3月18日 5歳児修了式 | ||
3月吉日。めろん組の修了式が行われました。一人一人園長先生から、修了証書をもらい、おうちの方にわたす際には「洗濯をしてくれてありがとう」「産んでくれてありがとう」など、メッセージを言いながら渡す姿。「チューリップが芽を出し」から始まる『お別れの言葉』『さよならぼくたちのこども園』の歌に会場は感動の涙でした。 | ||
お部屋に戻った後は、最後のホームルームをしました。真剣な表情が一変、にこにこのこどもたち。 その後は先生や違う小学校に行くお友達へのお別れ会をしていただきました。 廊下のわ飾りや玄関の“にじ”の装飾は、ばなな組さんとぶどう組さん、胸のコサージュはぶどう組さんの手作りで、米谷子ども園のみんなの気持ちがこもった暖かい修了式でした。 小学校に行っても、めろん組さんのみんなの事を見守っていますよ。 | ||
3月9日 お別れ散歩(以上児) | ||
ポカポカな陽気が春を感じさせる気持ちのいい中、今日はお別れ遠足で秈荷神社に行ってきました。たくさん遊んでもらっためろん組さんの為に、ぶどう組さんからの手作りコサージュやばなな・ぶどう組さんからの歌のプレゼント。そしてめろん組さんからは「お別れの言葉」と歌のプレゼントがありました。さびしい気持ちと「ありがとう」の気持ちが詰まったステキなお別れ会でした。 | ||
2月3日 豆まき会 | ||
今日は、豆まき会がありました。今年度は、コロナ対策で未満児はクラス、以上児3クラスでホールにて会を行いました。節分の由来について話を聞き、一人一人胸に手を当て、心の中にいる悪い鬼を思い浮かべながら…鬼退治に燃える子ども達でした(笑)その後、各クラスに鬼が登場!!ビックリして慌てて逃げ回るお友達、果敢に豆をぶつけて『おには~そと!!』と…鬼を追い払おうとするお友達…。今年も、一人一人の心の中にいる悪い鬼を、頑張って退治することができました~♪♪ | ||
12月22日 クリスマス会 | ||
今日は、お楽しみクリスマス会がありました。今年も米谷こども園に、サンタさんがやってきました~♪♪コロナ対策で未満児は、1(高)・2歳児クラスと0・1(低)歳児クラスに分かれ2部制で行い、その後以上児が行いました。以上児さんはサンタさんからお手紙が届き、水の実験を見て待っていました。サンタさんに質問したり写真をとりました。そして一人一人サンタさんから嬉しいプレゼントを頂き大満足な子ども達でした♡ | ||
12月3日 生活発表会 | ||
12月3日。以上児3クラスで生活発表会がありました。オープニングは4歳児ぶどう組さんの「きみイロ」の歌声に合わせてスタートです。5歳児めろん組さんも、新しい鼓笛隊の衣装を着て「カエルのうた」の合奏、「ツバメ」を歌いました。3歳児ばなな組さんも女の子は可愛らしい「おどるポンポコリン」、男の子はドンブラザーズになりきって「俺こそオンリーワン」を元気いっぱい踊りました。 | ||
4歳児さんの劇「かえるののどじまん」。練習もいつも楽しんで取り組み、セリフも堂々と言っていました。4・5歳児さんの遊戯では、着物や素敵な衣装を着てみんなアイドルのようでした。 3歳児さんは初めての発表会でドキドキした様子のお友達もいましたが、かわいい「てぶくろ」の動物たちになりきっていましたよ。 | ||
最後は子どもたちが大好きな紙芝居から、年長さんの劇「だまし絵サーカス」です。「3・2・1」という掛け声に合わせて花束をマジックで出すと、たくさん拍手をいただきました。一人一人お家の方へ渡しに行き、サプライズ大成功でした✌ また衣装のご協力をいただき、ありがとうございました。 | ||
11月8日 りんご狩り(以上児) | ||
11月8日。ばなな組さん、ぶどう組さん、めろん組さんでりんご狩りをしてきました!りんご園に到着してすぐに、小野寺りんご園のおじさんから…なんと!美味しい『ふじ』と『おうりん』のりんごの試食をさせていただき、みんなで食べました♡ 一口食べると、ニッコリ笑顔がこぼれました♪それから、りんごの採り方を教えてもらい、た~くさん美味しいりんごを採ってきました。りんごは、未満児さんもお持ち帰りして、「お家でも美味しく食べました♡」と言っていましたよ。 | ||
10月19日 バス遠足(以上児) | ||
10月19日。秋晴れの気持ちいい中、以上児で米山の平筒沼ふれあい公園に行ってきました。 初めてのバスに大喜びのばなな組さん。未満児クラスもみんなでお見送りしました。 おやつの後は、うんていにシーソー、なが~いローラーすべり台などそれぞれ思い思いの遊具で遊び、あちこちでたくさんの笑顔が見られましたよ☺ | ||
10月11日 さつまいも掘り | ||
10月11日、以上児でさつまいも掘りがありました。今年は年長さんがお散歩に行きながら、草取りをせっせと行ってくれたためか、大きなさつまいもをたくさん掘ることができました。未満児も見学に来て、2歳児さんもちょっとだけ掘らせてもらいました。全園児一人一つずつお持ち帰りでき嬉しそうでした。また、このお芋で焼き芋大会をします! 楽しみですね。 | ||
10月1日 運動会(未満児) | ||
10月1日、2部制に分かれて運動会が行われました。感染症対策として、今年はお子さんの“すまいる”の旗を観客席でお家の方に振って応援していただきながら、開会式が始まりました。子ども達が大好きな『ZOOっと体操』の動物に変身して可愛らしく踊っていました。かけっこも各年齢ごとに、お家の方のところまで走ったり、トラックを半周走ったりといろいろな姿を見せてくれましたよ。 | ||
親子競技では、0歳児は段ボールの飛行機に乗り世界旅行をしました。1歳児は“きんぎょがにげた”の絵本からきんぎょを探し、2歳児は“はらぺこあおむし”の蝶々に変身! お家の方におんぶしてもらいゴールすると、触れ合いに嬉しそうな笑顔が見られました。たくさんの温かい応援を、ありがとうございました。 | ||
10月1日 運動会(以上児) | ||
以上児の第2部になると、待っていたかのように朝まで霧がすっかり晴れました。今年のテーマ、“すまいる”がたくさん見られたオープニング、お遊戯でした。かけっこでは、転んでも最後まであきらめないで走る姿に、とても胸が熱くなりました。 | ||
親子競技では、お家の方との触れ合いタイムに一層嬉しそうな笑顔が見られました。大きくなってもおんぶやだっこは嬉しいですね。お父さんたちはさすが、肩車など力持ちです! そして最後は年長さんのダイナミック琉球と器械体操です。今までの練習の成果で、みんなの心がひとつになり、太鼓の音がぴったりそろっていましたよ。 たくさんの温かいご声援を、ありがとうございました。 | ||
9月22日 鼓笛隊セット贈呈式 | ||
登米市消防本部より、米谷こども園へ『鼓笛隊セット』を贈呈していただきました。授与式にはめろん組さんが代表で参加してくれました。格好いい消防士さんの姿に、めろん組さんもかっこよく立派に参加してくれました。たくさんの素敵な楽器や鼓笛隊の服にも、「わあ~(^-^)」と喜んでいました。大切に使わせていただきたいと思います。 | ||
7月14日 なつまつり | ||
みんなが待ちに待っていた夏まつりがありました。青空の下、朝から色とりどりの甚平姿の子どもたちと、風に揺れる手作りのちょうちん。園庭に集合すると、めろん組さんのお神輿がスタートしました。 元気いっぱい担いでいます。他のクラスのお友達も「わっしょい、わっしょい」と声援を送っていましたよ。 | ||
その後は出店コーナーがスタート。めろん組、ぶどう組のお友達が今日のために一生懸命作ってくれたおめん、さかなつり、くじ引き屋さんなどのたくさんのお店をうれしそうにまわっていた子どもたちです。「いらっしゃいませ!」と元気いっぱいのめろん組さん。小さい子達に優しくお世話をする様子はさすが年長さんです。 | ||
その後はお店屋さんをぶどう組さんにバトンタッチ。「どれがいいですか」などぶどう組さんも上手にお店屋さんをしていましたよ(*^▽^*) また一つ、夏の思い出ができました。 | ||
7月7日 七夕誕生会 | ||
7月7日。七夕誕生会がありました。今年は、なんと織姫さまが米谷こども園に来てくれました。あいにく小雨が降りましたが、織姫さまのパワーでみんなの願いごとも、天に届いたことでしょう…☆彡 | ||
6月9日 プール開き | ||
6月9日、プール開きがありました。プール遊びを前に、園長先生からのお話『水に感謝して、たくさん遊んだり、大切にもしましょう』を聞いたり、体操をしたり、ルールを聞いたりしてプール開きの会に参加しました。その後は、気温が上がらず、足だけのプール遊びになりましたが、それも!!こんなに嬉しい・楽しいプール遊びの1日目でした。 | ||
5月18日 バス遠足(4・5歳児) | ||
子ども達が楽しみにしていたバス遠足!当日は晴天に恵まれ暑いぐらいの天気でした。朝から「はやくバスこないかな~?」とバスを待ちわびていた子ども達。バスが到着するとウキウキしながらしゅっぱ~つ!!大型遊具で遊んだりおやつを食べたりして楽しい時間を過ごしてきました。 | ||
5月11日 さつまいも植え | ||
めろん組・ぶどう組で小学校の畑を借りてサツマイモの苗を植えました。小さな苗をそ~っと持って優しく植え、「大きくな~れ!」と願いを込めましたよ。秋の収穫が楽しみです☆ | ||
4月4日 入園進級式 | ||
いよいよ、待ちに待った新年度のスタートです。今年も以上児と未満児各クラスに分かれて、和やかな雰囲気で入園進級式が行われました。新しい名札をつけてもらい期待を高めている様子で新しいクラスや担任の先生と進級を喜んでいました。新しいお友達の紹介や園長先生のお話を静かに聞いたり、一人一人名前を呼ばれ、元気にお返事していました。 | ||
未満児クラスのお友達も、チューリップの歌を歌ったり、かわいくお返事をしていましたよ。いちご組の高月齢さん・りんご組は、一つ上のクラスになってきちんと席についていました💮 様々な行事など楽しいことがみんなを待っています! これからたくさん遊びましょう(*^▽^*) | ||
3月12日 修了式 | ||
3月吉日。めろん組の修了式が行われました。一人一人園長先生から、修了証書をもらい、おうちの方にわたす際には「折り紙をしてくれてありがとう」「いつもご飯を作ってくれてありがとう」など、メッセージを言いながら渡す姿に会場は感動の涙でした。 | ||
お部屋に戻った後は、”にじ”の歌を歌って最後の帰りの会をしました。そして毎日子ども達が少しずつ切って準備していた、おうちの方へのサプライズの紙吹雪にみんな歓声を上げ大喜びでした。その後は先生や違う小学校に行くお友達へのお別れ会をしていただき、とても心温まる時間でした。 小学校に行っても、みんなの事を見守っています☺ | ||
2月28日 お別れ遠足 | ||
5歳児のお兄さん・お姉さんとももう少しでお別れです。3~5歳児のお友達は、お別れ遠足で秈荷神社に行ってきました。秈荷神社の広場でお別れ会をしたり、スペシャルおやつを食べたり、楽しい時間を過ごしてきました。 | ||
お別れ会では、4歳児ぶどう組のお友達が交代で司会をし進めてくれました。手作りのプレゼントも用意していたようで5歳児さんにみんなの気持ちがしっかり届いたようです。その後は、たくさん遊んで帰ってきました。 | ||
2月3日 豆まき会 | ||
2月3日は、節分。米谷こども園では、それぞれ心の鬼を退治するため豆まき会をしました。今年度は、コロナウイルス感染症拡大防止のため、未満児と以上児に分かれて行いました。鬼のパネルを使って「心の鬼ってどんな鬼?」のお話を聞きました。まずは、0、1歳児さんの様子から・・・。 | ||
0、1歳児さんがお部屋で遊んでいると廊下に鬼さんが!・・・窓から覗く鬼さんにびっくりするのでした。先生と一緒に手作りの豆を投げて退治しました。今年度の鬼さんは、優しい鬼さんなので保育室には入らず去っていきましたよ。お次は、2、3歳児さんの様子です。 | ||
2、3歳児さんは、鬼パネルに手作り豆を投げて退治!お友達の楽しい声を聞いて、ホールのステージから鬼さんが出てきました。びっくりして逃げるお友達、先生にしがみつくお友達、様々でした。最後は、4、5歳児さんの様子です。 | ||
鬼退治をするぞー!っと張り切ってホールに集まる4、5歳児さん。鬼さんの登場にホールの片隅に隠れて出てこないお友達、鬼さんに立ち向かい手作り豆を投げるお友達・・・鬼さんも負けずに追いかけるのでした。 | ||
鬼退治をした後は、福の神さんが登場しました。一人一人に打ち出の小槌を鳴らし「今年も良いことがありますように」と祈ってくれました。今年も皆健康で明るい年になりそうですね♡ | ||
1月13日 獅子舞の会 | ||
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 米谷こども園では、毎月誕生会を行っています。誕生児の紹介やプレゼント、そしてハッピーバースデーの歌を歌い、お祝いをみんなで喜んでいます。2歳児さん・3歳児さんのお友達も恥ずかしがらずインタビューに上手にお話してくれましたよ。 今回、なんと津島神社から”神様のつかい”の獅子舞さんが来てくれました! | ||
獅子舞には、疫病を退治したり悪魔を追い払ったりする意味があります。また獅子舞に頭を噛まれるとその年にご利益がもたらされるという考えもあるようです。そのためお正月に獅子舞に頭を噛んでもらうと、1年間を無事に過ごすことができると信じられています。 一人一人の健やかな成長を願って、頭を噛んでいただきました。年長さんは一度噛んでもらうと、慣れたようで、また自分で頭を差しだしていたつよーいお友達もいましたよ。 | ||
小さいクラスでは、元気な獅子舞にちょっぴり圧倒され泣いてしまうお友達もいましたが、貴重な日本の伝統文化に触れることができました。 | ||
3月18日 5歳児修了式 | ||
3月吉日。めろん組の修了式が行われました。一人一人園長先生から、修了証書をもらい、おうちの方にわたす際には「洗濯をしてくれてありがとう」「産んでくれてありがとう」など、メッセージを言いながら渡す姿。「チューリップが芽を出し」から始まる『お別れの言葉』『さよならぼくたちのこども園』の歌に会場は感動の涙でした。 | ||
お部屋に戻った後は、最後のホームルームをしました。真剣な表情が一変、にこにこのこどもたち。 その後は先生や違う小学校に行くお友達へのお別れ会をしていただきました。 廊下のわ飾りや玄関の“にじ”の装飾は、ばなな組さんとぶどう組さん、胸のコサージュはぶどう組さんの手作りで、米谷子ども園のみんなの気持ちがこもった暖かい修了式でした。 小学校に行っても、めろん組さんのみんなの事を見守っていますよ。 | ||
3月9日 お別れ散歩(以上児) | ||
ポカポカな陽気が春を感じさせる気持ちのいい中、今日はお別れ遠足で秈荷神社に行ってきました。たくさん遊んでもらっためろん組さんの為に、ぶどう組さんからの手作りコサージュやばなな・ぶどう組さんからの歌のプレゼント。そしてめろん組さんからは「お別れの言葉」と歌のプレゼントがありました。さびしい気持ちと「ありがとう」の気持ちが詰まったステキなお別れ会でした。 | ||
2月3日 豆まき会 | ||
今日は、豆まき会がありました。今年度は、コロナ対策で未満児はクラス、以上児3クラスでホールにて会を行いました。節分の由来について話を聞き、一人一人胸に手を当て、心の中にいる悪い鬼を思い浮かべながら…鬼退治に燃える子ども達でした(笑)その後、各クラスに鬼が登場!!ビックリして慌てて逃げ回るお友達、果敢に豆をぶつけて『おには~そと!!』と…鬼を追い払おうとするお友達…。今年も、一人一人の心の中にいる悪い鬼を、頑張って退治することができました~♪♪ | ||
12月22日 クリスマス会 | ||
今日は、お楽しみクリスマス会がありました。今年も米谷こども園に、サンタさんがやってきました~♪♪コロナ対策で未満児は、1(高)・2歳児クラスと0・1(低)歳児クラスに分かれ2部制で行い、その後以上児が行いました。以上児さんはサンタさんからお手紙が届き、水の実験を見て待っていました。サンタさんに質問したり写真をとりました。そして一人一人サンタさんから嬉しいプレゼントを頂き大満足な子ども達でした♡ | ||
12月3日 生活発表会 | ||
12月3日。以上児3クラスで生活発表会がありました。オープニングは4歳児ぶどう組さんの「きみイロ」の歌声に合わせてスタートです。5歳児めろん組さんも、新しい鼓笛隊の衣装を着て「カエルのうた」の合奏、「ツバメ」を歌いました。3歳児ばなな組さんも女の子は可愛らしい「おどるポンポコリン」、男の子はドンブラザーズになりきって「俺こそオンリーワン」を元気いっぱい踊りました。 | ||
4歳児さんの劇「かえるののどじまん」。練習もいつも楽しんで取り組み、セリフも堂々と言っていました。4・5歳児さんの遊戯では、着物や素敵な衣装を着てみんなアイドルのようでした。 3歳児さんは初めての発表会でドキドキした様子のお友達もいましたが、かわいい「てぶくろ」の動物たちになりきっていましたよ。 | ||
最後は子どもたちが大好きな紙芝居から、年長さんの劇「だまし絵サーカス」です。「3・2・1」という掛け声に合わせて花束をマジックで出すと、たくさん拍手をいただきました。一人一人お家の方へ渡しに行き、サプライズ大成功でした✌ また衣装のご協力をいただき、ありがとうございました。 | ||
11月8日 りんご狩り(以上児) | ||
11月8日。ばなな組さん、ぶどう組さん、めろん組さんでりんご狩りをしてきました!りんご園に到着してすぐに、小野寺りんご園のおじさんから…なんと!美味しい『ふじ』と『おうりん』のりんごの試食をさせていただき、みんなで食べました♡ 一口食べると、ニッコリ笑顔がこぼれました♪それから、りんごの採り方を教えてもらい、た~くさん美味しいりんごを採ってきました。りんごは、未満児さんもお持ち帰りして、「お家でも美味しく食べました♡」と言っていましたよ。 | ||
10月19日 バス遠足(以上児) | ||
10月19日。秋晴れの気持ちいい中、以上児で米山の平筒沼ふれあい公園に行ってきました。 初めてのバスに大喜びのばなな組さん。未満児クラスもみんなでお見送りしました。 おやつの後は、うんていにシーソー、なが~いローラーすべり台などそれぞれ思い思いの遊具で遊び、あちこちでたくさんの笑顔が見られましたよ☺ | ||
10月11日 さつまいも掘り | ||
10月11日、以上児でさつまいも掘りがありました。今年は年長さんがお散歩に行きながら、草取りをせっせと行ってくれたためか、大きなさつまいもをたくさん掘ることができました。未満児も見学に来て、2歳児さんもちょっとだけ掘らせてもらいました。全園児一人一つずつお持ち帰りでき嬉しそうでした。また、このお芋で焼き芋大会をします! 楽しみですね。 | ||
10月1日 運動会(未満児) | ||
10月1日、2部制に分かれて運動会が行われました。感染症対策として、今年はお子さんの“すまいる”の旗を観客席でお家の方に振って応援していただきながら、開会式が始まりました。子ども達が大好きな『ZOOっと体操』の動物に変身して可愛らしく踊っていました。かけっこも各年齢ごとに、お家の方のところまで走ったり、トラックを半周走ったりといろいろな姿を見せてくれましたよ。 | ||
親子競技では、0歳児は段ボールの飛行機に乗り世界旅行をしました。1歳児は“きんぎょがにげた”の絵本からきんぎょを探し、2歳児は“はらぺこあおむし”の蝶々に変身! お家の方におんぶしてもらいゴールすると、触れ合いに嬉しそうな笑顔が見られました。たくさんの温かい応援を、ありがとうございました。 | ||
10月1日 運動会(以上児) | ||
以上児の第2部になると、待っていたかのように朝まで霧がすっかり晴れました。今年のテーマ、“すまいる”がたくさん見られたオープニング、お遊戯でした。かけっこでは、転んでも最後まであきらめないで走る姿に、とても胸が熱くなりました。 | ||
親子競技では、お家の方との触れ合いタイムに一層嬉しそうな笑顔が見られました。大きくなってもおんぶやだっこは嬉しいですね。お父さんたちはさすが、肩車など力持ちです! そして最後は年長さんのダイナミック琉球と器械体操です。今までの練習の成果で、みんなの心がひとつになり、太鼓の音がぴったりそろっていましたよ。 たくさんの温かいご声援を、ありがとうございました。 | ||
9月22日 鼓笛隊セット贈呈式 | ||
登米市消防本部より、米谷こども園へ『鼓笛隊セット』を贈呈していただきました。授与式にはめろん組さんが代表で参加してくれました。格好いい消防士さんの姿に、めろん組さんもかっこよく立派に参加してくれました。たくさんの素敵な楽器や鼓笛隊の服にも、「わあ~(^-^)」と喜んでいました。大切に使わせていただきたいと思います。 | ||
7月14日 なつまつり | ||
みんなが待ちに待っていた夏まつりがありました。青空の下、朝から色とりどりの甚平姿の子どもたちと、風に揺れる手作りのちょうちん。園庭に集合すると、めろん組さんのお神輿がスタートしました。 元気いっぱい担いでいます。他のクラスのお友達も「わっしょい、わっしょい」と声援を送っていましたよ。 | ||
その後は出店コーナーがスタート。めろん組、ぶどう組のお友達が今日のために一生懸命作ってくれたおめん、さかなつり、くじ引き屋さんなどのたくさんのお店をうれしそうにまわっていた子どもたちです。「いらっしゃいませ!」と元気いっぱいのめろん組さん。小さい子達に優しくお世話をする様子はさすが年長さんです。 | ||
その後はお店屋さんをぶどう組さんにバトンタッチ。「どれがいいですか」などぶどう組さんも上手にお店屋さんをしていましたよ(*^▽^*) また一つ、夏の思い出ができました。 | ||
7月7日 七夕誕生会 | ||
7月7日。七夕誕生会がありました。今年は、なんと織姫さまが米谷こども園に来てくれました。あいにく小雨が降りましたが、織姫さまのパワーでみんなの願いごとも、天に届いたことでしょう…☆彡 | ||
6月9日 プール開き | ||
6月9日、プール開きがありました。プール遊びを前に、園長先生からのお話『水に感謝して、たくさん遊んだり、大切にもしましょう』を聞いたり、体操をしたり、ルールを聞いたりしてプール開きの会に参加しました。その後は、気温が上がらず、足だけのプール遊びになりましたが、それも!!こんなに嬉しい・楽しいプール遊びの1日目でした。 | ||
5月18日 バス遠足(4・5歳児) | ||
子ども達が楽しみにしていたバス遠足!当日は晴天に恵まれ暑いぐらいの天気でした。朝から「はやくバスこないかな~?」とバスを待ちわびていた子ども達。バスが到着するとウキウキしながらしゅっぱ~つ!!大型遊具で遊んだりおやつを食べたりして楽しい時間を過ごしてきました。 | ||
5月11日 さつまいも植え | ||
めろん組・ぶどう組で小学校の畑を借りてサツマイモの苗を植えました。小さな苗をそ~っと持って優しく植え、「大きくな~れ!」と願いを込めましたよ。秋の収穫が楽しみです☆ | ||
4月4日 入園進級式 | ||
いよいよ、待ちに待った新年度のスタートです。今年も以上児と未満児各クラスに分かれて、和やかな雰囲気で入園進級式が行われました。新しい名札をつけてもらい期待を高めている様子で新しいクラスや担任の先生と進級を喜んでいました。新しいお友達の紹介や園長先生のお話を静かに聞いたり、一人一人名前を呼ばれ、元気にお返事していました。 | ||
未満児クラスのお友達も、チューリップの歌を歌ったり、かわいくお返事をしていましたよ。いちご組の高月齢さん・りんご組は、一つ上のクラスになってきちんと席についていました💮 様々な行事など楽しいことがみんなを待っています! これからたくさん遊びましょう(*^▽^*) | ||
3月12日 修了式 | ||
3月吉日。めろん組の修了式が行われました。一人一人園長先生から、修了証書をもらい、おうちの方にわたす際には「折り紙をしてくれてありがとう」「いつもご飯を作ってくれてありがとう」など、メッセージを言いながら渡す姿に会場は感動の涙でした。 | ||
お部屋に戻った後は、”にじ”の歌を歌って最後の帰りの会をしました。そして毎日子ども達が少しずつ切って準備していた、おうちの方へのサプライズの紙吹雪にみんな歓声を上げ大喜びでした。その後は先生や違う小学校に行くお友達へのお別れ会をしていただき、とても心温まる時間でした。 小学校に行っても、みんなの事を見守っています☺ | ||
2月28日 お別れ遠足 | ||
5歳児のお兄さん・お姉さんとももう少しでお別れです。3~5歳児のお友達は、お別れ遠足で秈荷神社に行ってきました。秈荷神社の広場でお別れ会をしたり、スペシャルおやつを食べたり、楽しい時間を過ごしてきました。 | ||
お別れ会では、4歳児ぶどう組のお友達が交代で司会をし進めてくれました。手作りのプレゼントも用意していたようで5歳児さんにみんなの気持ちがしっかり届いたようです。その後は、たくさん遊んで帰ってきました。 | ||
2月3日 豆まき会 | ||
2月3日は、節分。米谷こども園では、それぞれ心の鬼を退治するため豆まき会をしました。今年度は、コロナウイルス感染症拡大防止のため、未満児と以上児に分かれて行いました。鬼のパネルを使って「心の鬼ってどんな鬼?」のお話を聞きました。まずは、0、1歳児さんの様子から・・・。 | ||
0、1歳児さんがお部屋で遊んでいると廊下に鬼さんが!・・・窓から覗く鬼さんにびっくりするのでした。先生と一緒に手作りの豆を投げて退治しました。今年度の鬼さんは、優しい鬼さんなので保育室には入らず去っていきましたよ。お次は、2、3歳児さんの様子です。 | ||
2、3歳児さんは、鬼パネルに手作り豆を投げて退治!お友達の楽しい声を聞いて、ホールのステージから鬼さんが出てきました。びっくりして逃げるお友達、先生にしがみつくお友達、様々でした。最後は、4、5歳児さんの様子です。 | ||
鬼退治をするぞー!っと張り切ってホールに集まる4、5歳児さん。鬼さんの登場にホールの片隅に隠れて出てこないお友達、鬼さんに立ち向かい手作り豆を投げるお友達・・・鬼さんも負けずに追いかけるのでした。 | ||
鬼退治をした後は、福の神さんが登場しました。一人一人に打ち出の小槌を鳴らし「今年も良いことがありますように」と祈ってくれました。今年も皆健康で明るい年になりそうですね♡ | ||
1月13日 獅子舞の会 | ||
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 米谷こども園では、毎月誕生会を行っています。誕生児の紹介やプレゼント、そしてハッピーバースデーの歌を歌い、お祝いをみんなで喜んでいます。2歳児さん・3歳児さんのお友達も恥ずかしがらずインタビューに上手にお話してくれましたよ。 今回、なんと津島神社から”神様のつかい”の獅子舞さんが来てくれました! | ||
獅子舞には、疫病を退治したり悪魔を追い払ったりする意味があります。また獅子舞に頭を噛まれるとその年にご利益がもたらされるという考えもあるようです。そのためお正月に獅子舞に頭を噛んでもらうと、1年間を無事に過ごすことができると信じられています。 一人一人の健やかな成長を願って、頭を噛んでいただきました。年長さんは一度噛んでもらうと、慣れたようで、また自分で頭を差しだしていたつよーいお友達もいましたよ。 | ||
小さいクラスでは、元気な獅子舞にちょっぴり圧倒され泣いてしまうお友達もいましたが、貴重な日本の伝統文化に触れることができました。 | ||