ゆり組⑥ | ||
進級後の鍵盤に向けて、電子鍵盤を使用し導入を行いました。最初は使い方や約束を話し、自分の好きなように音を鳴らしてみました。初めて触る子が多く、ワクワクとした表情で自由に音を出していた子どもたち。「ここは何の音かな?」「聞いててね~」と、友だち同士で聞き合う姿にほっこりしました。来年度からは、自分の鍵盤ハーモニカに挑戦!これからも色々な音楽に一緒に触れていきます。 | ||
ゆり組⑤ | ||
毎日自分のロッカーや身の回りの整理整頓を行っています。ロッカーの中にある帽子や遊び着は綺麗に畳む、リュックやお使い袋はフックにかけるなど、毎日行っているため、少しずつ習慣となり自ら整理整頓をしている子どもたち。年末には「ありがとう」の気持ちを込めて、クラスの大掃除をし、「綺麗になると気持ちいいね」と満足感を味わっていました。残りの日々も物を大切に、清潔な環境で気持ちよく過ごしていきます。 | ||
ゆり組④ | ||
先月運動会が終わり、次はおゆうぎ発表会に向けて表現を楽しんでいます! ゆり組は、2つのチームに分かれて保育士の真似をしたり、覚えた振りを見せ合ったり、みんなで元気に掛け声を出したりと日々一生懸命な子どもたち。初めて小道具を持った時のワクワクとした表情がとても可愛く、ほっこりしました。散歩や室内遊び、製作などで気分転換をしながら、保育士も一緒に笑顔で引き続き練習を楽しんでいきます♪ | ||
ゆり組③ | ||
口内を清潔に保つため、食後にうがいを行っています。最初の頃は、上手くうがいが出来なかった子どもたちも毎日行う事で出来るように!水も無駄がないように、うがいをする分だけコップに入れるという約束事を守りながら、自ら進んで行っています。ご家庭でも歯磨きやうがいを通して、気持ちよく過ごしていきましょう♪ | ||
ゆり組② | ||
進級して3ヶ月。様々な製作を行いました!自分のクレパスを使って塗り絵をしたり、ハサミを開閉し直線切りに挑戦したりと、日々出来ることが増え、製作の幅も広がっています。苦手な事にも一生懸命取り組み、保育士と一緒に表現を楽しんでいる子どもたち。危険のないように見守りながら、子どもたちの成長発達に合った製作を今後も行っていきますので、楽しみにしていてください。 | ||
ゆり組① | ||
進級をしてから体操着を着て、ワクワクしながら体育指導に参加しています。運動会に向けて両足跳びで、跳び箱に跳び乗ることに挑戦している子どもたち。苦手な子もいますが、保育士と一緒に頑張って取り組んでいます。成功すると「できた~!」と喜びながら見せる笑顔がとても可愛らしいです。体育指導で行う項目によっては個人差もありますが、一人ひとりに合わせて無理なく楽しく行っています! | ||
ゆり組⑥ | ||
進級後の鍵盤に向けて、電子鍵盤を使用し導入を行いました。最初は使い方や約束を話し、自分の好きなように音を鳴らしてみました。初めて触る子が多く、ワクワクとした表情で自由に音を出していた子どもたち。「ここは何の音かな?」「聞いててね~」と、友だち同士で聞き合う姿にほっこりしました。来年度からは、自分の鍵盤ハーモニカに挑戦!これからも色々な音楽に一緒に触れていきます。 | ||
ゆり組⑤ | ||
毎日自分のロッカーや身の回りの整理整頓を行っています。ロッカーの中にある帽子や遊び着は綺麗に畳む、リュックやお使い袋はフックにかけるなど、毎日行っているため、少しずつ習慣となり自ら整理整頓をしている子どもたち。年末には「ありがとう」の気持ちを込めて、クラスの大掃除をし、「綺麗になると気持ちいいね」と満足感を味わっていました。残りの日々も物を大切に、清潔な環境で気持ちよく過ごしていきます。 | ||
ゆり組④ | ||
先月運動会が終わり、次はおゆうぎ発表会に向けて表現を楽しんでいます! ゆり組は、2つのチームに分かれて保育士の真似をしたり、覚えた振りを見せ合ったり、みんなで元気に掛け声を出したりと日々一生懸命な子どもたち。初めて小道具を持った時のワクワクとした表情がとても可愛く、ほっこりしました。散歩や室内遊び、製作などで気分転換をしながら、保育士も一緒に笑顔で引き続き練習を楽しんでいきます♪ | ||
ゆり組③ | ||
口内を清潔に保つため、食後にうがいを行っています。最初の頃は、上手くうがいが出来なかった子どもたちも毎日行う事で出来るように!水も無駄がないように、うがいをする分だけコップに入れるという約束事を守りながら、自ら進んで行っています。ご家庭でも歯磨きやうがいを通して、気持ちよく過ごしていきましょう♪ | ||
ゆり組② | ||
進級して3ヶ月。様々な製作を行いました!自分のクレパスを使って塗り絵をしたり、ハサミを開閉し直線切りに挑戦したりと、日々出来ることが増え、製作の幅も広がっています。苦手な事にも一生懸命取り組み、保育士と一緒に表現を楽しんでいる子どもたち。危険のないように見守りながら、子どもたちの成長発達に合った製作を今後も行っていきますので、楽しみにしていてください。 | ||
ゆり組① | ||
進級をしてから体操着を着て、ワクワクしながら体育指導に参加しています。運動会に向けて両足跳びで、跳び箱に跳び乗ることに挑戦している子どもたち。苦手な子もいますが、保育士と一緒に頑張って取り組んでいます。成功すると「できた~!」と喜びながら見せる笑顔がとても可愛らしいです。体育指導で行う項目によっては個人差もありますが、一人ひとりに合わせて無理なく楽しく行っています! | ||