理学療法士と話をしよう「お口の発達②」 | ||
理学療法士の加藤先生をお招きして2回目の「お口の発達について」お話をしながら楽しく実践しました。初めに自己紹介と最近お子さんのできるようになったこと、気になっていることをお話していただきました。 | ||
お話しの中でジャンプが出来たり、お姉ちゃんの真似っこがブームだったり、一人立ちが出来たり、トイレトレーニングが始まったり出来ることはいろいろ。また偏食気味や人見知り、場所見知りがあるなどお母さん方が気になっているという声も聞かれました。 今日の子どもたちの遊びを見ていると、元気いっぱい!おうちでも寝る前に興奮していると、眠るモードに入るスイッチを自分で入れるのが難しいとのこと。また、一般的に栄養面の偏りがあったりすると、睡眠リズムが整いにくいそうです。今日はリラックススイッチを入れる親子体操をみんなで楽しみました。 | ||
|
|
|
「大型バス」の歌に合わせてお子さんを横にして足を左右に動かしたり、足首を持って上下にトントンさせ自立神経のスイッチを入れることが情緒の安定につながるそうです。 トイレトレーニングも腰がしっかりすることで自分をコントロールできるようになります。 | ||
今日はお口の発達にまつわるおすすめの遊びを3つ楽しみました。 | ||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
慣れてくるとお腹や口、手足に力を入れて息を吹きかけることができました。色がつくことで子ども達のやる気スイッチON!なんだか大人も楽しくなっちゃいました。子どもたちの発達に繋がる遊びなので、是非お家でも遊んでくださいね。 | ||
理学療法士と話をしよう「お口の発達②」 | ||
理学療法士の加藤先生をお招きして2回目の「お口の発達について」お話をしながら楽しく実践しました。初めに自己紹介と最近お子さんのできるようになったこと、気になっていることをお話していただきました。 | ||
お話しの中でジャンプが出来たり、お姉ちゃんの真似っこがブームだったり、一人立ちが出来たり、トイレトレーニングが始まったり出来ることはいろいろ。また偏食気味や人見知り、場所見知りがあるなどお母さん方が気になっているという声も聞かれました。 今日の子どもたちの遊びを見ていると、元気いっぱい!おうちでも寝る前に興奮していると、眠るモードに入るスイッチを自分で入れるのが難しいとのこと。また、一般的に栄養面の偏りがあったりすると、睡眠リズムが整いにくいそうです。今日はリラックススイッチを入れる親子体操をみんなで楽しみました。 | ||
|
|
|
「大型バス」の歌に合わせてお子さんを横にして足を左右に動かしたり、足首を持って上下にトントンさせ自立神経のスイッチを入れることが情緒の安定につながるそうです。 トイレトレーニングも腰がしっかりすることで自分をコントロールできるようになります。 | ||
今日はお口の発達にまつわるおすすめの遊びを3つ楽しみました。 | ||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
慣れてくるとお腹や口、手足に力を入れて息を吹きかけることができました。色がつくことで子ども達のやる気スイッチON!なんだか大人も楽しくなっちゃいました。子どもたちの発達に繋がる遊びなので、是非お家でも遊んでくださいね。 | ||