毎月12日はおはなしの日! | ||
当園では絵本・紙芝居などの視覚教材から得られる経験を大切にし、保育の柱の一つとしております。 そのため毎月おはなしの日を設けて、子どもたちが様々な絵本や紙芝居に触れられる時間を作っています。 読む保育士も毎月異なり、担当の保育士が子どもたちのことを考えて絵本の選定を行っています。 その中に保育士の考えや好みも入り、幅広いジャンルの絵本を子どもたちは1年間で触れられることとなります。 先日、今年度1回目のおはなしの日がありました。 4月の絵本は「どんがらでんしゃ」 「はなさかじいさん」でした。 季節にあった絵本を見ることで季節感や自然への興味へとつながります。 子どもたちは楽しいお話に真剣な表情で見入っていました。 そして、最後にはスペシャルゲストが登場!! 保育園の桜や新しい保育園のシンボルの桜ははなさかじいさんが咲かしてくれたのかもしれませんね。 また子どもたちに聞いてみてくださいね。 | ||
|
|
|
桜は満開を迎え、3歳以上児のクラスでは桜の絵を描きました。 桜をクラスから見たり、イメージを膨らませて自分なりの表現を楽しんだりしていました。 特に5歳児は担任と桜の花びらの数や花の色を観察した後で、画板を持ち、園庭で絵を描いていました。 観察力や表現力だけでなく、開放的な園庭での絵画も大切な経験となるのではないでしょうか。 絵は玄関に飾ってありますので、ご覧ください。 | ||
|
☆お花見会や園庭での様子です☆ | ||
毎月12日はおはなしの日! | ||
当園では絵本・紙芝居などの視覚教材から得られる経験を大切にし、保育の柱の一つとしております。 そのため毎月おはなしの日を設けて、子どもたちが様々な絵本や紙芝居に触れられる時間を作っています。 読む保育士も毎月異なり、担当の保育士が子どもたちのことを考えて絵本の選定を行っています。 その中に保育士の考えや好みも入り、幅広いジャンルの絵本を子どもたちは1年間で触れられることとなります。 先日、今年度1回目のおはなしの日がありました。 4月の絵本は「どんがらでんしゃ」 「はなさかじいさん」でした。 季節にあった絵本を見ることで季節感や自然への興味へとつながります。 子どもたちは楽しいお話に真剣な表情で見入っていました。 そして、最後にはスペシャルゲストが登場!! 保育園の桜や新しい保育園のシンボルの桜ははなさかじいさんが咲かしてくれたのかもしれませんね。 また子どもたちに聞いてみてくださいね。 | ||
|
|
|
桜は満開を迎え、3歳以上児のクラスでは桜の絵を描きました。 桜をクラスから見たり、イメージを膨らませて自分なりの表現を楽しんだりしていました。 特に5歳児は担任と桜の花びらの数や花の色を観察した後で、画板を持ち、園庭で絵を描いていました。 観察力や表現力だけでなく、開放的な園庭での絵画も大切な経験となるのではないでしょうか。 絵は玄関に飾ってありますので、ご覧ください。 | ||
|
☆お花見会や園庭での様子です☆ | ||