☆まつくみさん☆ | ||
1月26日(日)に、 新潟県ジュニア音楽合奏大会に参加しました。 出場に向けて一生懸命に太鼓の練習を 頑張っていた子ども達。 練習の時間だけでなく、自由遊びの時間にも 椅子を太鼓に見立てて 自主的に練習を頑張っていました。 そんな姿を見て、太鼓をいくつか保育室に出しておき、 いつでも太鼓に触れられるようにと工夫する 担任のサポートもありました。 一人ひとりやる気を持って取り組む姿は、 とてもカッコイイ松組さんでした。 当日は松組全員そろって 太鼓の演奏を披露することが出来、 達成感に満ちた表情の子ども達でした!! | ||
☆たけくみさん☆ | ||
竹組の子どもたちは、努力家だなぁと感じます。 どんぐりコマ大会で勝てるようにと どんぐりコマ回しの練習を頑張り… その後はひきコマを回せるようになりたいと 一生懸命練習を頑張っていた姿に感心していました。 1月に入り、体操クラブで縄跳びに取り組み始めると…… 朝の時間も昼食後も、午睡後の時間も… 保育室や廊下で縄跳びの練習をする子の姿が 多く見られました!! そんな子どもたちのやる気を 上手く引き出しているのが竹組担任の先生達です。 縄跳び頑張り表を用意し、 〇〇回跳べるようになったら好きなシールを貼って 見える化しています。 お迎えの際に、お家の方に嬉しそうにその表を見せ、 大好きなお家の方に褒めて貰って また更なるやる気を出して… 翌日に繋がっているのを感じました。 最初は上手くできないことも、 あきらめずに挑戦することで 少しづつ出来るようになることを、 日々の生活の中で実際に体験し学んでいます。 | ||
☆うめくみさん☆ | ||
大きな紙に、自由にお絵描きを楽しんでいた梅組の子ども達。 いつも使う画用紙と違う素材を使う事で、 こんなにもイキイキした表情になり、 集中してお絵描きを楽しむ姿が見られます。 こんな子どもたちの生き生きとした様子を見たい!! 一緒に楽しみたい!!という思いで、 担任はアイディアを探し、準備しています。 この日。お迎えに来たお家の方に 「すごいものがあるんだよ!!」と、 保育室の中にまで引っ張っていって見せていた 子どもの姿を目撃しました。 楽しかった事を教えたい!!という子どもの姿。 素敵な姿だなぁ…♡と感激しました。 | ||
☆もも2才さん☆ | ||
4月になると、幼児組に進級する2才児さん。 乳児組から幼児組への進級に不安を感じないよう。 又、進級が楽しみになるように!と、 幼児組の生活に少しづつ慣らしています。 朝の自由遊びでは、幼児組のお部屋に行っても なかなか遊び始められず、保育者の側で もじもじしていた子も居ましたが、幼児組のお友だちが 優しく声を掛けてくれたことで、 幼児組での遊びを楽しめるようになってきています。 朝会で、列になってお話を聞くことも 少しづつ出来るようになっています。 褒められると、さらにやる気になる子ども達。 安心して、春を迎えられるように日々頑張っています♪ | ||
☆もも1才さん☆ | ||
幼児組のお部屋へ遊びに行くことを楽しんでいる1才児さん。 幼児組のお部屋へ行くと、楽しいことが待っている!? と思うようで、保育者が「〇〇組さん行ってみる?」と 声を掛けると、嬉しそうに幼児組へと 出発していきます!! 竹組さんのお部屋で開かれていたお店屋さんごっこに 楽しそうに参加したり、 松組さんの保育室にあった太鼓を叩いてみたり… とても楽しそうな子どもたちでした。 幼児組の子どもたちも、 1才児のお客さんが来てくれるのを 心待ちにしているようです♡ | ||
☆もも0才さん☆ | ||
お部屋でもちつきごっこを楽しんだ子ども達。 保育者や1才児のお友だちが楽しそうに もちつきごっこをしていたのをじーっと見つめていた 0才児の子ども達。 杵を持って、ぺったんぺったんと保育者と一緒に もちつきごっこを楽しみました!! 1才児さんの姿をじーっと見ていた高月齢の お友だちは、1才児さんの真似っこをしてとっても上手に もちつきを楽しんでいました。 お餅がビヨーンと伸びる様子を感じてほしいと、 もちつき道具を工夫して作成した保育者。 大喜びの子どもたちの姿を見て、 喜びを感じていたことと思います♪ | ||
☆まつくみさん☆ | ||
1月26日(日)に、 新潟県ジュニア音楽合奏大会に参加しました。 出場に向けて一生懸命に太鼓の練習を 頑張っていた子ども達。 練習の時間だけでなく、自由遊びの時間にも 椅子を太鼓に見立てて 自主的に練習を頑張っていました。 そんな姿を見て、太鼓をいくつか保育室に出しておき、 いつでも太鼓に触れられるようにと工夫する 担任のサポートもありました。 一人ひとりやる気を持って取り組む姿は、 とてもカッコイイ松組さんでした。 当日は松組全員そろって 太鼓の演奏を披露することが出来、 達成感に満ちた表情の子ども達でした!! | ||
☆たけくみさん☆ | ||
竹組の子どもたちは、努力家だなぁと感じます。 どんぐりコマ大会で勝てるようにと どんぐりコマ回しの練習を頑張り… その後はひきコマを回せるようになりたいと 一生懸命練習を頑張っていた姿に感心していました。 1月に入り、体操クラブで縄跳びに取り組み始めると…… 朝の時間も昼食後も、午睡後の時間も… 保育室や廊下で縄跳びの練習をする子の姿が 多く見られました!! そんな子どもたちのやる気を 上手く引き出しているのが竹組担任の先生達です。 縄跳び頑張り表を用意し、 〇〇回跳べるようになったら好きなシールを貼って 見える化しています。 お迎えの際に、お家の方に嬉しそうにその表を見せ、 大好きなお家の方に褒めて貰って また更なるやる気を出して… 翌日に繋がっているのを感じました。 最初は上手くできないことも、 あきらめずに挑戦することで 少しづつ出来るようになることを、 日々の生活の中で実際に体験し学んでいます。 | ||
☆うめくみさん☆ | ||
大きな紙に、自由にお絵描きを楽しんでいた梅組の子ども達。 いつも使う画用紙と違う素材を使う事で、 こんなにもイキイキした表情になり、 集中してお絵描きを楽しむ姿が見られます。 こんな子どもたちの生き生きとした様子を見たい!! 一緒に楽しみたい!!という思いで、 担任はアイディアを探し、準備しています。 この日。お迎えに来たお家の方に 「すごいものがあるんだよ!!」と、 保育室の中にまで引っ張っていって見せていた 子どもの姿を目撃しました。 楽しかった事を教えたい!!という子どもの姿。 素敵な姿だなぁ…♡と感激しました。 | ||
☆もも2才さん☆ | ||
4月になると、幼児組に進級する2才児さん。 乳児組から幼児組への進級に不安を感じないよう。 又、進級が楽しみになるように!と、 幼児組の生活に少しづつ慣らしています。 朝の自由遊びでは、幼児組のお部屋に行っても なかなか遊び始められず、保育者の側で もじもじしていた子も居ましたが、幼児組のお友だちが 優しく声を掛けてくれたことで、 幼児組での遊びを楽しめるようになってきています。 朝会で、列になってお話を聞くことも 少しづつ出来るようになっています。 褒められると、さらにやる気になる子ども達。 安心して、春を迎えられるように日々頑張っています♪ | ||
☆もも1才さん☆ | ||
幼児組のお部屋へ遊びに行くことを楽しんでいる1才児さん。 幼児組のお部屋へ行くと、楽しいことが待っている!? と思うようで、保育者が「〇〇組さん行ってみる?」と 声を掛けると、嬉しそうに幼児組へと 出発していきます!! 竹組さんのお部屋で開かれていたお店屋さんごっこに 楽しそうに参加したり、 松組さんの保育室にあった太鼓を叩いてみたり… とても楽しそうな子どもたちでした。 幼児組の子どもたちも、 1才児のお客さんが来てくれるのを 心待ちにしているようです♡ | ||
☆もも0才さん☆ | ||
お部屋でもちつきごっこを楽しんだ子ども達。 保育者や1才児のお友だちが楽しそうに もちつきごっこをしていたのをじーっと見つめていた 0才児の子ども達。 杵を持って、ぺったんぺったんと保育者と一緒に もちつきごっこを楽しみました!! 1才児さんの姿をじーっと見ていた高月齢の お友だちは、1才児さんの真似っこをしてとっても上手に もちつきを楽しんでいました。 お餅がビヨーンと伸びる様子を感じてほしいと、 もちつき道具を工夫して作成した保育者。 大喜びの子どもたちの姿を見て、 喜びを感じていたことと思います♪ | ||