11月4日(火) 冬野菜を植えたよ(年長・年中・年少) それぞれのクラスの前で、プランターにブロッコリーの苗を植えました。  | ||
  | 
小さな苗から、ブロッコリーはどうやって大きくなるのかな?収穫が楽しみです。  | ||
10月31日(金) さつまいも掘り あお・もも・き組でさつまいも掘りに行きました。 保育園東側の松村さんの畑を貸していただき、植えたさつま芋。 大きいお芋が掘れるかな~  | ||
こんなにたくさん、大きなお芋が掘れました! お土産にお持ち帰りもありますよ~ 季節のとれたてお芋をたべてくださいね! 後日、お芋を使ったクッキングを行う予定です。  | ||
10月29日(水) ハロウィン 保育園の中はみんなが作ったハロウィンの飾りでいっぱいです。 今日はハロウィンの集いが行われました。 楽しいお話を聞いたり『グー、チョキ、パーでぱんぷきん』を踊りました。  | ||
宝探しゲームで見つけたコインと手作りバッを持って、出発! 「トリックオアトリート!お菓子をくれないといたずらしちゃうぞ!」  | ||
  | 
  | 
  | 
魔女さんからクッキーをもらいました。 ドキドキしたね。  | ||
10月25日(土) 河城保育園運動会 お天気が心配されましたが、みんなのパワーで無事に運動会を行うことができました。 毎日頑張ってきた練習の成果をお父さん、お母さん、お家の人に見てもらうのをとても楽しみにしていた子どもたち。 転んでも最後まで走り切ったお友だち、リレーで負けてしまって悔し涙のお友だち、いろいろな姿がありましたが、 元気いっぱい、笑顔いっぱい、全力で楽しんだ運動会でした。  | ||
10月1日(水) 交通安全教室 警察署の方に来ていただき、交通ルールを教えていただきました。 みんな真剣にお話を聞きいていましたよ。  | ||
  | 
  | 
年長さんは実際に道路を歩いたり、横断歩道を渡りました。ルールをしっかりと守り上手に歩くことができました。  | ||
9月16日(火) 消防署見学(年長・年中) 市バスに乗って、消防署見学に行きました。 「消防署は何をするところかな? 何があるのかな? 将来なりたいな~と思ってくれたらいいな」とお話がありました。 施設内を見学したり、消防車の説明を聞いたり、訓練の様子を見せてもらいました。  | ||
9月4日(木) プール納め 今年のプールも今日で終わりです。天気が良く暑い日が多かったので、たくさんプールに入ることができました。 代表の子が『プール修了証』をもらい、クラスごとできる様になった事を披露しました。  | ||
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
いつもはクラスごとに入りますが、今日は皆で楽しく遊びました。  | ||
9月1日(月) 炊き出し訓練・引き渡し訓練 年に一度の大切な訓練日です。 地震の避難訓練の後、炊き出し訓練を行いました。 先生たちもそれぞれの係があり、てきぱきと準備を進めます。  | ||
  | 
お昼は、非常食のα米、カレー、フルーツミックス缶を食べました。 午後には、園から保護者にメールが出て引き渡し訓練も行われました。  | ||
8月29日(金) 先日、全職員による講習会を行いました。 エピペン講習会 動画を見た後、交代でエピペンの体験と打つ練習をしました。  | ||
救命救急講習会 消防署の方に来ていただき、講習と実践を行いました。 人工呼吸・AEDの使い方・止血法・異物除去の仕方など、乳児と幼児の違いを教えていただきながら、人形を使い練習をしました。  | ||
事故の無いように、安全に配慮しながら保育していきたいと思います。  | ||
8月7日(木) 0.1歳児クラスはベランダで水遊びを楽しんでいます。 今日は、片栗粉を水で溶いて、色々変化する感触遊びを楽しみました。  | ||
  | 
  | 
  | 
7月30日(水) ミニ納涼祭 昨日の納涼大会が楽しすぎて、1.2歳児クラスでミニ納涼祭をやりました。 自分たちで作った、たこ焼きや綿あめを先生が売ってくれます。 金魚すくいは足り二の水に浮かんだおもちゃの金魚をすくいましたよ。  | ||
  | 
  | 
  | 
7月29日(火) 納涼大会 年長さんがゲームを考え、お店屋さんになっての納涼大会が行われました。 「いらっしゃい!いらっしゃい!」 元気いっぱいお客さんに声を掛けます。やり方も優しく教えてくれました。  | ||
魚釣りの金魚は、年長さんが折り紙で作ってくれました。お土産で2個もらえるのも嬉しいね!  | ||
ボーリングは年齢によって投げる場所が違います。小さい子は先生と一緒に。大きい子は遠くからチャレンジです。  | ||
引き当てゲームはアンパンマンを引っ張ると何がでてくるかな~はなびです! ひとり1個お土産で持ちかえりました。  | ||
7月12日(土) お楽しみ保育 年長さんのお楽しみ保育が行われました。 今年のテーマは”忍者”絵本を読んだり、忍者修行をして盛り上がっています! 午後の時間に夕飯で食べるハヤシライス作りをしました。  | ||
ドッチボールをやった、テーブルの飾りつけをしているとあっという間に夕飯の時間です。「これボクが切ったんだよ」「おいしずぎる!おかわり~」お腹いっぱい食べました。  | ||
いよいよ”忍者道場”が始まります。みんなの修行の見せどころです!  | ||
忍者道場を全部クリアすると、火剣山の忍者から賞状をもらいました。頑張ったね!  | ||
最後にみんなで花火をやりました。 素敵な思い出ができました♡  | ||
7月7日(月) 七夕まつり 今日は、七夕まつりです。 子ども達が作った飾りがキラキラと輝いています。 願い事が叶うといいね! 織姫と彦星が会えるといいね!  | ||
  | 
7月3日(木) プール開き 待ちに待ったプール開きです。 プールサイドに集まり、プールに入る時のお約束のお話を聞きました。  | ||
*トイレに行っておく *準備体操をしっかりする *プールは足からゆっくり入る *プールの水は飲まない *プールの周りは歩く *お友達を押さない *先生の話をしっかり聞く *持ち物を確認する *爪は短く切っておきましょう *具合が悪かったり怪我をしている時は教えてね ◎水着で隠れているところは大切な場所だよ。お友達に見せたり触らせたりしないよ  | ||
  | 
お楽しみのシャボン玉拾いの後、みんなでプール遊びを楽しみました。 0.1.2歳児クラスはベランダでの水遊び。 色水あそびをやったり水をすくったり、気持ちよさそうに遊んでいました。  | ||
7月1日(火) プール掃除 プール開きに向けて、年長・年中・年少さんたちがプール掃除をしてくれました。  | ||
あっという間にピカピカになりました!ありがとう♡ プール開きが楽しみです。  | ||
6月28日(土)保護者会主催 おたのしみかい 保護者会の役員さん主催のお楽しみ会です。 風船太郎ショー🎈です 風船を使って、子ども達・保護者さんを楽しませてくれました。 テンポの良いおしゃべりに引き込まれ、とっても楽しかったです。 役員の皆様 計画、準備とありがとうございました。  | ||
6月16日(月) 花火教室 消防署の方が来てくださり、花火教室が行われました。 正しい花火のやり方、服に火がついたらどうしたらいい?など、実践を交えて教えてもらいました。  | ||
  | 
外に出て、花火を持って練習です。 ちょっぴりドキドキ!  | ||
6月13日(金) 保育園横の畑をお借りし、お芋のつるさしを行いました。 あお、もも、きぐみさんで畑へ出発‼  | ||
たくさんの苗を植えることができました。 みんな、収穫を楽しみにしています。  | ||
6月9日(月) ザ・ロイヤルエクスプレス 年長さんが菊川駅に停車する『ザ・ロイヤルエクスプレス』のお見送り企画に参加しました。 ブルーの大きな列車が駅に着くと「ようこそ~」と旗を振り元気にお出迎え。  | ||
「おおきいね~」「ごうかだね~」「のりたいな~」みんな興味津々で窓から中をのぞいていました。 「いってらっつしゃーい」お見送りも大きな声でできました。  | ||
バイオリンの演奏を聞いたり、大好きなきくのんに会うこともできました。  | ||
6月7日(土) 参観会 それぞれのクラスで参観会が行われました。 短い時間でしたが、お家の人と一緒でみんなうれしそうでした。  | ||
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
6月5日(木) お買い物体験(年長・年中・年少) ♡パティスリーエス♡ パティスリーエスさんのご厚意で、お買い物体験をさせて頂きました。 手作りのお財布を持ち、100円を入れて出発です。 「ください!」「ありがとう」 上手に言えました。  | ||
おやつで食べた桃のフルーツジュレ、美味しかったね! パティスリーエスさん、貴重な体験をありがとうございました。  | ||
6月4日(水) 交通安全教室(年長・年中・年少) 菊川警察署より交通安全指導員さんが来て下さり、道路の歩き方、横断歩道の渡り方、信号機のお約束、車に乗る時のお約束を教えていただきました。みんな、真剣に聞いていました。  | ||
年中・年少さんは園庭に横断歩道を書いて渡る練習。年長さんは実際に道路を歩いて、安全を確かめながら歩く練習をしました。 みんなルールを守りしっかり歩くことができましたよ。  | ||
5月26日(月) 不審者訓練 みんなで集まり『不審者に会ったらどうすればいいか』をクイズ形式で楽しく学びました。 「不審者は黒い人だよ」「悪い人!」みんなそれぞれイメージがあるようです。  | ||
『いかのおすし』の合言葉。 いかない。のらない。おおきな声で叫ぶ。すぐにげる。しらせる。年間で何回か訓練をやっていきます。  | ||
5月23日(金) 浜松遠足(年長児) ★浜松科学館みらいーら ★浜松こども館 楽しみにしていた電車に乗っての浜松遠足!切符も自分で機械に通しました。  | ||
浜松科学館みらいーらでは遊びながら、様々な体験をすることができました。  | ||
浜松こども館では楽しい遊具がいっぱい!汗びっしょりになって遊びました。  | ||
「まだかえりたくない~」 「また”みんなで”きたいな~」 大好きな保育園のお友だちとたくさん遊び、とても楽しかったようです。  | ||
5月21日(水) おにぎりクッキング&青空ランチ 今日はみんなで、お家から持ってきたごはんでおにぎりを作りました。 ツナマヨ、わかめなどみんな好きな具材を選んで、上手に作ることができました。 お給食の時間、テラスにテーブルを並べてみんなで青空ランチ。 楽しみにしていた手作りのおにぎりをみんなでワイワイお話しながら食べました。 とっても楽しかったね♪  | ||
5月13日(火) 外思いっきり遊ぼう!月間 外遊び服に着替えて、今日は色水遊び。 ジュース屋さんや色水を混ぜたりと、みんなで楽しみました。  | ||
5月9日(金) 野菜の種まき 第2弾 年長・年中・年少クラスで野菜の種まきを行いました。 種の大きさや色の違いに、興味津々です。  | ||
大変! オクラの葉っぱの裏にアブラムシがたくさんいます。 「葉っぱの汁を吸うから悪い虫なんだよ」 物知りな年長さんが教えてくれました。 でも、どうやって退治したらいいのか・・・ 宿題です!  | ||
5月8日(木) ジュビロサッカー教室 年長児対象のジュビロサッカー教室が行われました。 2人のコーチより、サッカーが楽しくなるようなボール遣いの練習を教えていただきました。  | ||
3チームに分かれて白熱した試合が行われました。 みんなゴールを目指してかっこよくボールを追いかけていました。  | ||
4月30日(水) クッキング(年長・年中) プランターで育てている、レタスとレッドファイヤーが食べごろです。 今日はライスペーパーに巻いて食べました。 ウイニーを包丁で切ったり、ツナマヨを入れたりしましたよ。  | ||
採れたて新鮮野菜「おいしいね~!」とおかわりする子もいました。  | ||
4月24日(木) 菊川運動公園(市バス利用) 年長・年中さんが市バスを利用して、菊川運動公園に遊びに行ってきました。 1時間ぐらいでしたが、公園をみんなで満喫しました!  | ||
4月18日(金) ちびっこおまわりさん任命式 年長児の『ちびっこおまわりさん任命式』が行われました。 ちびっこおまわりさんのお仕事は ①「鍵をかけるように言います」 ②「詐欺の電話に気を付けるように言います」 任命書をもらい、帽子を被ってみんなやる気満々です!  | ||
知らない人にあったらどうする? 『いかのおすし』防犯のお話も聞きました。  | ||
交通課の方が来て、ヒマワリの種も植えました。 交通事故に遭ってしまったお友達が安全を願って咲かせてひまわりから取れた種です。 『みんながルールを守って交通事故になりませんように』と願いを込めて植えました。  | ||
4月8日(火) 花まつり 年長・年中さんが善福寺で行われる花まつりに参加させていただきました。 和尚様から「花まつりはお釈迦様の誕生日です。生まれた日に甘い雨が降ったので、甘茶をかけてお祝いしましょう 」とお話があり、お経をあげてから、順番にお参りしました。  | ||
不思議な味のする甘茶も頂きました。 「あまくておいし」「苦くてむり~」 飲んだ感想はそれぞれでした。 貴重な体験をさせて頂きよかったね。  | ||
4月5日(金) 入園・進級式 暖かい春風の吹く中、入園・進級式が行われました。 お家の人と手をつなぎ、ニコニコ笑顔で登園です。 式では一人ひとりお名前が呼ばれると、みんな元気に「はい!」とお返事してくれました。 月曜日から元気に登園してきてね。  | ||
4月4日(金) 青空ランチ 年長・年中さんがベランダに机を出して青空ランチを楽しみました。 今日のメニューはみんな大好き「ハヤシライス」 お散歩でたくさん歩いたのでお腹はペコペコです! 先日植えた、サニーレタスも収穫して食べました。  | ||
4月2日(水) 野菜苗を植えよう! 3・4・5歳児が野菜の苗を植えました。 収穫が楽しみです。  | ||
4月1日(火) 始園式 令和7年度がスタートしました。 新しいクラスの帽子を被り、ひとつ大きいクラスへ。 みんなワクワク登園してきました。  | ||
始園式ではゆり先生からお話がありました。 「保育園では楽しい遊びや、行事がいっぱいあります」 「はやね・早起き、朝ご飯をしっかり食べて、元気に保育園に来てね」 「美味し給食も、モリモリ食べようね」  | ||
今年度もよろしくお願いします!  | ||
11月4日(火) 冬野菜を植えたよ(年長・年中・年少) それぞれのクラスの前で、プランターにブロッコリーの苗を植えました。  | ||
  | 
小さな苗から、ブロッコリーはどうやって大きくなるのかな?収穫が楽しみです。  | ||
10月31日(金) さつまいも掘り あお・もも・き組でさつまいも掘りに行きました。 保育園東側の松村さんの畑を貸していただき、植えたさつま芋。 大きいお芋が掘れるかな~  | ||
こんなにたくさん、大きなお芋が掘れました! お土産にお持ち帰りもありますよ~ 季節のとれたてお芋をたべてくださいね! 後日、お芋を使ったクッキングを行う予定です。  | ||
10月29日(水) ハロウィン 保育園の中はみんなが作ったハロウィンの飾りでいっぱいです。 今日はハロウィンの集いが行われました。 楽しいお話を聞いたり『グー、チョキ、パーでぱんぷきん』を踊りました。  | ||
宝探しゲームで見つけたコインと手作りバッを持って、出発! 「トリックオアトリート!お菓子をくれないといたずらしちゃうぞ!」  | ||
  | 
  | 
  | 
魔女さんからクッキーをもらいました。 ドキドキしたね。  | ||
10月25日(土) 河城保育園運動会 お天気が心配されましたが、みんなのパワーで無事に運動会を行うことができました。 毎日頑張ってきた練習の成果をお父さん、お母さん、お家の人に見てもらうのをとても楽しみにしていた子どもたち。 転んでも最後まで走り切ったお友だち、リレーで負けてしまって悔し涙のお友だち、いろいろな姿がありましたが、 元気いっぱい、笑顔いっぱい、全力で楽しんだ運動会でした。  | ||
10月1日(水) 交通安全教室 警察署の方に来ていただき、交通ルールを教えていただきました。 みんな真剣にお話を聞きいていましたよ。  | ||
  | 
  | 
年長さんは実際に道路を歩いたり、横断歩道を渡りました。ルールをしっかりと守り上手に歩くことができました。  | ||
9月16日(火) 消防署見学(年長・年中) 市バスに乗って、消防署見学に行きました。 「消防署は何をするところかな? 何があるのかな? 将来なりたいな~と思ってくれたらいいな」とお話がありました。 施設内を見学したり、消防車の説明を聞いたり、訓練の様子を見せてもらいました。  | ||
9月4日(木) プール納め 今年のプールも今日で終わりです。天気が良く暑い日が多かったので、たくさんプールに入ることができました。 代表の子が『プール修了証』をもらい、クラスごとできる様になった事を披露しました。  | ||
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
いつもはクラスごとに入りますが、今日は皆で楽しく遊びました。  | ||
9月1日(月) 炊き出し訓練・引き渡し訓練 年に一度の大切な訓練日です。 地震の避難訓練の後、炊き出し訓練を行いました。 先生たちもそれぞれの係があり、てきぱきと準備を進めます。  | ||
  | 
お昼は、非常食のα米、カレー、フルーツミックス缶を食べました。 午後には、園から保護者にメールが出て引き渡し訓練も行われました。  | ||
8月29日(金) 先日、全職員による講習会を行いました。 エピペン講習会 動画を見た後、交代でエピペンの体験と打つ練習をしました。  | ||
救命救急講習会 消防署の方に来ていただき、講習と実践を行いました。 人工呼吸・AEDの使い方・止血法・異物除去の仕方など、乳児と幼児の違いを教えていただきながら、人形を使い練習をしました。  | ||
事故の無いように、安全に配慮しながら保育していきたいと思います。  | ||
8月7日(木) 0.1歳児クラスはベランダで水遊びを楽しんでいます。 今日は、片栗粉を水で溶いて、色々変化する感触遊びを楽しみました。  | ||
  | 
  | 
  | 
7月30日(水) ミニ納涼祭 昨日の納涼大会が楽しすぎて、1.2歳児クラスでミニ納涼祭をやりました。 自分たちで作った、たこ焼きや綿あめを先生が売ってくれます。 金魚すくいは足り二の水に浮かんだおもちゃの金魚をすくいましたよ。  | ||
  | 
  | 
  | 
7月29日(火) 納涼大会 年長さんがゲームを考え、お店屋さんになっての納涼大会が行われました。 「いらっしゃい!いらっしゃい!」 元気いっぱいお客さんに声を掛けます。やり方も優しく教えてくれました。  | ||
魚釣りの金魚は、年長さんが折り紙で作ってくれました。お土産で2個もらえるのも嬉しいね!  | ||
ボーリングは年齢によって投げる場所が違います。小さい子は先生と一緒に。大きい子は遠くからチャレンジです。  | ||
引き当てゲームはアンパンマンを引っ張ると何がでてくるかな~はなびです! ひとり1個お土産で持ちかえりました。  | ||
7月12日(土) お楽しみ保育 年長さんのお楽しみ保育が行われました。 今年のテーマは”忍者”絵本を読んだり、忍者修行をして盛り上がっています! 午後の時間に夕飯で食べるハヤシライス作りをしました。  | ||
ドッチボールをやった、テーブルの飾りつけをしているとあっという間に夕飯の時間です。「これボクが切ったんだよ」「おいしずぎる!おかわり~」お腹いっぱい食べました。  | ||
いよいよ”忍者道場”が始まります。みんなの修行の見せどころです!  | ||
忍者道場を全部クリアすると、火剣山の忍者から賞状をもらいました。頑張ったね!  | ||
最後にみんなで花火をやりました。 素敵な思い出ができました♡  | ||
7月7日(月) 七夕まつり 今日は、七夕まつりです。 子ども達が作った飾りがキラキラと輝いています。 願い事が叶うといいね! 織姫と彦星が会えるといいね!  | ||
  | 
7月3日(木) プール開き 待ちに待ったプール開きです。 プールサイドに集まり、プールに入る時のお約束のお話を聞きました。  | ||
*トイレに行っておく *準備体操をしっかりする *プールは足からゆっくり入る *プールの水は飲まない *プールの周りは歩く *お友達を押さない *先生の話をしっかり聞く *持ち物を確認する *爪は短く切っておきましょう *具合が悪かったり怪我をしている時は教えてね ◎水着で隠れているところは大切な場所だよ。お友達に見せたり触らせたりしないよ  | ||
  | 
お楽しみのシャボン玉拾いの後、みんなでプール遊びを楽しみました。 0.1.2歳児クラスはベランダでの水遊び。 色水あそびをやったり水をすくったり、気持ちよさそうに遊んでいました。  | ||
7月1日(火) プール掃除 プール開きに向けて、年長・年中・年少さんたちがプール掃除をしてくれました。  | ||
あっという間にピカピカになりました!ありがとう♡ プール開きが楽しみです。  | ||
6月28日(土)保護者会主催 おたのしみかい 保護者会の役員さん主催のお楽しみ会です。 風船太郎ショー🎈です 風船を使って、子ども達・保護者さんを楽しませてくれました。 テンポの良いおしゃべりに引き込まれ、とっても楽しかったです。 役員の皆様 計画、準備とありがとうございました。  | ||
6月16日(月) 花火教室 消防署の方が来てくださり、花火教室が行われました。 正しい花火のやり方、服に火がついたらどうしたらいい?など、実践を交えて教えてもらいました。  | ||
  | 
外に出て、花火を持って練習です。 ちょっぴりドキドキ!  | ||
6月13日(金) 保育園横の畑をお借りし、お芋のつるさしを行いました。 あお、もも、きぐみさんで畑へ出発‼  | ||
たくさんの苗を植えることができました。 みんな、収穫を楽しみにしています。  | ||
6月9日(月) ザ・ロイヤルエクスプレス 年長さんが菊川駅に停車する『ザ・ロイヤルエクスプレス』のお見送り企画に参加しました。 ブルーの大きな列車が駅に着くと「ようこそ~」と旗を振り元気にお出迎え。  | ||
「おおきいね~」「ごうかだね~」「のりたいな~」みんな興味津々で窓から中をのぞいていました。 「いってらっつしゃーい」お見送りも大きな声でできました。  | ||
バイオリンの演奏を聞いたり、大好きなきくのんに会うこともできました。  | ||
6月7日(土) 参観会 それぞれのクラスで参観会が行われました。 短い時間でしたが、お家の人と一緒でみんなうれしそうでした。  | ||
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
6月5日(木) お買い物体験(年長・年中・年少) ♡パティスリーエス♡ パティスリーエスさんのご厚意で、お買い物体験をさせて頂きました。 手作りのお財布を持ち、100円を入れて出発です。 「ください!」「ありがとう」 上手に言えました。  | ||
おやつで食べた桃のフルーツジュレ、美味しかったね! パティスリーエスさん、貴重な体験をありがとうございました。  | ||
6月4日(水) 交通安全教室(年長・年中・年少) 菊川警察署より交通安全指導員さんが来て下さり、道路の歩き方、横断歩道の渡り方、信号機のお約束、車に乗る時のお約束を教えていただきました。みんな、真剣に聞いていました。  | ||
年中・年少さんは園庭に横断歩道を書いて渡る練習。年長さんは実際に道路を歩いて、安全を確かめながら歩く練習をしました。 みんなルールを守りしっかり歩くことができましたよ。  | ||
5月26日(月) 不審者訓練 みんなで集まり『不審者に会ったらどうすればいいか』をクイズ形式で楽しく学びました。 「不審者は黒い人だよ」「悪い人!」みんなそれぞれイメージがあるようです。  | ||
『いかのおすし』の合言葉。 いかない。のらない。おおきな声で叫ぶ。すぐにげる。しらせる。年間で何回か訓練をやっていきます。  | ||
5月23日(金) 浜松遠足(年長児) ★浜松科学館みらいーら ★浜松こども館 楽しみにしていた電車に乗っての浜松遠足!切符も自分で機械に通しました。  | ||
浜松科学館みらいーらでは遊びながら、様々な体験をすることができました。  | ||
浜松こども館では楽しい遊具がいっぱい!汗びっしょりになって遊びました。  | ||
「まだかえりたくない~」 「また”みんなで”きたいな~」 大好きな保育園のお友だちとたくさん遊び、とても楽しかったようです。  | ||
5月21日(水) おにぎりクッキング&青空ランチ 今日はみんなで、お家から持ってきたごはんでおにぎりを作りました。 ツナマヨ、わかめなどみんな好きな具材を選んで、上手に作ることができました。 お給食の時間、テラスにテーブルを並べてみんなで青空ランチ。 楽しみにしていた手作りのおにぎりをみんなでワイワイお話しながら食べました。 とっても楽しかったね♪  | ||
5月13日(火) 外思いっきり遊ぼう!月間 外遊び服に着替えて、今日は色水遊び。 ジュース屋さんや色水を混ぜたりと、みんなで楽しみました。  | ||
5月9日(金) 野菜の種まき 第2弾 年長・年中・年少クラスで野菜の種まきを行いました。 種の大きさや色の違いに、興味津々です。  | ||
大変! オクラの葉っぱの裏にアブラムシがたくさんいます。 「葉っぱの汁を吸うから悪い虫なんだよ」 物知りな年長さんが教えてくれました。 でも、どうやって退治したらいいのか・・・ 宿題です!  | ||
5月8日(木) ジュビロサッカー教室 年長児対象のジュビロサッカー教室が行われました。 2人のコーチより、サッカーが楽しくなるようなボール遣いの練習を教えていただきました。  | ||
3チームに分かれて白熱した試合が行われました。 みんなゴールを目指してかっこよくボールを追いかけていました。  | ||
4月30日(水) クッキング(年長・年中) プランターで育てている、レタスとレッドファイヤーが食べごろです。 今日はライスペーパーに巻いて食べました。 ウイニーを包丁で切ったり、ツナマヨを入れたりしましたよ。  | ||
採れたて新鮮野菜「おいしいね~!」とおかわりする子もいました。  | ||
4月24日(木) 菊川運動公園(市バス利用) 年長・年中さんが市バスを利用して、菊川運動公園に遊びに行ってきました。 1時間ぐらいでしたが、公園をみんなで満喫しました!  | ||
4月18日(金) ちびっこおまわりさん任命式 年長児の『ちびっこおまわりさん任命式』が行われました。 ちびっこおまわりさんのお仕事は ①「鍵をかけるように言います」 ②「詐欺の電話に気を付けるように言います」 任命書をもらい、帽子を被ってみんなやる気満々です!  | ||
知らない人にあったらどうする? 『いかのおすし』防犯のお話も聞きました。  | ||
交通課の方が来て、ヒマワリの種も植えました。 交通事故に遭ってしまったお友達が安全を願って咲かせてひまわりから取れた種です。 『みんながルールを守って交通事故になりませんように』と願いを込めて植えました。  | ||
4月8日(火) 花まつり 年長・年中さんが善福寺で行われる花まつりに参加させていただきました。 和尚様から「花まつりはお釈迦様の誕生日です。生まれた日に甘い雨が降ったので、甘茶をかけてお祝いしましょう 」とお話があり、お経をあげてから、順番にお参りしました。  | ||
不思議な味のする甘茶も頂きました。 「あまくておいし」「苦くてむり~」 飲んだ感想はそれぞれでした。 貴重な体験をさせて頂きよかったね。  | ||
4月5日(金) 入園・進級式 暖かい春風の吹く中、入園・進級式が行われました。 お家の人と手をつなぎ、ニコニコ笑顔で登園です。 式では一人ひとりお名前が呼ばれると、みんな元気に「はい!」とお返事してくれました。 月曜日から元気に登園してきてね。  | ||
4月4日(金) 青空ランチ 年長・年中さんがベランダに机を出して青空ランチを楽しみました。 今日のメニューはみんな大好き「ハヤシライス」 お散歩でたくさん歩いたのでお腹はペコペコです! 先日植えた、サニーレタスも収穫して食べました。  | ||
4月2日(水) 野菜苗を植えよう! 3・4・5歳児が野菜の苗を植えました。 収穫が楽しみです。  | ||
4月1日(火) 始園式 令和7年度がスタートしました。 新しいクラスの帽子を被り、ひとつ大きいクラスへ。 みんなワクワク登園してきました。  | ||
始園式ではゆり先生からお話がありました。 「保育園では楽しい遊びや、行事がいっぱいあります」 「はやね・早起き、朝ご飯をしっかり食べて、元気に保育園に来てね」 「美味し給食も、モリモリ食べようね」  | ||
今年度もよろしくお願いします!  | ||