1月 保育園の様子


毎月「たのしかった!情報」のページで、保育園の様子を紹介していきます。 写真については、なるべく顔の分からないものを使用しますのでご了承ください。



新年こども会
1月5日(金)に新年こども会を行いました。舞台の上で歌、合奏、ゆうぎなどを発表して新年を祝いました。年長のさくら組は紙芝居の音読にも挑戦しました。
ゆうぎ(たんぽぽ組)
うた(さくら組)


避難訓練
(消防署立ち合い)
消防署の方から消火器の使い方などを教えてもらい、放水も見せてもらいました。
3歳以上児は煙の疑似体験を行いました。
煙が充満した室内は先が全く見えないので、大人でも怖さを感じました。


節分(まめまき)
2月2日(金)
「節分」とは、もともと季節の移り変わりの日、立春・立夏・立冬の前日のことを指していました。豆は神聖な穀物で、邪気を追い払う力を持っていると信じられていたため、室町時代から「福は内、鬼は外」と言ってまくようになったと言われています。
鬼のお面をかぶって、豆まきに参加しました。
小さい子は落花生で豆まきを体験しました。












1月 保育園の様子
毎月「たのしかった!情報」のページで、保育園の様子を紹介していきます。 写真については、なるべく顔の分からないものを使用しますのでご了承ください。
新年こども会
1月5日(金)に新年こども会を行いました。舞台の上で歌、合奏、ゆうぎなどを発表して新年を祝いました。年長のさくら組は紙芝居の音読にも挑戦しました。
ゆうぎ(たんぽぽ組)
うた(さくら組)
避難訓練
(消防署立ち合い)
消防署の方から消火器の使い方などを教えてもらい、放水も見せてもらいました。
3歳以上児は煙の疑似体験を行いました。
煙が充満した室内は先が全く見えないので、大人でも怖さを感じました。
節分(まめまき)
2月2日(金)
「節分」とは、もともと季節の移り変わりの日、立春・立夏・立冬の前日のことを指していました。豆は神聖な穀物で、邪気を追い払う力を持っていると信じられていたため、室町時代から「福は内、鬼は外」と言ってまくようになったと言われています。
鬼のお面をかぶって、豆まきに参加しました。
小さい子は落花生で豆まきを体験しました。