ふふふdeおにぎりイベント 



令和7年2月22日(土)お米マイスターの米澤さんをお招きし、

年中・年長希望者親子12組で富山県産の「富富富」を使ったおにぎりづくりをしました。

はじめはお米マイスターの米澤さんのお話です。

ごはんのおいしい炊き方や、クイズなどお米について

たくさん教えて頂きました。



事前にお米の特徴について学び、当日の具材を自分で選んでいた子どもたち。

「しゃけにしたよ!」「昆布は黒!」とおうちでも話をして当日を楽しみにしてくれていたようです。



「どっちの具にしようかな~?」

「ダブルにしてみるわ!」

どんどん子どもたちのアレンジが加わり、オリジナルのおにぎりができあがっていきます。

事前学習で試食を握ってみた時よりも、おにぎりを握る手つきが上手になっていました。


いよいよ実食!

年長さんが仕込んだ手作り味噌を使った豚汁と一緒におにぎりを味わいました。

「おいしい!」「これ見て!」

みんな自分で作ったおにぎりを食べながら、満面の笑顔で中の具材を紹介してくれました。




「家ではさつまいもの皮をむていないと嫌がるのに、保育園では食べてるんですね。」

「こんなたくさん食べれるんや!」とおうちの方からの声もありました。

一緒に同じものを味わうからこその発見もあったようです。


最後に、

ジュニアマイスターのバッジと

『富富富』のお米を

いただきました。



後日、お休み中にもおにぎりを作ってみたとの話をたくさん聞きました。

“ごはん離れ”が話題となる昨今、おにぎりづくりを通してお米の美味しさ、

素晴らしさが子どもたちに伝わるといいなと思います。

 
 ふふふdeおにぎりイベント 



令和7年2月22日(土)お米マイスターの米澤さんをお招きし、

年中・年長希望者親子12組で富山県産の「富富富」を使ったおにぎりづくりをしました。

はじめはお米マイスターの米澤さんのお話です。

ごはんのおいしい炊き方や、クイズなどお米について

たくさん教えて頂きました。



事前にお米の特徴について学び、当日の具材を自分で選んでいた子どもたち。

「しゃけにしたよ!」「昆布は黒!」とおうちでも話をして当日を楽しみにしてくれていたようです。



「どっちの具にしようかな~?」

「ダブルにしてみるわ!」

どんどん子どもたちのアレンジが加わり、オリジナルのおにぎりができあがっていきます。

事前学習で試食を握ってみた時よりも、おにぎりを握る手つきが上手になっていました。


いよいよ実食!

年長さんが仕込んだ手作り味噌を使った豚汁と一緒におにぎりを味わいました。

「おいしい!」「これ見て!」

みんな自分で作ったおにぎりを食べながら、満面の笑顔で中の具材を紹介してくれました。




「家ではさつまいもの皮をむていないと嫌がるのに、保育園では食べてるんですね。」

「こんなたくさん食べれるんや!」とおうちの方からの声もありました。

一緒に同じものを味わうからこその発見もあったようです。


最後に、

ジュニアマイスターのバッジと

『富富富』のお米を

いただきました。



後日、お休み中にもおにぎりを作ってみたとの話をたくさん聞きました。

“ごはん離れ”が話題となる昨今、おにぎりづくりを通してお米の美味しさ、

素晴らしさが子どもたちに伝わるといいなと思います。