2018 | ||
< 5月 1日(月) 「親子遠足」> | ||
乳児さんも避難車で、園外へ出かけました。保育園すぐ横の農道へ出かけたとか。(笑) いろいろなところを巡るダイナミックな動きはできませんでしたが、お弁当だけはいっしょ!今日は幼児さんと同じ、お家の方の「愛情弁当」でしたよ! | ||
スタートは一斉にならないよう、園庭で宝探しをし、そこに書かれたお題をクリアした家族からスタートしました。 | ||
全部で6つのポイントがありました。(1つは途中の道) | ||
(左)愛宕神社は休憩所!今日はここで飲むジュースがおいしかったと思いますよ! | ||
11:45には全員が園に帰着して、それからは一番お楽しみのお弁当!(笑)園庭やテラスの各所に広がって家族で食事をしました。 みなさん、今日はお疲れさま!! | ||
< 5月10日(木) 「花まつり」> | ||
本堂ではこんな感じで座って、まず「お参り」をしました。 写真は、緊張のない顔をしていますが、「お参り」のときは真剣な表情でしたよ。(笑) そのあとは、お釈迦様の誕生するときの様子を紙芝居で読んでもらいました。 | ||
そして、小さなお御堂のなかにいる生まれたばかりの姿であるお釈迦様に、甘茶かけを行いました。小っちゃなお釈迦様の像に真剣な表情でかけてくれていました。 お釈迦様のお誕生日を祝うのはもちろんですが、なによりもみんなが元気で成長してくれることを祈ってるんですよ!!(笑) | ||
甘茶かけがおわったあとは、みんなで甘茶を味わいました。 | ||
< 5月10日(金) 「田植え&泥んこ遊び」> ここ数日、はっきりしない天気でしたが、今日は快晴!五月晴れの下、すみれ組さんが「田植え&泥んこ遊び」を保育園近くの田んぼで行いました。 | ||
場所は保育園近くのこんなところ。車の通行もない、細い田舎道沿いの田んぼです。ここで靴を脱ぎ田植えの準備です! | ||
まず初めに、お世話をしてくださる大久保さんから、田植えの仕方についての説明をしていただきます。 すみれ組のお友だちの真剣な表情、写真から分かりますか?みんな、シ~ンとして、すっごい集中力でお話を聞いてたんですよ!この田植えにかける意気込み!?を感じた瞬間でした。(笑) | ||
この姿をご覧ください!とっても上手でしょ! | ||
田んぼには、みんなの興味をそそるものがいっぱいあります。いろいろな生き物もそう。これ、なんだか分かりますか? | ||
ひととおり田植えがすんだら、苗を植えてないところで泥んこ遊び! 今日は端から端までかけっこの競争をしました!途中で「バッシャーン」と頭から転ぶ姿を期待したのですが(苦笑)、みんな足腰がしっかりしてますね!みんな転ぶことなくゴールしてました。(笑) 泥んこの服のお洗濯、よろしくお願いします・・・。(冷汗) | ||
< 5月28日(月) 「3園交流会」> | ||
まず始めは「フレッシュビタミンベジタブル」っていう体操です。矢作南保育園の先生の「ほかの園のお友だちと手をつなぎましょう」という指示で、ペアの子をさがします・・・初めて会うお友だちとペアを作るなんてちょっとハードルが高いかな、なんて思いましたがなんとかペアができ体操が始まると、 (左)あっという間に笑顔になりました。 (右)なんと、このペアは「名前が同じ」だったのです。偶然と はいえ、にこにこ顔の2人でした。 | ||
2つ目のゲームは「じゃんけん列車」。じゃんけんをして負けた人が勝った人の後ろにくっつき、そのあとも前の人がじゃんけんをし、負けたら後ろにくっつき・・・を繰り返すんです。最後には1本の列(列車)になります。そのとき先頭にいるのは、ずっとじゃんけんに勝ち続けた人。 (右)今年は渡保育園のお友だちが先頭になりました。そこで、このゲームの係である馬屋原先生からインタビューを受けました。(笑) | ||
最後はもう一度「フレッシュベジタブル」です!仲よく遊んだ後なので、すぐにペアができました。 | ||
1時間ほど遊んだ後、交流会は終了。小学校の中庭をお借りして「もぐもぐタイム」?です。(笑) | ||
2018 | ||
< 5月 1日(月) 「親子遠足」> | ||
乳児さんも避難車で、園外へ出かけました。保育園すぐ横の農道へ出かけたとか。(笑) いろいろなところを巡るダイナミックな動きはできませんでしたが、お弁当だけはいっしょ!今日は幼児さんと同じ、お家の方の「愛情弁当」でしたよ! | ||
スタートは一斉にならないよう、園庭で宝探しをし、そこに書かれたお題をクリアした家族からスタートしました。 | ||
全部で6つのポイントがありました。(1つは途中の道) | ||
(左)愛宕神社は休憩所!今日はここで飲むジュースがおいしかったと思いますよ! | ||
11:45には全員が園に帰着して、それからは一番お楽しみのお弁当!(笑)園庭やテラスの各所に広がって家族で食事をしました。 みなさん、今日はお疲れさま!! | ||
< 5月10日(木) 「花まつり」> | ||
本堂ではこんな感じで座って、まず「お参り」をしました。 写真は、緊張のない顔をしていますが、「お参り」のときは真剣な表情でしたよ。(笑) そのあとは、お釈迦様の誕生するときの様子を紙芝居で読んでもらいました。 | ||
そして、小さなお御堂のなかにいる生まれたばかりの姿であるお釈迦様に、甘茶かけを行いました。小っちゃなお釈迦様の像に真剣な表情でかけてくれていました。 お釈迦様のお誕生日を祝うのはもちろんですが、なによりもみんなが元気で成長してくれることを祈ってるんですよ!!(笑) | ||
甘茶かけがおわったあとは、みんなで甘茶を味わいました。 | ||
< 5月10日(金) 「田植え&泥んこ遊び」> ここ数日、はっきりしない天気でしたが、今日は快晴!五月晴れの下、すみれ組さんが「田植え&泥んこ遊び」を保育園近くの田んぼで行いました。 | ||
場所は保育園近くのこんなところ。車の通行もない、細い田舎道沿いの田んぼです。ここで靴を脱ぎ田植えの準備です! | ||
まず初めに、お世話をしてくださる大久保さんから、田植えの仕方についての説明をしていただきます。 すみれ組のお友だちの真剣な表情、写真から分かりますか?みんな、シ~ンとして、すっごい集中力でお話を聞いてたんですよ!この田植えにかける意気込み!?を感じた瞬間でした。(笑) | ||
この姿をご覧ください!とっても上手でしょ! | ||
田んぼには、みんなの興味をそそるものがいっぱいあります。いろいろな生き物もそう。これ、なんだか分かりますか? | ||
ひととおり田植えがすんだら、苗を植えてないところで泥んこ遊び! 今日は端から端までかけっこの競争をしました!途中で「バッシャーン」と頭から転ぶ姿を期待したのですが(苦笑)、みんな足腰がしっかりしてますね!みんな転ぶことなくゴールしてました。(笑) 泥んこの服のお洗濯、よろしくお願いします・・・。(冷汗) | ||
< 5月28日(月) 「3園交流会」> | ||
まず始めは「フレッシュビタミンベジタブル」っていう体操です。矢作南保育園の先生の「ほかの園のお友だちと手をつなぎましょう」という指示で、ペアの子をさがします・・・初めて会うお友だちとペアを作るなんてちょっとハードルが高いかな、なんて思いましたがなんとかペアができ体操が始まると、 (左)あっという間に笑顔になりました。 (右)なんと、このペアは「名前が同じ」だったのです。偶然と はいえ、にこにこ顔の2人でした。 | ||
2つ目のゲームは「じゃんけん列車」。じゃんけんをして負けた人が勝った人の後ろにくっつき、そのあとも前の人がじゃんけんをし、負けたら後ろにくっつき・・・を繰り返すんです。最後には1本の列(列車)になります。そのとき先頭にいるのは、ずっとじゃんけんに勝ち続けた人。 (右)今年は渡保育園のお友だちが先頭になりました。そこで、このゲームの係である馬屋原先生からインタビューを受けました。(笑) | ||
最後はもう一度「フレッシュベジタブル」です!仲よく遊んだ後なので、すぐにペアができました。 | ||
1時間ほど遊んだ後、交流会は終了。小学校の中庭をお借りして「もぐもぐタイム」?です。(笑) | ||