2018 6月の渡保育園 | ||
< 6月 4日(月)「いちご狩り」> | ||
いつものように、お世話になる鳥居さんにご挨拶! | ||
こんなふうに、広いビニールハウスの中に散らばります。 | ||
思い思いに自分の摘んだいちごを頬ばって・・・口に入れた瞬間「甘い~!」 | ||
< 6月 8日(金)「芋の苗差し」> 5月、6月は農業関係の行事がいっぱい。今日はその最後の「芋の苗差し」をすみれ組さんとたんぽぽ組さんが行いました。 写真のように、バケツに入ったさつまいもの苗を黒いビニールに覆われた畝に植えていくんです。 | ||
今日は、こんなに多くのお母さんたちに手伝っていただきました。今は畑の土に触れることも少ないですから、お母さんたちにとっても「重労働」だと思います・・・。(冷汗) | ||
まず大久保さんから植え方の説明です。 | ||
(左)さすが年長、年中さんですね。畝の周りに散らばると、すぐ | ||
(左)おやおや~、さくら組さんの姿が見えましたよ~。お兄さ | ||
実を言うと、これは秘密の画像!!(笑) 子どもたちが帰った後、お母さんやJAの方々が苗を差し直しています・・・。子どもたちが植えた苗の中には、植え方の不十分なものがあるんです。だから、こうして直して・・・。 子どもたちが喜んでくれるよう、陰では大人たちが一生懸命支えているんです! JAのみなさん、そしておかあさん方、お手伝い本当にありがとうございました。 | ||
< 6月14日(木) 「めだかをいただきました」> | ||
まず、髙木さんが、育てているめだかについて説明してくださいました。「こちらには大きいめだかが入って・・・ここには小さいめだかがたくさん・・・」 | ||
「生き物」ってやっぱりかわいいですよね。子どもたちも夢中です。容器の中のめだかを、食い入るように見つめていました。 このあと、髙木さんからバケツの中にめだかを分けていただき、保育園に持ち帰りました。 | ||
大きなめだかはこんなに「ぷっくり」しているんですよ。(写真見えますか?) 小っちゃいめだかもたくさんいるし、みんなで大切に育ててあげてくださいね。 お家の方も、お部屋にいるめだかをぜひご覧になってみてください。 | ||
< 6月18日(月)「長靴の花」> | ||
こちらのげた箱は、少々青系統の色が多いあじさいでしょうか!? | ||
< 6月22日(金)「おたのしみ会」> 今日は6月生まれのお友だちの「おたのしみ会(お誕生日会)」がありました。さくら組さん、たんぽぽ組さん、すみれ組さんには全部で9名の6月生まれのお友だちがいました。 | ||
ひよこ組ちゅうりっぷ組、れんげ組の6月生まれのお友だちは、それぞれ1人しかいませんでした。二人ともみんなの前に出るのが恥ずかしいので、保育士が付き添っています。(微笑) | ||
幼児さんたちは、いつものように司会のお友だちがいます。6月ともなるとクラスにも慣れてきたのか、みんなの前でも大きな声で話すことができましたね。年下のお友だちにもしっかり質問できて、大きくなったことが実感できました! | ||
次は、お誕生日のお友だちへのプレゼントです。 (左)さくら2組さんの手遊び歌です。年下のお友だちからのプレゼントでしたが、すみれ組さんもいっしょにやっていたのがほほえましかったです。(笑) (右)なんと、先生からは「マジック」のプレゼント!!しかも、最初から最後まで「無言」!!でも、子どもたちの集中力はすごかったですね。良いものを力のある先生が行うと子どもたちも大ノリです!! 最後に、全員で6月の歌「あめふり」を歌って6月のおたのしみ会を終わりました。 | ||
2018 6月の渡保育園 | ||
< 6月 4日(月)「いちご狩り」> | ||
いつものように、お世話になる鳥居さんにご挨拶! | ||
こんなふうに、広いビニールハウスの中に散らばります。 | ||
思い思いに自分の摘んだいちごを頬ばって・・・口に入れた瞬間「甘い~!」 | ||
< 6月 8日(金)「芋の苗差し」> 5月、6月は農業関係の行事がいっぱい。今日はその最後の「芋の苗差し」をすみれ組さんとたんぽぽ組さんが行いました。 写真のように、バケツに入ったさつまいもの苗を黒いビニールに覆われた畝に植えていくんです。 | ||
今日は、こんなに多くのお母さんたちに手伝っていただきました。今は畑の土に触れることも少ないですから、お母さんたちにとっても「重労働」だと思います・・・。(冷汗) | ||
まず大久保さんから植え方の説明です。 | ||
(左)さすが年長、年中さんですね。畝の周りに散らばると、すぐ | ||
(左)おやおや~、さくら組さんの姿が見えましたよ~。お兄さ | ||
実を言うと、これは秘密の画像!!(笑) 子どもたちが帰った後、お母さんやJAの方々が苗を差し直しています・・・。子どもたちが植えた苗の中には、植え方の不十分なものがあるんです。だから、こうして直して・・・。 子どもたちが喜んでくれるよう、陰では大人たちが一生懸命支えているんです! JAのみなさん、そしておかあさん方、お手伝い本当にありがとうございました。 | ||
< 6月14日(木) 「めだかをいただきました」> | ||
まず、髙木さんが、育てているめだかについて説明してくださいました。「こちらには大きいめだかが入って・・・ここには小さいめだかがたくさん・・・」 | ||
「生き物」ってやっぱりかわいいですよね。子どもたちも夢中です。容器の中のめだかを、食い入るように見つめていました。 このあと、髙木さんからバケツの中にめだかを分けていただき、保育園に持ち帰りました。 | ||
大きなめだかはこんなに「ぷっくり」しているんですよ。(写真見えますか?) 小っちゃいめだかもたくさんいるし、みんなで大切に育ててあげてくださいね。 お家の方も、お部屋にいるめだかをぜひご覧になってみてください。 | ||
< 6月18日(月)「長靴の花」> | ||
こちらのげた箱は、少々青系統の色が多いあじさいでしょうか!? | ||
< 6月22日(金)「おたのしみ会」> 今日は6月生まれのお友だちの「おたのしみ会(お誕生日会)」がありました。さくら組さん、たんぽぽ組さん、すみれ組さんには全部で9名の6月生まれのお友だちがいました。 | ||
ひよこ組ちゅうりっぷ組、れんげ組の6月生まれのお友だちは、それぞれ1人しかいませんでした。二人ともみんなの前に出るのが恥ずかしいので、保育士が付き添っています。(微笑) | ||
幼児さんたちは、いつものように司会のお友だちがいます。6月ともなるとクラスにも慣れてきたのか、みんなの前でも大きな声で話すことができましたね。年下のお友だちにもしっかり質問できて、大きくなったことが実感できました! | ||
次は、お誕生日のお友だちへのプレゼントです。 (左)さくら2組さんの手遊び歌です。年下のお友だちからのプレゼントでしたが、すみれ組さんもいっしょにやっていたのがほほえましかったです。(笑) (右)なんと、先生からは「マジック」のプレゼント!!しかも、最初から最後まで「無言」!!でも、子どもたちの集中力はすごかったですね。良いものを力のある先生が行うと子どもたちも大ノリです!! 最後に、全員で6月の歌「あめふり」を歌って6月のおたのしみ会を終わりました。 | ||