6月
理学療法士とお話しよう
「お口育て」


6月12日(木)は武蔵村山市内で「あそびリボー場」など子育て応援の取り組みをされている
理学療法士 加藤未来先生に「お口育て」のお話をしていただきました


自己紹介も兼ねてお母さまから困っている事・楽しかった事をお話していただきました

 短い時間だがうつぶせで遊ぶことが出来た
 寝返りができた
 上の子と遊ぶが遊び方が違うので難しい 
   食事中に飽きてしまう
 腰が据わっていない子の食べさせ方
 食べ物を丸のみしてしまう  などなど

子育てしているといろいろな楽しかった事・お悩み・疑問が普通にありますよね


「悩み・困った時の関わり方・対応の引き出しを増やしていきましょう!」


お口の動きと運動発達は繋がっていますよ
「♪一本橋こちょこちょ」の歌に合わせてふれあい遊びをします
ふれあい遊びを通して、お子さんに刺激を入れて運動発達を促しましょう


「頭から足先まで1枚で繋がっていますよ~というイメージでおこなってくださいね」
頭から足先までマッサージ
次は頭から指先までマッサージ
「♪こちょこちょ」は体中どこでもいいですね

「お子さんの好きな場所を探してみてくださいね」
 どこが心地いいかな~??
「ま~ったりしてきちゃった♪」


次は 「♪あたま かた ひざ ポン!」の歌に合わせてお子さんの手を持って行います
お子さん自身の手で触れることで、お子さん自身で刺激を感じることが出来ます
つぼみキッズ(0歳児)も参加です💛


「自分で寝返りできるかな?」
「まだ寝返りができないお子さんはお手伝いしますね」
仰向けのお子さんの横で「○○ちゃ~ん💛こっちだよ」など声を掛けます
床に触れてもらうのもいいですね

おもちゃで誘うのもいいですね
お顔を見ながら寝返りのお手伝い
寝返りを頑張る姿にみなさんで応援! 出来た時は拍手喝采でした!
どや顔が可愛かったです (ベストショット逃しました 残念💦)


みなさんうつ伏せになったあとは背中のマッサージ
背中のマッサージの後は「♪10人のインディアン」の替え歌でお顔のマッサージです
♪りんご りんご りんごのほっぺ♪
♪ぶどう ぶどう ぶどうのおめめ♪
♪いちご いちご いちごのおはな♪

♪おくちはさくらんぼ~
ちゅっ💖♪
歌はどんな歌でも大丈夫☆
保護者の方がお子さんの体に触れたり、お子さん自身の手や足で自分の体に触れたりすることで様々な感覚にアプローチし運動面だけでなく脳の発達にもつながります

ご家庭でもたくさんふれあい遊びを楽しんでくださいね♪


質問Timeは遊んで待ってるね

お子さんとのふれあい遊びの後はお母さまからの質問Time!

・食事はどんなスプーンであげたらいいですか?
・どんな椅子に座ったらいいですか?
・どんなコップやストローがいいですか?
・どんな感触遊びがいいですか?
・夜寝ている時に口が開いてしまうが大丈夫? など

たくさんのご質問に加藤先生は丁寧にわかりやすく、お子さんに合わせて具体的にお答えしてくださいました
みなさん目を輝かせて、真剣に加藤先生のお話を聞いていたので、帰る時はお母さま・お父さまの心にあったモヤモヤも晴れたようです
すっきりとした笑顔が見られました✨
実りある1時間半だったのではないかと思います

ご参加 ありがとうございました



11月にも「お口育て」のイベントがありますのでまた、お待ちしています
(9月・1月は加藤先生による「運動遊び」のイベントです)



加藤未来先生について簡単にご紹介させていただきます

ココロを育てる運動あそび教室代表 4人の男の子のお母さまで子どもの発達に詳しい先生です
武蔵村山市内で『あそビリぼー場』など子育て応援の取り組みをされています

武蔵村山市市報やSNSにもありますので、『あそビリボー場』で検索してみてください





次回のなないろひろばは・・・

6月23日(月)
10:00(9:45受付)~11:30

感触遊び「小麦粉粘土」
ねころんDEアート「そらまめくんとながいながいまめ」

対象年齢:0~2歳児 10組
6月19日(木)までにお申し込みください
※小麦粉を使用しますので、アレルギーの方はご注意ください




みなさまからのご予約のお電話 お待ちしてます












6月
理学療法士とお話しよう
「お口育て」
6月12日(木)は武蔵村山市内で「あそびリボー場」など子育て応援の取り組みをされている
理学療法士 加藤未来先生に「お口育て」のお話をしていただきました
自己紹介も兼ねてお母さまから困っている事・楽しかった事をお話していただきました

 短い時間だがうつぶせで遊ぶことが出来た
 寝返りができた
 上の子と遊ぶが遊び方が違うので難しい 
   食事中に飽きてしまう
 腰が据わっていない子の食べさせ方
 食べ物を丸のみしてしまう  などなど

子育てしているといろいろな楽しかった事・お悩み・疑問が普通にありますよね


「悩み・困った時の関わり方・対応の引き出しを増やしていきましょう!」
お口の動きと運動発達は繋がっていますよ
「♪一本橋こちょこちょ」の歌に合わせてふれあい遊びをします
ふれあい遊びを通して、お子さんに刺激を入れて運動発達を促しましょう


「頭から足先まで1枚で繋がっていますよ~というイメージでおこなってくださいね」
頭から足先までマッサージ
次は頭から指先までマッサージ
「♪こちょこちょ」は体中どこでもいいですね
「お子さんの好きな場所を探してみてくださいね」
 どこが心地いいかな~??
「ま~ったりしてきちゃった♪」
次は 「♪あたま かた ひざ ポン!」の歌に合わせてお子さんの手を持って行います
お子さん自身の手で触れることで、お子さん自身で刺激を感じることが出来ます
つぼみキッズ(0歳児)も参加です💛
「自分で寝返りできるかな?」
「まだ寝返りができないお子さんはお手伝いしますね」
仰向けのお子さんの横で「○○ちゃ~ん💛こっちだよ」など声を掛けます
床に触れてもらうのもいいですね
おもちゃで誘うのもいいですね
お顔を見ながら寝返りのお手伝い
寝返りを頑張る姿にみなさんで応援! 出来た時は拍手喝采でした!
どや顔が可愛かったです (ベストショット逃しました 残念💦)
みなさんうつ伏せになったあとは背中のマッサージ
背中のマッサージの後は「♪10人のインディアン」の替え歌でお顔のマッサージです
♪りんご りんご りんごのほっぺ♪
♪ぶどう ぶどう ぶどうのおめめ♪
♪いちご いちご いちごのおはな♪
♪おくちはさくらんぼ~
ちゅっ💖♪
歌はどんな歌でも大丈夫☆
保護者の方がお子さんの体に触れたり、お子さん自身の手や足で自分の体に触れたりすることで様々な感覚にアプローチし運動面だけでなく脳の発達にもつながります

ご家庭でもたくさんふれあい遊びを楽しんでくださいね♪
質問Timeは遊んで待ってるね
お子さんとのふれあい遊びの後はお母さまからの質問Time!

・食事はどんなスプーンであげたらいいですか?
・どんな椅子に座ったらいいですか?
・どんなコップやストローがいいですか?
・どんな感触遊びがいいですか?
・夜寝ている時に口が開いてしまうが大丈夫? など

たくさんのご質問に加藤先生は丁寧にわかりやすく、お子さんに合わせて具体的にお答えしてくださいました
みなさん目を輝かせて、真剣に加藤先生のお話を聞いていたので、帰る時はお母さま・お父さまの心にあったモヤモヤも晴れたようです
すっきりとした笑顔が見られました✨
実りある1時間半だったのではないかと思います

ご参加 ありがとうございました



11月にも「お口育て」のイベントがありますのでまた、お待ちしています
(9月・1月は加藤先生による「運動遊び」のイベントです)
加藤未来先生について簡単にご紹介させていただきます

ココロを育てる運動あそび教室代表 4人の男の子のお母さまで子どもの発達に詳しい先生です
武蔵村山市内で『あそビリぼー場』など子育て応援の取り組みをされています

武蔵村山市市報やSNSにもありますので、『あそビリボー場』で検索してみてください
次回のなないろひろばは・・・

6月23日(月)
10:00(9:45受付)~11:30

感触遊び「小麦粉粘土」
ねころんDEアート「そらまめくんとながいながいまめ」

対象年齢:0~2歳児 10組
6月19日(木)までにお申し込みください
※小麦粉を使用しますので、アレルギーの方はご注意ください




みなさまからのご予約のお電話 お待ちしてます