑)
 お疲れ様でした!
 たんぽぽ組さんの学年演技は「バルーン」でした。
 この日に至るまで、日によっては午前・午後の2回練習を行った甲斐がありました。最後の「花火」が終わった瞬間には、観覧席から「オオッ!」という声がわき上がりました!

 たんぽぽ組、すみれ組のフィナーレを今年は変えました!
(左)マット・跳び箱・フラフープ・なわとび・平均台の中から2種目を各自で選び、発表しました。
(右)身体表現は「ソーラン節」です。大きな声ときびきびとした動き。そして、真剣なまなざし!すみれ組のお友だちの集中した姿を見ることができました。

 今年の運動会は、随所で今までとは違った部分をご覧になったでしょう。これも会議で職員全員が意見を練り上げてきた結果です。これからも日々の保育にこだわりをもって歩んでいきたいと思っています。よろしくお願いいたします!

<10月10日(水) 「大玉転がし」>
 昔でしたら、今日が「体育の日」でしたね。
 連休中は雨が降ったり、夏日になったり・・・。でも、今日はとっても涼しくて外遊びに最適!すみれ組さんは「大玉転がし」で遊びました。
 運動会のようにトラックに沿って並んで大玉を送るのではなく、2人で大玉を転がしていって、コーンを往復する競争です!。
 担任の馬屋原先生によれば、3回勝負とのこと。
 盛り上がりましたねえ!応援の声も、運動会と同じように園庭に響き渡っていましたよ!
 写真では紹介できませんでしたが、さくら組さんやたんぽぽ組さんのお友だちも、運動会で行った踊りを踊っていましたよ。(笑)
 幼児さんたちは、しばらくの間「運動会遊び」を行います。「今日は何をやった?」と、おうちでも聞いてあげてくださいね。
<10月11日(木) 「交通安全教室」>
 10月といえば「秋晴れ」!だと思っていたのですが・・・。どうも今年はおかしいですね。行事のたびに天気が心配になります。
 今日も午前中から心配していたのですが、何とか全内容を実施することができました。

 まず初めの30分は、遊戯室で座学!?です。(笑)
 とはいっても、かわいいペープサートを使ったり、クイズ形式で質問したり・・・楽しい説明だったので、集中してお話を聞けていましたよ。参加してくださった保護者のみなさま、ありがとうございました!


 3:00からは、園庭で実技です。
(左)おうちの方から「右見て左見て、もう一度右見て・・・」としっかり教わっていました!
(右)お友だち同士のペアには、市役所の方が動き方を丁寧に教えてくださいました。

 お兄さん、お姉さんのやっている姿を見るとやりたくなりますよね。
 れんげ組さんも特別参加です!・・・もう信号機を片付けてしまった後ですが。(苦笑)
  園庭に描かれた横断歩道を、先生に引率されてうれしそうにまわっていました。
 園外でも交通安全には気をつけてくださいね!!

<10月18日(木) 「遠足」>
 やっと気持ちよく晴れました!(笑)
 今秋は、行事のたびに天気予報とにらめっこでしたが、今日は文句なし!どのクラスも、にこにこ顔で出発していきました。
 わたしは堀内公園へ行けませんので、乳児組さんの報告です!
(右)れんげ組さんの出発風景です。乳児組さんは園の周りを散歩しました。
 

(左)ひよこ組さんは避難車(乳母車)に乗ってお出かけです。外気にあたると気分も晴れます。今日は穏やかな天気でよかったですね。
(右)ちゅうりっぷ組さんは避難車&徒歩!けっこう遠くまで歩くんです。渡保育園のサツマイモが植えてある畑の方まで・・・全行程500m以上はあるでしょうか!?

(左)ひよこ組さんの目的地は、保育園となりの若宮神社。だれもいなくて広々しています。
(右)砂利の上ですから腰を下ろしても快適!何を拾ったのかな?ここに写っていないお友だちは遊具で遊んでいました。(笑)

(左)ちゅうりっぷ組さんの目的地は、こんな田畑の中。いろいろな野草が生えていますし、JRの電車も見えるんです。みんな電車に手を振ってましたよ。
(右)「ねこじゃらし」をとったお友だち。こちょこちょくすぐったいなあ。(笑)
(左)れんげ組さんはお寺の境内です。山門を入ってすぐのところで、秋ならではのものを拾って遊びました。
(中)「松ぼっくり」がたくさん落ちていましたね。持っていたカバンに、あっという間にいっぱいになってしまいました。
(右)なんとなんと。その場にある仏様にお供えをしてくれました。「ありがとうね」「ごちそうさま」と、いろいろな言葉をかけて、こんなにたくさんお供えしてくれました。渡保育園のお友だちは、みんなやさしいですね。(微笑)

 お楽しみのお弁当の時間!
 乳児さんたちは、保育園に帰ってきて食べました。ひよこ組さん、ちゅうりっぷ組さんは教室で、れんげ組さんは遊戯室にシートを敷いて食べました。少しでも遠足の気分が出るよう、教室を離れての食事です!

 お弁当の紹介です。
 なんてかわいいお弁当でしょうか!食べるのがもったいなくなってしまいます。ホント、愛情いっぱいですね!(笑)
 食べ始めると、大きな口を開けてぱくぱく!たくさん歩いて、たくさん遊んだあとのお弁当はおいしいね。きっとお昼寝もしっかりとできるでしょう。
 のどかな秋の半日、乳児組さんの遠足でした。
<10月24日(水) 「芋掘り」>
 夜の間の雨もあがり、さわやかな日差しに恵まれました。土のぬかるみを心配しながら、予定どおり芋掘りを実施しました。
 夏の暑さで生長が心配されましたが、葉っぱは茂ってます!土の下はどうかなあ・・・。(苦笑)

 いつものように、手伝ってくださる(ここまで芋の面倒を見てくださった)JAのみなさん、それからすみれ組のお母さんたちに挨拶です。
「おねがいします!!」
 大きな声で言えました!芋掘りへのワクワク感が、声の大きさから伝わってきます。
 飛び入りのれんげ組さん。
 4畝あって、そのうちの1畝はJAの方に掘り起こしてもらってました。左の写真のように、最初から芋が顔を出しています。芋掘りではなく「芋拾い」ですが、(右)この笑顔を見てください!!

 さくら組さんの芋掘り風景。
(左)さくらさんもお手伝いをしてもらいます。JAの方が、芋のありそうなところをスコップで「よっこらしょ」と掘り起こすと、地中からもこもこと芋が顔をあらわします。

(左)たんぽぽ組さんは、固まった土を自力で掘り返します!!そこはお友だちと協力して、一つひとう攻略!?していきます。(笑)
(右)見事掘り出せばこの笑顔。よかったね!自力で掘り出したお芋はおいしいよ!

(左)夢中に掘り出すと格好なんか構っていられません。帽子がひっくり返っちゃっているけれど、そんなの何するものぞ!お母さんたちもさりげなく援助してくださいます。
(右)「写真撮って撮って!」とせがまれました。自分たちで掘り出した「獲物」をみんなに見てもらいたくてたまりません!

 さあ、次は「焼き芋」だよ!楽しみにしていてね!(笑)

<10月30日(火) 「避難訓練」>
 今年も、日本のあちらこちらで「災害」という言葉が飛び交いました。この地方だけ何もないのが不気味です・・・。
 今日は月に一度の避難訓練の日。右の写真は火災報知器ですが、今回は「地震想定」の訓練です。

  10:00、地震予知情報の放送を流します・・・この時間、れんげ組さん以上は園庭で遊んでいましたので、ひよこ組・ちゅうりっぷ組の室内の様子をお知らせします。
(左)ひよこ組さんは建物の中央付近に集まり、頭上を保育士が守っています。
(右)ちゅうりっぷ組も建物の中央付近に集まりますが、そのあと厚めの布を頭上にかぶせて守ります。

(左)幼児さんも、園庭の中央に集まります。気候もよくなり、木陰でなくても大丈夫です。
(右)頭を手で覆うさくら組さん。「一番大切なのは頭!」みんな、よくわかっていますね。

 火事のときの避難訓練と同じく、たいへん静かな中で行うことができました。1年間続けてやっていると、少しずつ「非常」というものが体感できるようになるのでしょうね。