あそびの変化・発展について | ||
6月からどろんこが始まりました! 子どもたちは泥の感触や楽しさなどを味わっていました。 初めは、砂や泥をゆっくりとした足取りで楽しんでいた子どもたち。 次第に遊びにも慣れ、水たまりにジャンプしたり、友達と水・泥のかけあいっこ! 子どもたちの表情からもその楽しそうな様子が見て取れるかと思います。 また日に当たった泥水が温かくなることに気づいたり、 色水を混ぜて異なる色に変化させたりと子どもたちの気づきから遊びが発展してしました!(そこから STEM(ステム)教育へと繋がることもあります!)子どもたち一人ひとりが遊びを選択し、そこから興味・関心を広げていくことで子どもたちの主体性に繋がっていくと考えて保育を行っております! | ||
どろんこ遊び以外にもジュースで遊んだり、室内にて様々なあそびを行っております! | ||
|
|
あそびの変化・発展について | ||
6月からどろんこが始まりました! 子どもたちは泥の感触や楽しさなどを味わっていました。 初めは、砂や泥をゆっくりとした足取りで楽しんでいた子どもたち。 次第に遊びにも慣れ、水たまりにジャンプしたり、友達と水・泥のかけあいっこ! 子どもたちの表情からもその楽しそうな様子が見て取れるかと思います。 また日に当たった泥水が温かくなることに気づいたり、 色水を混ぜて異なる色に変化させたりと子どもたちの気づきから遊びが発展してしました!(そこから STEM(ステム)教育へと繋がることもあります!)子どもたち一人ひとりが遊びを選択し、そこから興味・関心を広げていくことで子どもたちの主体性に繋がっていくと考えて保育を行っております! | ||
どろんこ遊び以外にもジュースで遊んだり、室内にて様々なあそびを行っております! | ||
|
|