理学療法士と話そう「乳幼児期の運動遊びについて②」


 12月10日のみんなの広場は、理学療法士と話そう「乳幼児期の運動遊びについて」の2回目でした。今回は加藤先生から「どんな遊びをするとスクスク育つのかな?」をテーマに親子で遊びました。


 初めに加藤先生と歩いてみよう
   今度は一人でチャレンジ!
  お母さんとゆっくり歩こう!


  足元を見ながら慎重に!
「楽しそうだね」とみんな集まってきました


両手でしっかりバーを掴んで前に進んでいます
 出来るとちょっと嬉しそうです


   「イェ~イできたね!」
   「やってみようかな…」
途中で止まるのは休憩だけではなく、自分と物との違いを線引してサイズ間を確かめているんです。


安心基地のお母さんの元に到着!
やる気スイッチ入りました!足を上げて高さを図っているんです


大きくなったらボクもやりたいな




 もうすぐクリスマス🎄 「メリーメリークリスマス」の絵本を見たあと、加藤先生が大きな白い紙を用意してくれました。この紙にはしかけがあって、よく見ると紙が捲れている箇所があるんです!すると早速子どもたちは興味を持ち、捲れた紙を指で引っ張りあっという間に大きな紙がビリビリに…すると中から大きなツリーとケーキが出てきてみんな大喜びでした。「みんなで飾りを付けよう!」とカラフルシールをあげると、小さな指で「ペタン」と貼り、素敵なツリーとケーキが完成しました。






 シール貼りで大切なのは「シールとの距離」。「どの辺を見てるかな?」「手と物が一致しているかな?」そんな視線や動作を見ながら遊ぶのがポイントとの事です。 「イヤイヤ期」を脱出するには記憶力の成長が大事!と加藤先生がお話ししてくれました。「なにが出てくるかなぁ~」「○○があったね!」と共感しながら、手先の操作をたくさん行うことで言葉のストックが増えてくるそうです。是非お子さんと一緒に楽しんでくださいね。




理学療法士と話そう「乳幼児期の運動遊びについて②」
 12月10日のみんなの広場は、理学療法士と話そう「乳幼児期の運動遊びについて」の2回目でした。今回は加藤先生から「どんな遊びをするとスクスク育つのかな?」をテーマに親子で遊びました。
 初めに加藤先生と歩いてみよう
   今度は一人でチャレンジ!
  お母さんとゆっくり歩こう!
  足元を見ながら慎重に!
「楽しそうだね」とみんな集まってきました
両手でしっかりバーを掴んで前に進んでいます
 出来るとちょっと嬉しそうです
   「イェ~イできたね!」
   「やってみようかな…」
途中で止まるのは休憩だけではなく、自分と物との違いを線引してサイズ間を確かめているんです。
安心基地のお母さんの元に到着!
やる気スイッチ入りました!足を上げて高さを図っているんです
大きくなったらボクもやりたいな
 もうすぐクリスマス🎄 「メリーメリークリスマス」の絵本を見たあと、加藤先生が大きな白い紙を用意してくれました。この紙にはしかけがあって、よく見ると紙が捲れている箇所があるんです!すると早速子どもたちは興味を持ち、捲れた紙を指で引っ張りあっという間に大きな紙がビリビリに…すると中から大きなツリーとケーキが出てきてみんな大喜びでした。「みんなで飾りを付けよう!」とカラフルシールをあげると、小さな指で「ペタン」と貼り、素敵なツリーとケーキが完成しました。
 シール貼りで大切なのは「シールとの距離」。「どの辺を見てるかな?」「手と物が一致しているかな?」そんな視線や動作を見ながら遊ぶのがポイントとの事です。 「イヤイヤ期」を脱出するには記憶力の成長が大事!と加藤先生がお話ししてくれました。「なにが出てくるかなぁ~」「○○があったね!」と共感しながら、手先の操作をたくさん行うことで言葉のストックが増えてくるそうです。是非お子さんと一緒に楽しんでくださいね。