2018 | ||
< 9月 6日(木)「稲刈り」> | ||
でも、田んぼはご覧のとおり、泥だらけ。 コンバインならあっという間ですが、子どもたちはきっとたいへんだろうなあ・・・。長靴が脱げてしまう姿が想像できてしまいます。(苦笑)泥の中で転んでしまうお友だちもいるんだろうなあ。 | ||
今日も大久保さんにお世話になりました。左手で稲を引っ張りながら、ギリギリギリと稲を刈っていきます。さすがに子どもたちだけではできませんので、大久保さんの補助つきです。写真には写っていませんが、画面の外では、馬屋原先生も同じように補助していました。 | ||
一人、だいたいこれくらいの束を刈ったんです。まあまあ多いでしょ!?(笑)この量を、初めて持つ鎌で刈るのですから子どもにとってはたいへんです。こういった手作業もどんどんなくなっていく世の中ですからね。貴重な体験になると思います。 | ||
最後に記念写真を撮って終了です。一人2回刈ったのですが、みんな少しバテ気味です。今年の暑さでは、ゆっくりと行事を味わうようなことはできませんね。早く快適な気候になってほしいものです。 今日は、帰りにお土産がありますので、楽しみにしていてくださいね。(笑) | ||
2018 | ||
< 9月 6日(木)「稲刈り」> | ||
でも、田んぼはご覧のとおり、泥だらけ。 コンバインならあっという間ですが、子どもたちはきっとたいへんだろうなあ・・・。長靴が脱げてしまう姿が想像できてしまいます。(苦笑)泥の中で転んでしまうお友だちもいるんだろうなあ。 | ||
今日も大久保さんにお世話になりました。左手で稲を引っ張りながら、ギリギリギリと稲を刈っていきます。さすがに子どもたちだけではできませんので、大久保さんの補助つきです。写真には写っていませんが、画面の外では、馬屋原先生も同じように補助していました。 | ||
一人、だいたいこれくらいの束を刈ったんです。まあまあ多いでしょ!?(笑)この量を、初めて持つ鎌で刈るのですから子どもにとってはたいへんです。こういった手作業もどんどんなくなっていく世の中ですからね。貴重な体験になると思います。 | ||
最後に記念写真を撮って終了です。一人2回刈ったのですが、みんな少しバテ気味です。今年の暑さでは、ゆっくりと行事を味わうようなことはできませんね。早く快適な気候になってほしいものです。 今日は、帰りにお土産がありますので、楽しみにしていてくださいね。(笑) | ||