聖徳保育園 持ち物リスト | ||
ほいくえんのもちもの | ||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
♥園で用意するもの ⑤クリアポーチ ⑥ダイアリー、育児日記 ⑨3~5歳児の午睡ベッド 0~1歳児クラスのおむつ・おしりふきは、園で用意し、定額利用料をお支払いいただきます。 ♥家庭で用意するもの ① 1歳児は持ち物すべてが入れられ、保護者の方が持ちやすい大きめのカバンをご用意ください。 2~5歳児は、生活習慣の自立に向けて子どもが背負います。 小さな手でも荷物の出し入れがしやすく、背負いやすいリュックにしてください。 ② ハンドタオル位の大きさがいいでしょう。食後の口拭き用に使います。 ③ 毎日取り替えますので、2枚持ってきてください。ゴムひもは伸びてしまいますので不可。 ④ マジックテープのタイプで、こぼし受けのポケットが前についているタイプが良いでしょう。 自分でやりたい気持ちを育てるために、後ろボタンやスナップタイプのものはやめてください。 ⑦ 3~5歳児は、食後の歯磨きをします。歯ブラシキャップはいりません。 ⑧ 汗や泥などで汚れた衣類を入れます。環境保護のため、園での使い捨てビニール袋の使用は 廃止します(家から持参する分にはOKとします)。 ⑨ 午睡用布団はSIDS防止のため、固めのお布団をご用意ください。 ⑩ 上掛けは季節に応じて、夏はタオルケット、冬は毛布などがよいでしょう。 ⑪ シーツと上掛けが入るサイズの子どもが扱いやすい巾着袋(ひも付き)を用意してください。 ⑫ すべての洋服に名前を書いてください。フード付き、ひも付きのものは遊具などに引っかかると大変 危険です。自分でやりたい気持ちを育てるために、脱ぎ着しやすいサイズにしてください。 ⑬ すべての洋服に名前を書いてください。ひも付きのものは遊具などに引っかかったり、転ぶ原因に なります。長すぎて折らなければならないズボンは、サイズに合わせて切るか、縫い留めるかして ください。 ⑭ 1歳以上児は歩けるようになると活動が活発になります。股下スナップの肌着は保育園には不向き です。汗取りや体調不良の時などのために肌着は用意してください。 ⑮ 2歳児はトレーニングパンツでもパンツでもOKです。失敗したときのために多めに用意してください。 3~5歳児でも体調不良による失敗はあります。給食の汁物をこぼして濡れるときもあります。 予備のパンツは必ず用意してください。 | ||
持ち物すべてに必ず名前を書いてください。 同じもの、似たものを持っているお子さんもいます。 間違いがないよう、お互い気持ちよく生活しましょう。 | ||
あかぐみ(0歳児)ときいろぐみ(1歳児)のもちもの | ||
== 毎日持っていくもの == ■通園カバン ■手拭きタオル2枚 ■口拭きタオル2枚 ■エプロン2枚 ■クリアポーチ ■ダイアリーまたは育児日記 ■エコバック | ||
ふじぐみ(2歳児)のもちもの | ||
== 毎日持っていくもの == ■通園リュック ■手拭きタオル2枚 ■口拭きタオル2枚 ■エプロン2枚 ■クリアポーチ ■育児日記 ■エコバック | ||
もも組(3歳児)、しろ組(4歳児)、あお組(5歳児)のもちもの | ||
== 毎日持っていくもの == ■通園リュック ■手拭きタオル2枚 ■口拭きタオル2枚 ■巾着袋(歯ブラシ・コップ) ■エコバック | ||
聖徳保育園 持ち物リスト | ||
ほいくえんのもちもの | ||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
♥園で用意するもの ⑤クリアポーチ ⑥ダイアリー、育児日記 ⑨3~5歳児の午睡ベッド 0~1歳児クラスのおむつ・おしりふきは、園で用意し、定額利用料をお支払いいただきます。 ♥家庭で用意するもの ① 1歳児は持ち物すべてが入れられ、保護者の方が持ちやすい大きめのカバンをご用意ください。 2~5歳児は、生活習慣の自立に向けて子どもが背負います。 小さな手でも荷物の出し入れがしやすく、背負いやすいリュックにしてください。 ② ハンドタオル位の大きさがいいでしょう。食後の口拭き用に使います。 ③ 毎日取り替えますので、2枚持ってきてください。ゴムひもは伸びてしまいますので不可。 ④ マジックテープのタイプで、こぼし受けのポケットが前についているタイプが良いでしょう。 自分でやりたい気持ちを育てるために、後ろボタンやスナップタイプのものはやめてください。 ⑦ 3~5歳児は、食後の歯磨きをします。歯ブラシキャップはいりません。 ⑧ 汗や泥などで汚れた衣類を入れます。環境保護のため、園での使い捨てビニール袋の使用は 廃止します(家から持参する分にはOKとします)。 ⑨ 午睡用布団はSIDS防止のため、固めのお布団をご用意ください。 ⑩ 上掛けは季節に応じて、夏はタオルケット、冬は毛布などがよいでしょう。 ⑪ シーツと上掛けが入るサイズの子どもが扱いやすい巾着袋(ひも付き)を用意してください。 ⑫ すべての洋服に名前を書いてください。フード付き、ひも付きのものは遊具などに引っかかると大変 危険です。自分でやりたい気持ちを育てるために、脱ぎ着しやすいサイズにしてください。 ⑬ すべての洋服に名前を書いてください。ひも付きのものは遊具などに引っかかったり、転ぶ原因に なります。長すぎて折らなければならないズボンは、サイズに合わせて切るか、縫い留めるかして ください。 ⑭ 1歳以上児は歩けるようになると活動が活発になります。股下スナップの肌着は保育園には不向き です。汗取りや体調不良の時などのために肌着は用意してください。 ⑮ 2歳児はトレーニングパンツでもパンツでもOKです。失敗したときのために多めに用意してください。 3~5歳児でも体調不良による失敗はあります。給食の汁物をこぼして濡れるときもあります。 予備のパンツは必ず用意してください。 | ||
持ち物すべてに必ず名前を書いてください。 同じもの、似たものを持っているお子さんもいます。 間違いがないよう、お互い気持ちよく生活しましょう。 | ||
あかぐみ(0歳児)ときいろぐみ(1歳児)のもちもの | ||
== 毎日持っていくもの == ■通園カバン ■手拭きタオル2枚 ■口拭きタオル2枚 ■エプロン2枚 ■クリアポーチ ■ダイアリーまたは育児日記 ■エコバック | ||
ふじぐみ(2歳児)のもちもの | ||
== 毎日持っていくもの == ■通園リュック ■手拭きタオル2枚 ■口拭きタオル2枚 ■エプロン2枚 ■クリアポーチ ■育児日記 ■エコバック | ||
もも組(3歳児)、しろ組(4歳児)、あお組(5歳児)のもちもの | ||
== 毎日持っていくもの == ■通園リュック ■手拭きタオル2枚 ■口拭きタオル2枚 ■巾着袋(歯ブラシ・コップ) ■エコバック | ||