苦情解決について | ||
認定こども園杉浦学園では、保護者の皆様から苦情やご意見につきまして、適切な対応によりその解決にあたります。お気づきになられた事やご意見・ご要望がございましたらお聞かせください。苦情やご意見に寄り添い、皆様の要望にお応えしたく努力していきます。 | ||
苦情解決責任者 | ||
・杉浦 清美(理事長・園長) ・杉浦 敬子(副園長) | ||
苦情受付担当者 | ||
主任保育教諭 ・大石 沙織 (あけぼのこども園) 主任保育教諭 ・伊藤 美咲 (かきつばたこども園) | ||
第三者委員 | ||
中立の立場で助言や相談を行っていただく方々です。 2名で構成されております。 | ||
苦情・ご意見解決の流れ | ||
受 付 | ||
苦情やご意見は、面接・書面等により、苦情受付担当者が随時受付します。 | ||
内容の報告・確認 | ||
受け付けた苦情やご意見を苦情解決責任者に報告します。苦情解決責任者は苦情やご意見の内容を確認して申し立てられた報告を受けた旨をお伝えします。 | ||
解決のための話し合い | ||
苦情解決責任者は、申し立てられた方と誠意をもって話し合い解決に努めます。その際、第三者委員の立ち合いや助言を求めることができます。 | ||
苦情やご意見の内容と | ||
解決報告 | ||
令和6年度 6月~1月現在 | ||
苦情はありません。 | ||
申請日/ 令和6年5月13日 あけぼのこども園 | ||
苦情内容 平熱が高めなので、何度も熱を測るのではなく、様子をみて欲しいです。 コロナ5類に移行したので熱のお迎えを38.0℃位に上げてくださると助かる。 | ||
解決日/ 令和6年5月15日 | ||
解決・改善内容 体温をこまめに計ることは、急に体温が上がることがあるため体調を心配して測っていることを伝える。 コロナ5類に移行しましたが、37.5℃でのお迎えのお願いは、集団生活の中での感染対策は今後も柔軟に必要なため ご理解していただくお話をしました。 | ||
申請日/ 令和6年4月24日 あけぼのこども園 | ||
苦情内容 進級したばかりで環境が変わり落ち着かない頃ですが、在籍しているクラスの子ども同士の遊具の使い方や夏にはプールも始まるのでトラブルが心配です。 | ||
解決日/ 令和6年5月1日 | ||
解決・改善内容 園長・主任、該当クラスの職員と話し合い クラス担任の2名他、保育士をもう1名配置し、園児に寄り添った保育をし安心して園で生活できる環境を作っていく。 | ||
令和5年度 3月現在 | ||
苦情はありません。 | ||
申請日/ 令和6年2月21日 あけぼのこども園 | ||
苦情内容 1歳児のオムツ替えの祭、動こうとした園児の手を職員が 強く引っ張っていたのが気になるので注意してほしい。 | ||
解決日/ 令和6年2月22日 | ||
解決・改善内容 園長・主任、該当クラスの職員に 今後は、優しく保育することを話し、保育中は担任・パート職員間でお互いに確認し合って保育を行っていく。 | ||
令和5年度 1月現在 | ||
苦情はありません。 | ||
申請日/ 令和5年12月6日 あけぼのこども園 かきつばたこども園 | ||
苦情内容 あけぼのこども園の保護者が、あけぼのこども園に向かって園舎東側を北進していたところ かきつばたこども園の保護者が、園舎北側の駐車場から出ようとした際に車がぶつかりそうになった。 | ||
解決日/ 令和5年12月6日 | ||
解決・改善内容 駐車場を出る際には、必ず一時停止をして、左右の確認をしっかりしてから発進するよう全保護者に周知した。 また、一時停止の看板を駐車場内に設置し周知も行った。 | ||
令和5年度 4月~11月現在 | ||
苦情はありません。 | ||
令和4年度 9月~3月現在 | ||
苦情はありません。 | ||
申請日/ 令和4年8月24日 あけぼのこども園 | ||
苦情内容 近所の方より、運動会の太鼓とスピーカーの音量が大きく、大変やかましいと注意があった。 | ||
解決日/ 令和4年8月24日 | ||
解決・改善内容 練習時に音量を下げ、短時間で練習することを話し、近所の方のご理解を求めると共に、今後、鼓隊の練習時の対策を園として考える。 | ||
令和4年度 7月現在 | ||
苦情はありません。 | ||
申請日/ 令和4年6月11日 かきつばたこども園 | ||
苦情内容 保護者より、お迎えの時間(12時30分頃)を伝えてあるのに、12時頃のお迎えにしてほしいと言われた。 | ||
解決日/ 令和4年6月21日 | ||
解決・改善内容 お迎えの時間が、お昼寝の時間にまたがっていたため、お昼寝をしたの方がよいのか?起こしてお迎えを待つ方がよいのか?と保護者に聞いたつもりだったが、伝え方が不十分だったため、誤解が生じてしまった。今後は誤解が生じない様に丁寧に説明をしていくことを保護者に伝えました。 | ||
令和4年度 5月現在 | ||
苦情はありません。 | ||
申請日/ 令和4年4月8日 あけぼのこども園 かきつばたこども園 | ||
苦情内容 近隣の方より、送迎の際に車のスピードを出して走行しているので危ないので気を付けてほしい。 | ||
解決日/ 令和4年4月8日 | ||
解決・改善内容 近隣の方のご意見を聞き、保護者にはお便りや園内のポスター掲示などで注意を呼びかける。 | ||
令和3年度 1月~3月現在 | ||
苦情はありません。 | ||
申請日/ 令和3年12月28日 | ||
近所の方より、駐車場から保護者が車を発進する際に、一旦停止をしなかったかもしれないので危なかった。 | ||
解決日/ 令和3年12月28日 | ||
解決・改善内容 駐車場内に、一旦停止の看板を取り付け、お便りなどで注意を呼びかける。 | ||
令和3年度 9月~11月現在 | ||
苦情はありません。 | ||
申請日/ 令和3年8月6日 あけぼのこども園 | ||
苦情内容 近所の方より、運動会の太鼓とスピーカーの音量が大きく、大変やかましいと注意があった。 | ||
解決日/ 令和3年8月6日 | ||
解決・改善内容 練習時に音量を下げ、短時間で練習することを話し、近所の方のご理解を求めると共に、今後、鼓隊の練習時の対策を園として考える。 | ||
令和3年 7月現在 | ||
苦情はありません。 | ||
申請日/ 令和3年6月8日 あけぼのこども園 | ||
苦情内容 保護者のメールより、園児に対して職員の言葉使い・態度が気になるので注意してほしい。 | ||
解決日/ 令和3年6月9日 | ||
解決・改善内容 該当職員と園長・主任で話し合い、園児に注意する際の言葉かけ方・接し方について話し合い指導する。今後は、優しく対応する様にし、保護者にはメールにてお詫びと該当職員の反省を伝え連絡した。 | ||
令和3年度 4月~5月現在 | ||
苦情はありません。 | ||
苦情解決について | ||
認定こども園杉浦学園では、保護者の皆様から苦情やご意見につきまして、適切な対応によりその解決にあたります。お気づきになられた事やご意見・ご要望がございましたらお聞かせください。苦情やご意見に寄り添い、皆様の要望にお応えしたく努力していきます。 | ||
苦情解決責任者 | ||
・杉浦 清美(理事長・園長) ・杉浦 敬子(副園長) | ||
苦情受付担当者 | ||
主任保育教諭 ・大石 沙織 (あけぼのこども園) 主任保育教諭 ・伊藤 美咲 (かきつばたこども園) | ||
第三者委員 | ||
中立の立場で助言や相談を行っていただく方々です。 2名で構成されております。 | ||
苦情・ご意見解決の流れ | ||
受 付 | ||
苦情やご意見は、面接・書面等により、苦情受付担当者が随時受付します。 | ||
内容の報告・確認 | ||
受け付けた苦情やご意見を苦情解決責任者に報告します。苦情解決責任者は苦情やご意見の内容を確認して申し立てられた報告を受けた旨をお伝えします。 | ||
解決のための話し合い | ||
苦情解決責任者は、申し立てられた方と誠意をもって話し合い解決に努めます。その際、第三者委員の立ち合いや助言を求めることができます。 | ||
苦情やご意見の内容と | ||
解決報告 | ||
令和6年度 6月~1月現在 | ||
苦情はありません。 | ||
申請日/ 令和6年5月13日 あけぼのこども園 | ||
苦情内容 平熱が高めなので、何度も熱を測るのではなく、様子をみて欲しいです。 コロナ5類に移行したので熱のお迎えを38.0℃位に上げてくださると助かる。 | ||
解決日/ 令和6年5月15日 | ||
解決・改善内容 体温をこまめに計ることは、急に体温が上がることがあるため体調を心配して測っていることを伝える。 コロナ5類に移行しましたが、37.5℃でのお迎えのお願いは、集団生活の中での感染対策は今後も柔軟に必要なため ご理解していただくお話をしました。 | ||
申請日/ 令和6年4月24日 あけぼのこども園 | ||
苦情内容 進級したばかりで環境が変わり落ち着かない頃ですが、在籍しているクラスの子ども同士の遊具の使い方や夏にはプールも始まるのでトラブルが心配です。 | ||
解決日/ 令和6年5月1日 | ||
解決・改善内容 園長・主任、該当クラスの職員と話し合い クラス担任の2名他、保育士をもう1名配置し、園児に寄り添った保育をし安心して園で生活できる環境を作っていく。 | ||
令和5年度 3月現在 | ||
苦情はありません。 | ||
申請日/ 令和6年2月21日 あけぼのこども園 | ||
苦情内容 1歳児のオムツ替えの祭、動こうとした園児の手を職員が 強く引っ張っていたのが気になるので注意してほしい。 | ||
解決日/ 令和6年2月22日 | ||
解決・改善内容 園長・主任、該当クラスの職員に 今後は、優しく保育することを話し、保育中は担任・パート職員間でお互いに確認し合って保育を行っていく。 | ||
令和5年度 1月現在 | ||
苦情はありません。 | ||
申請日/ 令和5年12月6日 あけぼのこども園 かきつばたこども園 | ||
苦情内容 あけぼのこども園の保護者が、あけぼのこども園に向かって園舎東側を北進していたところ かきつばたこども園の保護者が、園舎北側の駐車場から出ようとした際に車がぶつかりそうになった。 | ||
解決日/ 令和5年12月6日 | ||
解決・改善内容 駐車場を出る際には、必ず一時停止をして、左右の確認をしっかりしてから発進するよう全保護者に周知した。 また、一時停止の看板を駐車場内に設置し周知も行った。 | ||
令和5年度 4月~11月現在 | ||
苦情はありません。 | ||
令和4年度 9月~3月現在 | ||
苦情はありません。 | ||
申請日/ 令和4年8月24日 あけぼのこども園 | ||
苦情内容 近所の方より、運動会の太鼓とスピーカーの音量が大きく、大変やかましいと注意があった。 | ||
解決日/ 令和4年8月24日 | ||
解決・改善内容 練習時に音量を下げ、短時間で練習することを話し、近所の方のご理解を求めると共に、今後、鼓隊の練習時の対策を園として考える。 | ||
令和4年度 7月現在 | ||
苦情はありません。 | ||
申請日/ 令和4年6月11日 かきつばたこども園 | ||
苦情内容 保護者より、お迎えの時間(12時30分頃)を伝えてあるのに、12時頃のお迎えにしてほしいと言われた。 | ||
解決日/ 令和4年6月21日 | ||
解決・改善内容 お迎えの時間が、お昼寝の時間にまたがっていたため、お昼寝をしたの方がよいのか?起こしてお迎えを待つ方がよいのか?と保護者に聞いたつもりだったが、伝え方が不十分だったため、誤解が生じてしまった。今後は誤解が生じない様に丁寧に説明をしていくことを保護者に伝えました。 | ||
令和4年度 5月現在 | ||
苦情はありません。 | ||
申請日/ 令和4年4月8日 あけぼのこども園 かきつばたこども園 | ||
苦情内容 近隣の方より、送迎の際に車のスピードを出して走行しているので危ないので気を付けてほしい。 | ||
解決日/ 令和4年4月8日 | ||
解決・改善内容 近隣の方のご意見を聞き、保護者にはお便りや園内のポスター掲示などで注意を呼びかける。 | ||
令和3年度 1月~3月現在 | ||
苦情はありません。 | ||
申請日/ 令和3年12月28日 | ||
近所の方より、駐車場から保護者が車を発進する際に、一旦停止をしなかったかもしれないので危なかった。 | ||
解決日/ 令和3年12月28日 | ||
解決・改善内容 駐車場内に、一旦停止の看板を取り付け、お便りなどで注意を呼びかける。 | ||
令和3年度 9月~11月現在 | ||
苦情はありません。 | ||
申請日/ 令和3年8月6日 あけぼのこども園 | ||
苦情内容 近所の方より、運動会の太鼓とスピーカーの音量が大きく、大変やかましいと注意があった。 | ||
解決日/ 令和3年8月6日 | ||
解決・改善内容 練習時に音量を下げ、短時間で練習することを話し、近所の方のご理解を求めると共に、今後、鼓隊の練習時の対策を園として考える。 | ||
令和3年 7月現在 | ||
苦情はありません。 | ||
申請日/ 令和3年6月8日 あけぼのこども園 | ||
苦情内容 保護者のメールより、園児に対して職員の言葉使い・態度が気になるので注意してほしい。 | ||
解決日/ 令和3年6月9日 | ||
解決・改善内容 該当職員と園長・主任で話し合い、園児に注意する際の言葉かけ方・接し方について話し合い指導する。今後は、優しく対応する様にし、保護者にはメールにてお詫びと該当職員の反省を伝え連絡した。 | ||
令和3年度 4月~5月現在 | ||
苦情はありません。 | ||