🦋 5月 🦋 親子で作ろう「ちょうちょの登り人形」 ねころんDEアート「しろいちょうがとんでるよ」 | ||
|
5月26日(月)のなないろひろばでは、親子で作ろう「ちょうちょの登り人形」とねころんDEアート「しろいちょうがとんでるよ」を行いました | ||
登り人形は端午の節句の風習として子どもの健やかな成長と立身出世を願う意味が込められています 紐を左右に動かすと登ったり降りてきたりします 今回はちょうちょにしましたが、おさるさんやロケットなどで作ってみるのも楽しいですね♪ | ||
登り人形の仕組みは、こんな感じです 難しくないので是非、いろいろな登り人形を作ってみてくださいね | ||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
作った後は、フックにかけてちょうちょを動かして遊びました お話しながら楽しい雰囲気の中、作ることが出来ました♪ | ||
|
|
制作の後は、お子さんの遊びたい場所(ホール・園庭・屋上)で つぼみキッズと一緒に遊びました | ||
ねころんDEアート「しろいちょがとんでるよ」も撮影しましたよ📸 お持ちのスマホやカメラでお子さんをあやしながら自由に撮影してくださいね 写真は遠くにお住いのおじいさん・おばあさんに送っても喜ばれますね✨ 撮影は保育者もお手伝いしますよ♪ | ||
撮影のポイントは・・・ 素早く!(一瞬の可愛い笑顔も見逃せません) 連写で!(様々な表情を見逃せませんね) 広角で!(後でゆっくりトリミングしてくださいね) | ||
次回のなないろひろばは・・・ 6月12日(木) 理学療法士とお話しよう「お口育て」 10:00(受付9:45)~ みなさまからのご予約のお電話 お待ちしています | ||
次回イベントの理学療法士の先生を簡単に紹介させていただきます | ||
ココロを育てる運動あそび教室代表 理学療法士 加藤未来(かとうみく)先生 4人の男の子のお母さま 子どもの発達に詳しい先生です 武蔵村山市内で『あそビリぼー場』など子育て応援の取り組みをされています | ||
🦋 5月 🦋 親子で作ろう「ちょうちょの登り人形」 ねころんDEアート「しろいちょうがとんでるよ」 | ||
|
5月26日(月)のなないろひろばでは、親子で作ろう「ちょうちょの登り人形」とねころんDEアート「しろいちょうがとんでるよ」を行いました | ||
登り人形は端午の節句の風習として子どもの健やかな成長と立身出世を願う意味が込められています 紐を左右に動かすと登ったり降りてきたりします 今回はちょうちょにしましたが、おさるさんやロケットなどで作ってみるのも楽しいですね♪ | ||
登り人形の仕組みは、こんな感じです 難しくないので是非、いろいろな登り人形を作ってみてくださいね | ||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
作った後は、フックにかけてちょうちょを動かして遊びました お話しながら楽しい雰囲気の中、作ることが出来ました♪ | ||
|
|
制作の後は、お子さんの遊びたい場所(ホール・園庭・屋上)で つぼみキッズと一緒に遊びました | ||
ねころんDEアート「しろいちょがとんでるよ」も撮影しましたよ📸 お持ちのスマホやカメラでお子さんをあやしながら自由に撮影してくださいね 写真は遠くにお住いのおじいさん・おばあさんに送っても喜ばれますね✨ 撮影は保育者もお手伝いしますよ♪ | ||
撮影のポイントは・・・ 素早く!(一瞬の可愛い笑顔も見逃せません) 連写で!(様々な表情を見逃せませんね) 広角で!(後でゆっくりトリミングしてくださいね) | ||
次回のなないろひろばは・・・ 6月12日(木) 理学療法士とお話しよう「お口育て」 10:00(受付9:45)~ みなさまからのご予約のお電話 お待ちしています | ||
次回イベントの理学療法士の先生を簡単に紹介させていただきます | ||
ココロを育てる運動あそび教室代表 理学療法士 加藤未来(かとうみく)先生 4人の男の子のお母さま 子どもの発達に詳しい先生です 武蔵村山市内で『あそビリぼー場』など子育て応援の取り組みをされています | ||