理学療法士と話そう「お口の発達2」 | ||
9月17日のみんなの広場は理学療法士と話そう「お口の発達」の2回目でした。最初に自己紹介をしてから、お口に関する気になることを皆さんに聞いてみると、「丸飲みしてしまい、量の調節がうまくできず口から出してしまう」「離乳食の食べ過ぎで心配」「ミルクをどんどん飲んでむせてしまう」「歯ぎしりが気になる」「硬いものが苦手」などたくさんの声が聞かれました。 加藤先生がひまりちゃん(お人形)をモデルに「ちゃんと呼吸できているかな?お口のチェックをしてみよう!」と音楽に合わせて口のまわりを丁寧にマッサージ。それを見ながらお母さんたちもゆっくり真似をしてお子さんの口まわりをマッサージしてみました。 | ||
歯磨きの合図は①唇、鼻の下を抑えて軽くこする。 ②指でほっぺの内側から歯に沿って触る。③指で歯茎を触る。ギューギューとこすると唾液の調整ができるようになるそうですよ! | ||
|
気持ちいいマッサージの後は、食事以外で感覚を育てる遊びをしました。 | ||
|
|
|
|
|
最後は興味を持って「食具持ちを育む」遊びをしました。絵本「たべるのだあれ」を読むと、動物の口が動くので、みんな興味津々で見ています。その後牛乳パックで作ったパクパクアンパンマンの口の中に食べ物を指でつまんで入れたり、スプーンですくって入れたり遊ぶことで、口の中のイメージができるようになると加藤先生が教えてくれました。是非お遊びの中に取り入れてみましょう!! | ||
|
|
|
|
今回も加藤先生と一緒に「お口の発達」に関する遊びをたくさん楽しみました。このような遊びを繰り返すことで口の中のイメージができるようになってきます。是非ご家庭でも遊びの中に取り入れてみてくださいね。 | ||
🌸今後のお知らせ🌸 11月12日(火)は石畑地区にある「臼井農園」さんへみかん狩り🍊に行きます。 予約は先着10名ですので、参加される方は石畑保育園までご連絡をお待ちしてしています。 | ||
理学療法士と話そう「お口の発達2」 | ||
9月17日のみんなの広場は理学療法士と話そう「お口の発達」の2回目でした。最初に自己紹介をしてから、お口に関する気になることを皆さんに聞いてみると、「丸飲みしてしまい、量の調節がうまくできず口から出してしまう」「離乳食の食べ過ぎで心配」「ミルクをどんどん飲んでむせてしまう」「歯ぎしりが気になる」「硬いものが苦手」などたくさんの声が聞かれました。 加藤先生がひまりちゃん(お人形)をモデルに「ちゃんと呼吸できているかな?お口のチェックをしてみよう!」と音楽に合わせて口のまわりを丁寧にマッサージ。それを見ながらお母さんたちもゆっくり真似をしてお子さんの口まわりをマッサージしてみました。 | ||
歯磨きの合図は①唇、鼻の下を抑えて軽くこする。 ②指でほっぺの内側から歯に沿って触る。③指で歯茎を触る。ギューギューとこすると唾液の調整ができるようになるそうですよ! | ||
|
気持ちいいマッサージの後は、食事以外で感覚を育てる遊びをしました。 | ||
|
|
|
|
|
最後は興味を持って「食具持ちを育む」遊びをしました。絵本「たべるのだあれ」を読むと、動物の口が動くので、みんな興味津々で見ています。その後牛乳パックで作ったパクパクアンパンマンの口の中に食べ物を指でつまんで入れたり、スプーンですくって入れたり遊ぶことで、口の中のイメージができるようになると加藤先生が教えてくれました。是非お遊びの中に取り入れてみましょう!! | ||
|
|
|
|
今回も加藤先生と一緒に「お口の発達」に関する遊びをたくさん楽しみました。このような遊びを繰り返すことで口の中のイメージができるようになってきます。是非ご家庭でも遊びの中に取り入れてみてくださいね。 | ||
🌸今後のお知らせ🌸 11月12日(火)は石畑地区にある「臼井農園」さんへみかん狩り🍊に行きます。 予約は先着10名ですので、参加される方は石畑保育園までご連絡をお待ちしてしています。 | ||