令和7年度

4・5歳児クラス 7月

「あそび大学」体験!!

 先日、職員向けの勉強会を実施し職員の作品を見ていた子どもたちは、あそび大学の来園を楽しみにしていました。

たくさんの町工場から出た廃材をあそび大学の關さん、小嶋さんが並べ始めると…子どもたちは「何だこれ?」「これ使いたい」と準備段階からウキウキわくわく!!

2時間もの時間、イメージしてつくったり、つくった物で遊んだり、自分自身に素材をつけてなりきったり夢中になっていた子どもたちです。


真剣な表情です!
どの素材にしようかな?
先生も楽しそう~
遊びが広がっていました
どうやってくっつけようか…考え中!
洋服にもたくさん!


0歳児すみれ組 7

発見!!

 

保育室にあるおもちゃ棚に頭を入れて「あー」と声を出すことを繰り返し楽しんでいる2人の子どもたち。不思議に思い担任も同じようにしてみるとマイクを使っているかのように棚の中に声が響きます。

同じようにしてみることで「子どもたちはこれが楽しかったんだ!」と気付くことができました。

ケガ防止の為、響き方に影響がないか確認しながらフェルトを貼りました。

これからも子どもの発見に気付き、安心して楽しめる環境を作っていきたいです。

思う存分「響き」を楽しんでね!!

「あーあーあー」


5歳児クラス 7

お楽しみ保育

 

朝から夕食まで友だちや職員と共に過ごしたお楽しみ保育。当日に向け子どもたちは過ごし方や食事(クッキング)メニューについて等たくさんの話し合いを重ねてきました。

いよいよお楽しみ保育当日、開会式を終え「子ども夢パーク」へ!

泥んこ遊びや水が流れる滑り台を動き回って楽しむ子、じっくり同じ遊びを楽しむ子、のんびり泥に浸かる子…

それぞれの遊びを満喫していました。お弁当を食べ、のんびりバスで休みながら園に戻ってきました。

ホッと一息ついた後はスイカ割り!!友だちの声を頼りにスイカ目指して進みます。

当たる毎にどんどんヒビ割れていくスイカを見て「あと少し!」と声が響いていました。

おやつはみんなのリクエスト「すいかとフルーツポンチ」を食べました。

 話し合いの結果、今年度の夕食は「ピザ」に決定。具材となる野菜を切ったり、自分のピザ生地をのばし、好きな具材をトッピング!

自分たちで作り、初めてみんなで食べる夕食は特別おいしかったようです。

 夕飯後は閉会式、あっという間の1日でした。

やってみたいことに挑戦したり、どうしよう?と迷ったことを決断したり、相談し合ったり…様々な姿を見せてくれた子どもたちから、私たち職員もたくさんのことを学びました。

荷物やお弁当の準備、期待を持って参加できるよう声をかけてくださった保護者の皆様にも感謝の気持ちでいっぱいです。

これからも子どもたちの笑顔や真剣な顔、素敵な表情があふれる環境作りを心がけていきます。

 

 



4・5歳児クラス 7

夏まつり 1日目

710日・11日、夏まつりがありました。

初日は45歳児クラスによる御神輿の練り歩き、盆踊りや縁日を行いました。

御神輿の練り歩きでは、暑い中たくさんの保護者の方が応援に来てくださいました。「わっしょい!」と力強い声が響いていました!

縁日では「ボーリング」「ヨーヨーすくい」「うちわ作り」を楽しみました。


03歳児クラス 7

夏まつり 2日目

0歳児からクラス毎に盆踊りと縁日を行いました。

マジックやシールでうちわを作ったり、好きな色や柄のヨーヨーをおたまですくって楽しみました。

他の縁日には目もくれずボーリングに夢中になり、終始ボーリングを楽しんでいた子もいました。

 

坂道の転がしボーリング!
初めてのヨーヨー掴み★
うちわ作りではタンポや指で絵具をトントン!
1・2歳児クラスは「おたま」を使って掬う子も
にんにん!盆踊り★
ボーリングに挑戦!!
2歳児 盆踊り★
3歳児クラス 盆踊り★
何本倒すことができるかな?


5歳児クラス 7

夏まつりのお手伝い

前日、4歳児クラスの縁日あそびの様子を見ていた5歳児クラスの数名の子が、職員の近くに来て手伝いを始めました。とても助かったので翌日の03歳児クラスの「夏まつりお手伝い係」を募集したところ「やりたい!」とみんなが手を挙げてくれました。

グループに分かれてお手伝いに参加!

集合写真を撮る時にはカメラに目がいくように「こっちだよ〜」と声をかけたり、盆踊りの見本を見せてくれました。

縁日でも大活躍!

ボーリングの倒れたピンを戻したり、ボールを優しく手渡してくれたり、小さなクラスの子どもたちも嬉しそうでした。

うちわ作りではマジックキャップの取り外しを手伝ってくれた他、うちわの紙がズレてしまわぬよう、人差し指でそっとおさえていた子どもたちがいました。理由を聞いてみると…「いっぱい描けるように指1本でおさえた」のだそうです!

どうすれば小さな子にとって描きやすいか?を考えて実践していたのです。

そんなさくら組の子どもたちを見て楽しさに加え、温かい気持ちになった夏まつりでした。さくら組さん、ありがとう!!

 

1歳児クラスでのお手伝い
うちわを指でそっとおさえてくれていました。
「何色がいいかな~?」
こうするといいよ!


全クラス 7

金魚すくいゼリー

 

当初は夏と金魚をイメージし「金魚ゼリー」を作る予定でしたが「子どもたちがもっと楽しめる方法って何だろう?」と栄養士たちが考えたのは「金魚すくいゼリー」

寿司桶の中に、スイカで型取った金魚入りのゼリーをテーブル毎に置き、金魚すくいに見立て自分の器によそいました。

「金魚取れた!」「何匹すくった?」「ゼリーおいしいね」と楽しそうな声が保育室から聞こえてきました。

これからも子どもたちにとって「食事は楽しい時間」と感じられるよう、考えていきたいです。




職員の「勉強会・あそび体験」 7月

NPO法人「あそび研究会」「あそび大学」の關さんに来ていただき、墨田区の歴史や産業について学びました。座学の後は墨田区の町工場から出た廃材を使ってあそび体験をしました!
ボックスの中のくじを引き、くじに書かれている物をつくりました。「何て書いてあるかな?」と職員もドキドキ…。様々な廃材を使い、工夫して作っていきます。
時間が来たら作品の発表!先生たちの思いが詰まった作品が完成しました。

大人にとってあそびに見えないものでも、子どもにとってはあそびだったりします。座学やあそび体験を通し、子どもたちのあそびを見守る中で大切にしたいことを再確認しました。
職員みんなで子どもたちがやりたいことを夢中になってできる環境をつくっていきたいです。
今度は子どもたち向けに、あそび大学が保育園に来てくれます!
★先生たちの作品は、クイズにして子どもたちと楽しみたいと思います★





色々な素材がたくさん!!
くじ引き中!何て書いてあるかな?
どうやってくっつけようかな~?
先生たちも夢中になっていました!


ゆり・さくら組 6月
「イカの体を知ろう!」
先日の造形教室でさくら組が描いた「紋甲いか」の体はどうなっているのかな?栄養士と一緒に「イカ」について知ることができました。
イカの種類や足の数、イカを使った料理クイズを実物や写真を見ながら学びました!
「甲」や「炭袋」を見たり触れたりして、じっくり観察していた子どもたちです。
「イカ博士」になった子どもたちは、「イカ博士ワッペン」を洋服に付けたり、大切そうに持ち帰っていました。
「次は魚のことも知りたい!」「カニもいいな~」という声がありました。
これからも子どもたちの「知りたい!」という思いを叶えていきたいです!
紋甲イカの甲はサーフボードのような形をしています。
「かたいね~」と指でつついたりして硬さを確かめていました。
ちゅうりっぷ組 6月
「くだものを観察してみよう!」
バナナ・キウイフルーツ・オレンジ・パイナップル等のくだものの中はどんな風ぬなっているのか観察してみました。
切り方により見え方が変わり、子どもたちは興味津々!!
今日の給食のくだものは何かな?と楽しみにしていました。



5歳児 さくら組
「イカを描こう」
造形活動が大好きな子どもたち。この日は「紋甲イカ」をよく見て触って…描くことに挑戦しました。
なんだかペタッとする感触に「うどんみたい」と表現する子もいました。
「足は何本あるかな?」「あれ?2本だけ長い!」と様々な発見をしていました。
子どもたちの観察力がたくさん詰まった絵になりました!!
4歳児ゆり組さんも触ってみました。
ちょっぴりドキドキしながら…つんつん


ちゅうりっぷ組
中之郷児童遊園に行きました。
鉄棒にぶら下がって「見て!」と嬉しそうに教えてくれました。
そして何やら観察している2人。
何を思って見ているのかな?
見て!すごいでしょ?
★ぶら~ん★


奥はどうなってるんだろう?
じ~っと観察!!



令和7年度

4・5歳児クラス 7月

「あそび大学」体験!!

 先日、職員向けの勉強会を実施し職員の作品を見ていた子どもたちは、あそび大学の来園を楽しみにしていました。

たくさんの町工場から出た廃材をあそび大学の關さん、小嶋さんが並べ始めると…子どもたちは「何だこれ?」「これ使いたい」と準備段階からウキウキわくわく!!

2時間もの時間、イメージしてつくったり、つくった物で遊んだり、自分自身に素材をつけてなりきったり夢中になっていた子どもたちです。


真剣な表情です!
どの素材にしようかな?
先生も楽しそう~
遊びが広がっていました
どうやってくっつけようか…考え中!
洋服にもたくさん!

0歳児すみれ組 7

発見!!

 

保育室にあるおもちゃ棚に頭を入れて「あー」と声を出すことを繰り返し楽しんでいる2人の子どもたち。不思議に思い担任も同じようにしてみるとマイクを使っているかのように棚の中に声が響きます。

同じようにしてみることで「子どもたちはこれが楽しかったんだ!」と気付くことができました。

ケガ防止の為、響き方に影響がないか確認しながらフェルトを貼りました。

これからも子どもの発見に気付き、安心して楽しめる環境を作っていきたいです。

思う存分「響き」を楽しんでね!!

「あーあーあー」

5歳児クラス 7

お楽しみ保育

 

朝から夕食まで友だちや職員と共に過ごしたお楽しみ保育。当日に向け子どもたちは過ごし方や食事(クッキング)メニューについて等たくさんの話し合いを重ねてきました。

いよいよお楽しみ保育当日、開会式を終え「子ども夢パーク」へ!

泥んこ遊びや水が流れる滑り台を動き回って楽しむ子、じっくり同じ遊びを楽しむ子、のんびり泥に浸かる子…

それぞれの遊びを満喫していました。お弁当を食べ、のんびりバスで休みながら園に戻ってきました。

ホッと一息ついた後はスイカ割り!!友だちの声を頼りにスイカ目指して進みます。

当たる毎にどんどんヒビ割れていくスイカを見て「あと少し!」と声が響いていました。

おやつはみんなのリクエスト「すいかとフルーツポンチ」を食べました。

 話し合いの結果、今年度の夕食は「ピザ」に決定。具材となる野菜を切ったり、自分のピザ生地をのばし、好きな具材をトッピング!

自分たちで作り、初めてみんなで食べる夕食は特別おいしかったようです。

 夕飯後は閉会式、あっという間の1日でした。

やってみたいことに挑戦したり、どうしよう?と迷ったことを決断したり、相談し合ったり…様々な姿を見せてくれた子どもたちから、私たち職員もたくさんのことを学びました。

荷物やお弁当の準備、期待を持って参加できるよう声をかけてくださった保護者の皆様にも感謝の気持ちでいっぱいです。

これからも子どもたちの笑顔や真剣な顔、素敵な表情があふれる環境作りを心がけていきます。

 

 

4・5歳児クラス 7

夏まつり 1日目

710日・11日、夏まつりがありました。

初日は45歳児クラスによる御神輿の練り歩き、盆踊りや縁日を行いました。

御神輿の練り歩きでは、暑い中たくさんの保護者の方が応援に来てくださいました。「わっしょい!」と力強い声が響いていました!

縁日では「ボーリング」「ヨーヨーすくい」「うちわ作り」を楽しみました。

03歳児クラス 7

夏まつり 2日目

0歳児からクラス毎に盆踊りと縁日を行いました。

マジックやシールでうちわを作ったり、好きな色や柄のヨーヨーをおたまですくって楽しみました。

他の縁日には目もくれずボーリングに夢中になり、終始ボーリングを楽しんでいた子もいました。

 

坂道の転がしボーリング!
初めてのヨーヨー掴み★
うちわ作りではタンポや指で絵具をトントン!
1・2歳児クラスは「おたま」を使って掬う子も
にんにん!盆踊り★
ボーリングに挑戦!!
2歳児 盆踊り★
3歳児クラス 盆踊り★
何本倒すことができるかな?

5歳児クラス 7

夏まつりのお手伝い

前日、4歳児クラスの縁日あそびの様子を見ていた5歳児クラスの数名の子が、職員の近くに来て手伝いを始めました。とても助かったので翌日の03歳児クラスの「夏まつりお手伝い係」を募集したところ「やりたい!」とみんなが手を挙げてくれました。

グループに分かれてお手伝いに参加!

集合写真を撮る時にはカメラに目がいくように「こっちだよ〜」と声をかけたり、盆踊りの見本を見せてくれました。

縁日でも大活躍!

ボーリングの倒れたピンを戻したり、ボールを優しく手渡してくれたり、小さなクラスの子どもたちも嬉しそうでした。

うちわ作りではマジックキャップの取り外しを手伝ってくれた他、うちわの紙がズレてしまわぬよう、人差し指でそっとおさえていた子どもたちがいました。理由を聞いてみると…「いっぱい描けるように指1本でおさえた」のだそうです!

どうすれば小さな子にとって描きやすいか?を考えて実践していたのです。

そんなさくら組の子どもたちを見て楽しさに加え、温かい気持ちになった夏まつりでした。さくら組さん、ありがとう!!

 

1歳児クラスでのお手伝い
うちわを指でそっとおさえてくれていました。
「何色がいいかな~?」
こうするといいよ!

全クラス 7

金魚すくいゼリー

 

当初は夏と金魚をイメージし「金魚ゼリー」を作る予定でしたが「子どもたちがもっと楽しめる方法って何だろう?」と栄養士たちが考えたのは「金魚すくいゼリー」

寿司桶の中に、スイカで型取った金魚入りのゼリーをテーブル毎に置き、金魚すくいに見立て自分の器によそいました。

「金魚取れた!」「何匹すくった?」「ゼリーおいしいね」と楽しそうな声が保育室から聞こえてきました。

これからも子どもたちにとって「食事は楽しい時間」と感じられるよう、考えていきたいです。


職員の「勉強会・あそび体験」 7月

NPO法人「あそび研究会」「あそび大学」の關さんに来ていただき、墨田区の歴史や産業について学びました。座学の後は墨田区の町工場から出た廃材を使ってあそび体験をしました!
ボックスの中のくじを引き、くじに書かれている物をつくりました。「何て書いてあるかな?」と職員もドキドキ…。様々な廃材を使い、工夫して作っていきます。
時間が来たら作品の発表!先生たちの思いが詰まった作品が完成しました。

大人にとってあそびに見えないものでも、子どもにとってはあそびだったりします。座学やあそび体験を通し、子どもたちのあそびを見守る中で大切にしたいことを再確認しました。
職員みんなで子どもたちがやりたいことを夢中になってできる環境をつくっていきたいです。
今度は子どもたち向けに、あそび大学が保育園に来てくれます!
★先生たちの作品は、クイズにして子どもたちと楽しみたいと思います★





色々な素材がたくさん!!
くじ引き中!何て書いてあるかな?
どうやってくっつけようかな~?
先生たちも夢中になっていました!
ゆり・さくら組 6月
「イカの体を知ろう!」
先日の造形教室でさくら組が描いた「紋甲いか」の体はどうなっているのかな?栄養士と一緒に「イカ」について知ることができました。
イカの種類や足の数、イカを使った料理クイズを実物や写真を見ながら学びました!
「甲」や「炭袋」を見たり触れたりして、じっくり観察していた子どもたちです。
「イカ博士」になった子どもたちは、「イカ博士ワッペン」を洋服に付けたり、大切そうに持ち帰っていました。
「次は魚のことも知りたい!」「カニもいいな~」という声がありました。
これからも子どもたちの「知りたい!」という思いを叶えていきたいです!
紋甲イカの甲はサーフボードのような形をしています。
「かたいね~」と指でつついたりして硬さを確かめていました。
ちゅうりっぷ組 6月
「くだものを観察してみよう!」
バナナ・キウイフルーツ・オレンジ・パイナップル等のくだものの中はどんな風ぬなっているのか観察してみました。
切り方により見え方が変わり、子どもたちは興味津々!!
今日の給食のくだものは何かな?と楽しみにしていました。

5歳児 さくら組
「イカを描こう」
造形活動が大好きな子どもたち。この日は「紋甲イカ」をよく見て触って…描くことに挑戦しました。
なんだかペタッとする感触に「うどんみたい」と表現する子もいました。
「足は何本あるかな?」「あれ?2本だけ長い!」と様々な発見をしていました。
子どもたちの観察力がたくさん詰まった絵になりました!!
4歳児ゆり組さんも触ってみました。
ちょっぴりドキドキしながら…つんつん
ちゅうりっぷ組
中之郷児童遊園に行きました。
鉄棒にぶら下がって「見て!」と嬉しそうに教えてくれました。
そして何やら観察している2人。
何を思って見ているのかな?
見て!すごいでしょ?
★ぶら~ん★
奥はどうなってるんだろう?
じ~っと観察!!