ジャンプフェスティバルについて
今年から運動会の名前を「ジャンプフェスティバル」に変更しました。

「大人が考えたものをやらせる」「昨年度と同じものを教える」という形ではなく、
子ども達の興味関心や「子どもたちのやってみたい!」
今の子どもたちの成長を踏まえて、担任の願いも組み込まれるものにしました。


また内容も日々のあそび→行事へと広げていきながら進めていきました。
子ども達のやってみたい!や今の興味関心を活動や行事に取り入れることで、
好奇心や探求心を育みながら成長できるようになると考えています。


大人も興味のないこと、やらされているだけのことをしているのは辛いですもんね、、、笑


そんな毎日の中、子どもたちはあそびから多くを学んでいます。

その上でジャンプフェスティバルにて行う競技は、、

「1歳児」(0歳児は自由参加となります)
昨年のおたのしみ会での段差上りから、さらにできるようになった成長が見られるようになったため、
平均台を使用した親子競技!。

「2歳児」
夏祭りから「もったいない音頭」をご家庭にて踊っている様子があったようです♪
ジャンプフェスティバルでは神輿、鳴子を使用して楽しみます。

「3歳児」
4月から大好きな踊りをノリノリで踊ります。
子ども達に親子競技の内容を話したところ、「しっぽとりしたい!」「動物のお面つけたい!!」と
アイディアがでました。
子ども達が保護者の方と遊びたいと待ち望んだ「しっぽとり」を親子競技にて行います🐈

「4歳児」
友だちとの関係を作る成長段階のため、生活の中でトラブルもあります。
ただ、そのトラブルを経験することで、他者との関わり方を学ぶ大事な時期でもあります。
そんな4歳児の競技はバルーンなどがあります★

人との関わりを学んでいる時期と
みんなで一つのことに挑戦してほしいという担任の思いが重ねり、
競技が決まりました!

最近ではみんなとバルーンの中に入ったり、「もう一回!!」と何度も行う姿もあります。
友だちと一つのことに取り組む楽しさを感じているようです。


「5歳児」
ホームランリレー
運動チャレンジ
ハーフタイムショーでは「皿回し」など

野球に興味をもった子ども達!
北信野球協会の方に野球を教えてもらい、さらに興味関心が広がりました⚾
内容はダイヤモンドを一周回ってホームラン!!
もしかしたら保護者の方の方に飛んでいくかもしれません!
またファールボールにはお気をつけください、、、笑

皿回しは実習生の特技から興味を持ち、「やってみたい!」と毎日挑戦!
師匠制度もあり、できるようになった人は「師匠」として
友だちの目標になったり、人に教える様子もありました★

まさにみんなで一つのことに挑戦する競技です★
思わぬ怪我をしないように持ち方も確認しています☆
腕や指先の運動機能・バランス力の向上にも繋がります☆
昨年度とは異なる行事となりましたが、日々の遊びや発達から広がった行事内容故の
子どもたちの生き生きとした姿、張り切り、自己表現を見て頂ければと思います!
ジャンプフェスティバルについて
今年から運動会の名前を「ジャンプフェスティバル」に変更しました。

「大人が考えたものをやらせる」「昨年度と同じものを教える」という形ではなく、
子ども達の興味関心や「子どもたちのやってみたい!」
今の子どもたちの成長を踏まえて、担任の願いも組み込まれるものにしました。


また内容も日々のあそび→行事へと広げていきながら進めていきました。
子ども達のやってみたい!や今の興味関心を活動や行事に取り入れることで、
好奇心や探求心を育みながら成長できるようになると考えています。


大人も興味のないこと、やらされているだけのことをしているのは辛いですもんね、、、笑


そんな毎日の中、子どもたちはあそびから多くを学んでいます。

その上でジャンプフェスティバルにて行う競技は、、

「1歳児」(0歳児は自由参加となります)
昨年のおたのしみ会での段差上りから、さらにできるようになった成長が見られるようになったため、
平均台を使用した親子競技!。

「2歳児」
夏祭りから「もったいない音頭」をご家庭にて踊っている様子があったようです♪
ジャンプフェスティバルでは神輿、鳴子を使用して楽しみます。

「3歳児」
4月から大好きな踊りをノリノリで踊ります。
子ども達に親子競技の内容を話したところ、「しっぽとりしたい!」「動物のお面つけたい!!」と
アイディアがでました。
子ども達が保護者の方と遊びたいと待ち望んだ「しっぽとり」を親子競技にて行います🐈

「4歳児」
友だちとの関係を作る成長段階のため、生活の中でトラブルもあります。
ただ、そのトラブルを経験することで、他者との関わり方を学ぶ大事な時期でもあります。
そんな4歳児の競技はバルーンなどがあります★

人との関わりを学んでいる時期と
みんなで一つのことに挑戦してほしいという担任の思いが重ねり、
競技が決まりました!

最近ではみんなとバルーンの中に入ったり、「もう一回!!」と何度も行う姿もあります。
友だちと一つのことに取り組む楽しさを感じているようです。


「5歳児」
ホームランリレー
運動チャレンジ
ハーフタイムショーでは「皿回し」など

野球に興味をもった子ども達!
北信野球協会の方に野球を教えてもらい、さらに興味関心が広がりました⚾
内容はダイヤモンドを一周回ってホームラン!!
もしかしたら保護者の方の方に飛んでいくかもしれません!
またファールボールにはお気をつけください、、、笑

皿回しは実習生の特技から興味を持ち、「やってみたい!」と毎日挑戦!
師匠制度もあり、できるようになった人は「師匠」として
友だちの目標になったり、人に教える様子もありました★

まさにみんなで一つのことに挑戦する競技です★
思わぬ怪我をしないように持ち方も確認しています☆
腕や指先の運動機能・バランス力の向上にも繋がります☆
昨年度とは異なる行事となりましたが、日々の遊びや発達から広がった行事内容故の
子どもたちの生き生きとした姿、張り切り、自己表現を見て頂ければと思います!