食事の事故を防ぐために・・・ 4月 | ||
小学1年生が給食を喉に詰まらせ、死亡するという悲しい事故が起きたことありました。保育園では、子ども達の噛む力、飲み込む力の発達に合わせて調理しています。食事中は、子どもの食べる様子を観察して声掛けをしたり、食べ終わりに口に食べ物が残っていないことを確認しています。 【オリジナル紙芝居】~ゆっくり噛んで食べよう~ 〇子ども達自身が安全な食べ方を身につけることが事故防止では重要です。よく噛むことの大切さ、あわてて飲み 込むことが危ない事を伝えています。 | ||
【安全な食べ物は・・・】 ★これまで事故があったとされる食品 厚生労働省ホームページ参考 寿司、そうめん、焼き肉、唐揚げ、パン、チーズ、せんべい、カステラ、ゼリー、ぶどう、ミニトマト、 りんご、たくあん、セロリ、もち、ソーセージ、こんにゃく、白玉団子、他 どんな食べ物でものどに詰まらせる可能性はあります。保育園では、保育士と給食室で話し合い【切る、加熱する】という安全に食べられる工夫をして使っている食品もあります。 ☆食べる事は楽しい事ですが、事故が起きやすいという意識を忘れずに☆ | ||
~非常食を食べよう~ 6月 | ||
保育園には、いざという時でも子ども達が食べることに困らないよう、非常食を用意しています。 今日は、被災して3日後の想定で食べる訓練を行いました。子ども達は、思っていた以上によく食べてくれました! 最近は、様々な非常食が出ています。ご家庭でも、お子さんが食べられる非常食を用意してけると安心です! | ||
|
|
食事の事故を防ぐために・・・ 4月 | ||
小学1年生が給食を喉に詰まらせ、死亡するという悲しい事故が起きたことありました。保育園では、子ども達の噛む力、飲み込む力の発達に合わせて調理しています。食事中は、子どもの食べる様子を観察して声掛けをしたり、食べ終わりに口に食べ物が残っていないことを確認しています。 【オリジナル紙芝居】~ゆっくり噛んで食べよう~ 〇子ども達自身が安全な食べ方を身につけることが事故防止では重要です。よく噛むことの大切さ、あわてて飲み 込むことが危ない事を伝えています。 | ||
【安全な食べ物は・・・】 ★これまで事故があったとされる食品 厚生労働省ホームページ参考 寿司、そうめん、焼き肉、唐揚げ、パン、チーズ、せんべい、カステラ、ゼリー、ぶどう、ミニトマト、 りんご、たくあん、セロリ、もち、ソーセージ、こんにゃく、白玉団子、他 どんな食べ物でものどに詰まらせる可能性はあります。保育園では、保育士と給食室で話し合い【切る、加熱する】という安全に食べられる工夫をして使っている食品もあります。 ☆食べる事は楽しい事ですが、事故が起きやすいという意識を忘れずに☆ | ||
~非常食を食べよう~ 6月 | ||
保育園には、いざという時でも子ども達が食べることに困らないよう、非常食を用意しています。 今日は、被災して3日後の想定で食べる訓練を行いました。子ども達は、思っていた以上によく食べてくれました! 最近は、様々な非常食が出ています。ご家庭でも、お子さんが食べられる非常食を用意してけると安心です! | ||
|
|