1月の渡保育園

 新年になるのを期してブログのシステムを変更いたしました。ただ、コンピュータに詳しくない担当のため、1月も下旬に至るまで更新ができませんでした。(苦笑)この変更により、今まで文字化けしていたスマホでも正常にご覧いただけるようになったと思います。

 なお、やはり変更の関係で、過去のブログへ遡ることはできなくなりました。今月から、新たに積み重ねていくことになります。よろしくお願いいたします。                          

< 1月21日(月)「バルーンアート」>

 今年も、父母の会の主催でClownBBさん(クラウンビービーさん=道化師のBBさん)に来ていただいて、「バルーンアート」の会が開かれました。

 会場となった遊戯室もこ~んな素敵な飾りつけで、雰囲気満点なんです!!(笑)                                              

 登場するなり、おどけた動きで子供たちをバルーンアートの世界へ引き込みます。見事な「つかみ」ですね!子どもを相手にするときには、だれもが参考にしてほしいものです!                                    

 と思っていると、すぐに簡単なマジックがスタート。次から次へとネタが出てきて子どもたちを飽きさせません。

 実は、BBさんが舞台にあらわれる前から子どもたちは「BBさん」「BBさん」とハイテンション!昨年のことを覚えていたんですね。

 あっという間にミッキーちゃんのできあがり!目の前で見てるとすごいんですよ。無駄な手つきなど全くなく作品が仕上がっていきます。熟練の手さばきに大人も子供もびっくり!魚やタコを見る見る間に作り上げると、子どもからは「さめを作って」「鳥は?」と思い思いの言葉が飛び交います。完全にBBさんの芸に乗せられていましたね!(笑)

 父母の会のお母さんも舞台に引っ張り出され、場内を盛り上げます。BBさんの間断ない進め方に時間はあっという間に過ぎていきます。

 最後は、BBさんから子どもたち全員へのプレゼント!バルーンで作ったかわいい雪だるまです!表情も1個1個違った、個性豊かな雪だるまなんですよ。園児のために心のこもったプレゼントをしてくださり感謝、感謝です。楽しい楽しい1時間、ホントにいい思い出ができました!

 素晴らしい会にしてくださったBBさん、父母の会のみなさん、ありがとうございました!

< 1月23日(火)「矢作南保育園とのドッジボール交流」>

 今日は矢作南保育園のお友だちとの交流会。5月の交流会では小学校でゲーム交流を行いましたが、今日はドッジボール!「血湧き肉躍る」交流です。(笑)渡保育園の子どもたちも妙に興奮しているような・・・。

 ところが、矢作南保育園のお友だちが移動してくるころ、にわか雨!!あわてて遊戯室に避難してもらいました。そして、そこで準備体操です。

 まずは矢作南保育園の「磁石のパワー」(!?)という踊り。2園の子がペアになって踊ります・・・くっついて踊るので、すぐ仲よくなってしまいます。

 渡保育園は「ココ☆ナツ」という踊り。舞台の前に出て、みんなで矢作南保育園のお友だちに見本を見せながら踊りました。

 そのうちに雨もあがりましたので園庭へ移動。いよいよドッジボールです。それぞれの園が2つのグループに分かれ、2面で行います。テラスにはさくら組さんやたんぽぽ組さんが見学がてら応援!?をしようと待っています。来年、再来年はみんながやるんだよ~(笑)

 試合が始まると大歓声!!コートの内外を所狭しと走り回ります。

「○○君そこからそこから!」「あててあてて!」子どもたちの叫び声が響きます。

 見てください、この力のこもった投球フォーム!この日までに遊んできた成果が出ましたね。(笑)結果は2回やって1勝1分けと1勝1敗。野球で言うと、合計は0.5ゲーム差で渡保育園の勝ちというところでしょうか。(笑)

 ドッジボールの終わった後は、矢作南保育園のお友だちに園舎の見学をしてもらいました。2園の子でペアになり手をつないで歩いていく姿はほほえましかったですよ!

 そして、最後はテラスでお別れのご挨拶。またいっしょに遊ぼうね!小学校へ行っても仲よくしようね!同じ学区のお友だちの楽しい交流会でした。

< 1月26日(金)「雪の日~2日目」>  

 数年ぶりの寒波が襲来したということで、渡保育園にも雪が降りました。前日に続いて2日連続で降るなんていうことは、ここらへんでは珍しいですよね。

 今日も乳児さんを含め、朝からみ~んな園庭に出て雪遊びです。・・・なるほど、「数年ぶりの寒波」!空気が冷た~い。(笑)                          

 さすが、「子どもは風の子」!寒さなんかへっちゃら!!園庭に出ればすぐに活動開始。雪の中を走り回ります。

 先生たちもこのときとばかり、雪をぶつけて雪合戦の開始!最初は先生が一人ひとりに当ててますが、すぐに子どもたち全員からの反撃を1人で受けてしまいます。これにはかなわないよおぉ~。(笑)

 そうかと思うと、横では雪を集めて「雪だるま」を作っているお友だちもたくさんいるんです。2日連続の雪とはいっても、降雪量はあまり多くないので、手のひらサイズの物しかできませんでしたが、みんな嬉しそうです!粘土や砂とは違う材質での製作に、わくわくしてしまうのでしょうね。

 大人は寒さに背を丸めてしまってましたが、子どもたちにとっては楽しくってたまらない毎日毎日なんです!(笑)

< 1月29日(月)「郵便ごっこ」>

 あまりにも「タイムリーでない」話題ですみません。(苦笑)

 「郵便ごっこ」は2週間ほど前から始まっていたのですが、システムや他行事の関係で紹介できませんでした。でも、子どもたちが活躍する行事ですから、なんとか紹介したいと・・・。

 みなさんもご覧になられたと思いますが、廊下にこ~んなポストが置いてあって、すみれ組さんが回収や配達をしてくれます。

 こんなふうに配達してくれるんです。配達係をあらわす郵便帽子がかわいいですね。

 やったあ、来た来た。わたしにもお手紙を書いてくれたお友だちがいました!うれしいですね!

 参考までに、各学年で郵便番号が決まっています。ひよこ組-000、さくら組-333というように。ちなみに職員室は666です。(笑)

 お友だちから届いた手紙はこんな感じです。表面に書いてある名前は隠しました。(苦笑)

 裏面はというと・・・これは迷路が書いてあるんですね!!わたしがこのお友だちに出した手紙が迷路を書いたものだったので、お返しで書いてくれたんですね。

 書いてくれたお友だちの気持ちがわかって、ほのぼのとしてしまいます。(微笑)・・・どうもありがとう!!

1月の渡保育園

 新年になるのを期してブログのシステムを変更いたしました。ただ、コンピュータに詳しくない担当のため、1月も下旬に至るまで更新ができませんでした。(苦笑)この変更により、今まで文字化けしていたスマホでも正常にご覧いただけるようになったと思います。

 なお、やはり変更の関係で、過去のブログへ遡ることはできなくなりました。今月から、新たに積み重ねていくことになります。よろしくお願いいたします。                          

< 1月21日(月)「バルーンアート」>

 今年も、父母の会の主催でClownBBさん(クラウンビービーさん=道化師のBBさん)に来ていただいて、「バルーンアート」の会が開かれました。

 会場となった遊戯室もこ~んな素敵な飾りつけで、雰囲気満点なんです!!(笑)                                              

 登場するなり、おどけた動きで子供たちをバルーンアートの世界へ引き込みます。見事な「つかみ」ですね!子どもを相手にするときには、だれもが参考にしてほしいものです!                                    

 と思っていると、すぐに簡単なマジックがスタート。次から次へとネタが出てきて子どもたちを飽きさせません。

 実は、BBさんが舞台にあらわれる前から子どもたちは「BBさん」「BBさん」とハイテンション!昨年のことを覚えていたんですね。

 あっという間にミッキーちゃんのできあがり!目の前で見てるとすごいんですよ。無駄な手つきなど全くなく作品が仕上がっていきます。熟練の手さばきに大人も子供もびっくり!魚やタコを見る見る間に作り上げると、子どもからは「さめを作って」「鳥は?」と思い思いの言葉が飛び交います。完全にBBさんの芸に乗せられていましたね!(笑)

 父母の会のお母さんも舞台に引っ張り出され、場内を盛り上げます。BBさんの間断ない進め方に時間はあっという間に過ぎていきます。

 最後は、BBさんから子どもたち全員へのプレゼント!バルーンで作ったかわいい雪だるまです!表情も1個1個違った、個性豊かな雪だるまなんですよ。園児のために心のこもったプレゼントをしてくださり感謝、感謝です。楽しい楽しい1時間、ホントにいい思い出ができました!

 素晴らしい会にしてくださったBBさん、父母の会のみなさん、ありがとうございました!

< 1月23日(火)「矢作南保育園とのドッジボール交流」>

 今日は矢作南保育園のお友だちとの交流会。5月の交流会では小学校でゲーム交流を行いましたが、今日はドッジボール!「血湧き肉躍る」交流です。(笑)渡保育園の子どもたちも妙に興奮しているような・・・。

 ところが、矢作南保育園のお友だちが移動してくるころ、にわか雨!!あわてて遊戯室に避難してもらいました。そして、そこで準備体操です。

 まずは矢作南保育園の「磁石のパワー」(!?)という踊り。2園の子がペアになって踊ります・・・くっついて踊るので、すぐ仲よくなってしまいます。

 渡保育園は「ココ☆ナツ」という踊り。舞台の前に出て、みんなで矢作南保育園のお友だちに見本を見せながら踊りました。

 そのうちに雨もあがりましたので園庭へ移動。いよいよドッジボールです。それぞれの園が2つのグループに分かれ、2面で行います。テラスにはさくら組さんやたんぽぽ組さんが見学がてら応援!?をしようと待っています。来年、再来年はみんながやるんだよ~(笑)

 試合が始まると大歓声!!コートの内外を所狭しと走り回ります。

「○○君そこからそこから!」「あててあてて!」子どもたちの叫び声が響きます。

 見てください、この力のこもった投球フォーム!この日までに遊んできた成果が出ましたね。(笑)結果は2回やって1勝1分けと1勝1敗。野球で言うと、合計は0.5ゲーム差で渡保育園の勝ちというところでしょうか。(笑)

 ドッジボールの終わった後は、矢作南保育園のお友だちに園舎の見学をしてもらいました。2園の子でペアになり手をつないで歩いていく姿はほほえましかったですよ!

 そして、最後はテラスでお別れのご挨拶。またいっしょに遊ぼうね!小学校へ行っても仲よくしようね!同じ学区のお友だちの楽しい交流会でした。

< 1月26日(金)「雪の日~2日目」>  

 数年ぶりの寒波が襲来したということで、渡保育園にも雪が降りました。前日に続いて2日連続で降るなんていうことは、ここらへんでは珍しいですよね。

 今日も乳児さんを含め、朝からみ~んな園庭に出て雪遊びです。・・・なるほど、「数年ぶりの寒波」!空気が冷た~い。(笑)                          

 さすが、「子どもは風の子」!寒さなんかへっちゃら!!園庭に出ればすぐに活動開始。雪の中を走り回ります。

 先生たちもこのときとばかり、雪をぶつけて雪合戦の開始!最初は先生が一人ひとりに当ててますが、すぐに子どもたち全員からの反撃を1人で受けてしまいます。これにはかなわないよおぉ~。(笑)

 そうかと思うと、横では雪を集めて「雪だるま」を作っているお友だちもたくさんいるんです。2日連続の雪とはいっても、降雪量はあまり多くないので、手のひらサイズの物しかできませんでしたが、みんな嬉しそうです!粘土や砂とは違う材質での製作に、わくわくしてしまうのでしょうね。

 大人は寒さに背を丸めてしまってましたが、子どもたちにとっては楽しくってたまらない毎日毎日なんです!(笑)

< 1月29日(月)「郵便ごっこ」>

 あまりにも「タイムリーでない」話題ですみません。(苦笑)

 「郵便ごっこ」は2週間ほど前から始まっていたのですが、システムや他行事の関係で紹介できませんでした。でも、子どもたちが活躍する行事ですから、なんとか紹介したいと・・・。

 みなさんもご覧になられたと思いますが、廊下にこ~んなポストが置いてあって、すみれ組さんが回収や配達をしてくれます。

 こんなふうに配達してくれるんです。配達係をあらわす郵便帽子がかわいいですね。

 やったあ、来た来た。わたしにもお手紙を書いてくれたお友だちがいました!うれしいですね!

 参考までに、各学年で郵便番号が決まっています。ひよこ組-000、さくら組-333というように。ちなみに職員室は666です。(笑)

 お友だちから届いた手紙はこんな感じです。表面に書いてある名前は隠しました。(苦笑)

 裏面はというと・・・これは迷路が書いてあるんですね!!わたしがこのお友だちに出した手紙が迷路を書いたものだったので、お返しで書いてくれたんですね。

 書いてくれたお友だちの気持ちがわかって、ほのぼのとしてしまいます。(微笑)・・・どうもありがとう!!