☆まつくみさん☆ | ||
午後からの時間、就学に向けて、文字の練習を始めた松組さん。 保育者が一方的に進めていくのではなく、 子どもたちが順番に先生役になり、進めていました。 「き が付く言葉は何がありますか?」と、ドキドキしながらも嬉しそうな姿が印象的でした。 | ||
子どもたちの中で流行っている遊びの中から、一つ一つ組み合わせて松組さんの創作劇を作った松組さん。 セリフを考えたり、動きを考えながら意見を出し合って作り上げていく姿は、とても楽しそうで、さすが松組さん! 練習している松組保育室からは、 「いいねぇ!!」「わ!その動き方素敵♡」 「さすが松組さんは、他の子が前に出てるときは静かに待てるんだね♬」 なんて、子どもたちが更にやる気になるような……そして、自信を持ってステージに臨めるような保育者の声掛けが聞こえてきていました。 こんな日々の積み重ねが、発表会当日の大成功に繋がったのだと思いました。 | ||
小道具も、「あ!これいるよね」と、遊びの中で自主的に作り始める子どもたち。 自分が使う小道具だけでなく、お友だちが困っていると手伝ってくれていたりと素敵な姿が沢山見られました。 | ||
☆たけくみさん☆ | ||
竹組さんの保育参観がありました。 お家の方や保育者と一緒にクッキーの型抜きを行なったり、 普段の保育で楽しんでいる遊びを一緒に楽しんでいました。 「ハンカチ落とし」遊びでは、子どもと一緒になって、 真剣な様子の保護者の方々の姿が印象的でした。 心から、子どもと一緒になって遊びをともに楽しむ体験って、 普段の生活の中ではなかなか難しい事と思いますが、 大切で尊い時間であると再確認することが 出来たのではないでしょうか。 昨年度は、泣く子が続出したお家の方との別れ際…… お家の方の作ってくれたトンネルをくぐり、 楽しい気持ちのままバイバイ!!出来ていました🎵 子どもたちが成長したのは勿論と思いますが… 保育者の作戦が大成功でしたね♬ | ||
昼食後、竹組さんのお部屋から楽しそうな合奏の音色が聞こえてきました。 保育室を覗いても…見当たらないなぁ…と思ったら、テラスで演奏会を楽しむ姿を発見!! 青空の元、楽しそうに音楽に合わせて演奏したり、時には踊ったり、指揮者がいたりと、何とも楽しそうでした。 時には、小道具や衣装を身に着けて表現遊びを楽しむ事で更なるやる気を引き出しているのを感じました。 遊びの中で、表現遊びを楽しみ、又、発表会当日に向けての自信も付けていった子どもたちでした。 | ||
☆うめくみさん☆ | ||
11月の誕生会給食で、「シャカシャカおにぎり」を楽しみ、美味しく頂きました。 紙コップの中にご飯を入れ、ラップをして輪ゴムでしっかりと止めたら…… フリフリして、まん丸のおにぎりを作ります。 一生懸命にフリフリしていると、紙コップの中のおにぎりがだんだんと丸まってきます。 「あ!ボールみたいになってきた」と、嬉しそうな子どもたち。 「僕のは、丸くならないよ……」というお友だちもいましたが、保育者に手伝ってもらううちに少しづつ丸まってきて……そこからはバトンタッチ!! 自分で作ったおにぎりは、格別の美味しさだったようです♡ | ||
発表会に向けて、お披露目会が開催されました。 お客様の前で、ドキドキした様子の子どもたちでしたが、みんなから拍手をもらってとっても嬉しそうでした♡ 他のクラスの発表の時は、音楽に合わせてノリノリで踊る子ども達。 音楽がかかると自然と体が動き出すようです♪ | ||
☆もも2才児さん☆ | ||
11月15日は、七五三の日。 という事で、子どもたちは近所にある木山神社へお参りに行ってきました。 手を合わせて、「見守っていてくれてありがとう!」とお礼を伝えていました。 2才児さんは、春の頃はお散歩ロープを使ってお散歩していましたが… 今では、お友だちと手を繋いで歩くのがとっても上手になりました!! 道を横断する時は、ピシッと手を挙げるのもとっても上手です♡ | ||
☆もも1才児さん☆ | ||
天気の良い日は、お散歩や戸外遊びが大好きな子どもたち。 ですが…雨降りだったり風が強い日は大好きな戸外には出れません。 そんな時は、子どもたちが楽しめる遊びを準備します! 場所は、保育室だけではありません。 エントランスホールがおままごとコーナーに変身! とっても楽しそうです♪ 粘土遊びも大好きな子どもたち。 コネコネしたり、切ったり、ちぎったり……集中しています。 | ||
☆もも0才児さん☆ | ||
天気の良い日は、お散歩に沢山出かけました。 春の頃は、皆がバギーカーに乗っていましたが……保育者やお友だちと手を繋いでお散歩を楽しめるようになった子どもが沢山増え、お散歩が更に楽しくなっている様子です♡ どんぐりや葉っぱ等、”小さい秋”を沢山発見したようです。 自分の靴を、自分の下駄箱まで片付けに行く子どもたち。 「自分でできるよ~~♪」と、ドヤ顔をする姿が、可愛い子どもたちでした。 | ||
☆まつくみさん☆ | ||
午後からの時間、就学に向けて、文字の練習を始めた松組さん。 保育者が一方的に進めていくのではなく、 子どもたちが順番に先生役になり、進めていました。 「き が付く言葉は何がありますか?」と、ドキドキしながらも嬉しそうな姿が印象的でした。 | ||
子どもたちの中で流行っている遊びの中から、一つ一つ組み合わせて松組さんの創作劇を作った松組さん。 セリフを考えたり、動きを考えながら意見を出し合って作り上げていく姿は、とても楽しそうで、さすが松組さん! 練習している松組保育室からは、 「いいねぇ!!」「わ!その動き方素敵♡」 「さすが松組さんは、他の子が前に出てるときは静かに待てるんだね♬」 なんて、子どもたちが更にやる気になるような……そして、自信を持ってステージに臨めるような保育者の声掛けが聞こえてきていました。 こんな日々の積み重ねが、発表会当日の大成功に繋がったのだと思いました。 | ||
小道具も、「あ!これいるよね」と、遊びの中で自主的に作り始める子どもたち。 自分が使う小道具だけでなく、お友だちが困っていると手伝ってくれていたりと素敵な姿が沢山見られました。 | ||
☆たけくみさん☆ | ||
竹組さんの保育参観がありました。 お家の方や保育者と一緒にクッキーの型抜きを行なったり、 普段の保育で楽しんでいる遊びを一緒に楽しんでいました。 「ハンカチ落とし」遊びでは、子どもと一緒になって、 真剣な様子の保護者の方々の姿が印象的でした。 心から、子どもと一緒になって遊びをともに楽しむ体験って、 普段の生活の中ではなかなか難しい事と思いますが、 大切で尊い時間であると再確認することが 出来たのではないでしょうか。 昨年度は、泣く子が続出したお家の方との別れ際…… お家の方の作ってくれたトンネルをくぐり、 楽しい気持ちのままバイバイ!!出来ていました🎵 子どもたちが成長したのは勿論と思いますが… 保育者の作戦が大成功でしたね♬ | ||
昼食後、竹組さんのお部屋から楽しそうな合奏の音色が聞こえてきました。 保育室を覗いても…見当たらないなぁ…と思ったら、テラスで演奏会を楽しむ姿を発見!! 青空の元、楽しそうに音楽に合わせて演奏したり、時には踊ったり、指揮者がいたりと、何とも楽しそうでした。 時には、小道具や衣装を身に着けて表現遊びを楽しむ事で更なるやる気を引き出しているのを感じました。 遊びの中で、表現遊びを楽しみ、又、発表会当日に向けての自信も付けていった子どもたちでした。 | ||
☆うめくみさん☆ | ||
11月の誕生会給食で、「シャカシャカおにぎり」を楽しみ、美味しく頂きました。 紙コップの中にご飯を入れ、ラップをして輪ゴムでしっかりと止めたら…… フリフリして、まん丸のおにぎりを作ります。 一生懸命にフリフリしていると、紙コップの中のおにぎりがだんだんと丸まってきます。 「あ!ボールみたいになってきた」と、嬉しそうな子どもたち。 「僕のは、丸くならないよ……」というお友だちもいましたが、保育者に手伝ってもらううちに少しづつ丸まってきて……そこからはバトンタッチ!! 自分で作ったおにぎりは、格別の美味しさだったようです♡ | ||
発表会に向けて、お披露目会が開催されました。 お客様の前で、ドキドキした様子の子どもたちでしたが、みんなから拍手をもらってとっても嬉しそうでした♡ 他のクラスの発表の時は、音楽に合わせてノリノリで踊る子ども達。 音楽がかかると自然と体が動き出すようです♪ | ||
☆もも2才児さん☆ | ||
11月15日は、七五三の日。 という事で、子どもたちは近所にある木山神社へお参りに行ってきました。 手を合わせて、「見守っていてくれてありがとう!」とお礼を伝えていました。 2才児さんは、春の頃はお散歩ロープを使ってお散歩していましたが… 今では、お友だちと手を繋いで歩くのがとっても上手になりました!! 道を横断する時は、ピシッと手を挙げるのもとっても上手です♡ | ||
☆もも1才児さん☆ | ||
天気の良い日は、お散歩や戸外遊びが大好きな子どもたち。 ですが…雨降りだったり風が強い日は大好きな戸外には出れません。 そんな時は、子どもたちが楽しめる遊びを準備します! 場所は、保育室だけではありません。 エントランスホールがおままごとコーナーに変身! とっても楽しそうです♪ 粘土遊びも大好きな子どもたち。 コネコネしたり、切ったり、ちぎったり……集中しています。 | ||
☆もも0才児さん☆ | ||
天気の良い日は、お散歩に沢山出かけました。 春の頃は、皆がバギーカーに乗っていましたが……保育者やお友だちと手を繋いでお散歩を楽しめるようになった子どもが沢山増え、お散歩が更に楽しくなっている様子です♡ どんぐりや葉っぱ等、”小さい秋”を沢山発見したようです。 自分の靴を、自分の下駄箱まで片付けに行く子どもたち。 「自分でできるよ~~♪」と、ドヤ顔をする姿が、可愛い子どもたちでした。 | ||