節分の豆まき | ||
今年の節分は2月2日の日曜日でした。ということで、2月3日月曜日のほんだ保育園の朝は 「お家で豆まきしたよ!」「ぼくが鬼になったんだよ!」と節分の話が話題になっていました。 ほんだ保育園でも毎年、豆まきをします。園児たちは「鬼やっつけてやる!」と 気合十分の子もいれば、朝からソワソワそしている子もいました。 | ||
季節を分けると書いて「節分」。一年の始まり、春を大切にし、 自分の中の鬼を追い出す意味があること 自分の中にいる鬼を滅する、そして福を招くことをそれぞれのクラスで子どもたちに わかりやすいように説明をしました。 4、5歳児クラスになると、しっかりこの意味もわかっている様子でした。 さあ、豆まきのスタートです。ほんだ保育園では豆のかわりにボールを投げます。 | ||
最初は3歳児クラス。 手作りのお面をつけて園庭に出ると勢いよく鬼がやってきたので、 びっくりして泣き出す子もいましたが6人の子が鬼に勇敢に立ち向かっていきました。 みごと鬼を追い出し、大興奮ののまま、部屋に戻りました。 豆のかわりに年の数だけポップコーンを食べると、泣いていた子もすっかり笑顔に戻っていました。 | ||
次の4歳児クラスは、鬼のメガネ⁈を装着し「これで大丈夫!」と園庭へ。 2歳児クラスも一緒に福の神のお面をつけて園庭へ出ました。 そこへ鬼が登場! 走り回って逃げる子、鬼に抱き上げられて笑顔の子、 植木の中に隠れる子、一生懸命ボールを投げ、また拾っては投げて戦う子…。 2歳児クラスは、担任に守られながら、こわがりながらも全力でボールを投げていました。 最後には鬼とハイタッチをして、「鬼さんは怖いだけじゃないのかも?」と 安心したところで鬼は帰っていきました。 | ||
1歳クラスは、2階テラスから、この園庭豆まきの様子を見学します。 0歳児クラスは、まだ怖いという意識はなく、のんびりと年上クラスを真似て ポーンポーンとボールを投げている可愛い姿がありました。 1歳児クラスはボールを準備して待っていましたが、鬼が登場するなり担任にしがみつき、 チラリチラリと鬼を見て投げるどころではなくなっていました。「怖い…」とわかるのも成長ですね。 「黄色い鬼が来た!」と、鬼のパンツの色と鬼の色が混ざってしまっているのも微笑ましかったです。 | ||
5歳児クラスは、この豆まきを何度も経験していますから、 自分たちでそれぞれ見通しを立てていました。 大張り切りでボールをなげる準備をする子、鬼が怖い子は、 園庭から部屋に入り机の下に避難する子もいました。 鬼の登場に、さすが年長クラス!勢いよくボールを投げていましたが、 夢中になりすぎて「鬼は外、福はうち!」を言い忘れてしまいました。 最後は鬼と仲良くなって?!写真をとって豆まきは終了しました。 | ||
この日のおやつは恵方巻き。その年の福の神がいる方角を向いて恵方巻きを食べ、 無病息災を願う風習がありますが、無言で願い事を思い浮かべながら食べると 願いが叶うとも言われています。 幼児クラスはもちろんですが、1歳、2歳児クラスもこの風習をわかるように説明してもらって、 しずかーに食べていましたよ。5歳児クラスは自分たちで巻いて食べました。 (保育園の恵方巻きはお肉入りで大人気です。) こうしてほんだ保育園にも春がきました。 | ||
節分の豆まき | ||
今年の節分は2月2日の日曜日でした。ということで、2月3日月曜日のほんだ保育園の朝は 「お家で豆まきしたよ!」「ぼくが鬼になったんだよ!」と節分の話が話題になっていました。 ほんだ保育園でも毎年、豆まきをします。園児たちは「鬼やっつけてやる!」と 気合十分の子もいれば、朝からソワソワそしている子もいました。 | ||
季節を分けると書いて「節分」。一年の始まり、春を大切にし、 自分の中の鬼を追い出す意味があること 自分の中にいる鬼を滅する、そして福を招くことをそれぞれのクラスで子どもたちに わかりやすいように説明をしました。 4、5歳児クラスになると、しっかりこの意味もわかっている様子でした。 さあ、豆まきのスタートです。ほんだ保育園では豆のかわりにボールを投げます。 | ||
最初は3歳児クラス。 手作りのお面をつけて園庭に出ると勢いよく鬼がやってきたので、 びっくりして泣き出す子もいましたが6人の子が鬼に勇敢に立ち向かっていきました。 みごと鬼を追い出し、大興奮ののまま、部屋に戻りました。 豆のかわりに年の数だけポップコーンを食べると、泣いていた子もすっかり笑顔に戻っていました。 | ||
次の4歳児クラスは、鬼のメガネ⁈を装着し「これで大丈夫!」と園庭へ。 2歳児クラスも一緒に福の神のお面をつけて園庭へ出ました。 そこへ鬼が登場! 走り回って逃げる子、鬼に抱き上げられて笑顔の子、 植木の中に隠れる子、一生懸命ボールを投げ、また拾っては投げて戦う子…。 2歳児クラスは、担任に守られながら、こわがりながらも全力でボールを投げていました。 最後には鬼とハイタッチをして、「鬼さんは怖いだけじゃないのかも?」と 安心したところで鬼は帰っていきました。 | ||
1歳クラスは、2階テラスから、この園庭豆まきの様子を見学します。 0歳児クラスは、まだ怖いという意識はなく、のんびりと年上クラスを真似て ポーンポーンとボールを投げている可愛い姿がありました。 1歳児クラスはボールを準備して待っていましたが、鬼が登場するなり担任にしがみつき、 チラリチラリと鬼を見て投げるどころではなくなっていました。「怖い…」とわかるのも成長ですね。 「黄色い鬼が来た!」と、鬼のパンツの色と鬼の色が混ざってしまっているのも微笑ましかったです。 | ||
5歳児クラスは、この豆まきを何度も経験していますから、 自分たちでそれぞれ見通しを立てていました。 大張り切りでボールをなげる準備をする子、鬼が怖い子は、 園庭から部屋に入り机の下に避難する子もいました。 鬼の登場に、さすが年長クラス!勢いよくボールを投げていましたが、 夢中になりすぎて「鬼は外、福はうち!」を言い忘れてしまいました。 最後は鬼と仲良くなって?!写真をとって豆まきは終了しました。 | ||
この日のおやつは恵方巻き。その年の福の神がいる方角を向いて恵方巻きを食べ、 無病息災を願う風習がありますが、無言で願い事を思い浮かべながら食べると 願いが叶うとも言われています。 幼児クラスはもちろんですが、1歳、2歳児クラスもこの風習をわかるように説明してもらって、 しずかーに食べていましたよ。5歳児クラスは自分たちで巻いて食べました。 (保育園の恵方巻きはお肉入りで大人気です。) こうしてほんだ保育園にも春がきました。 | ||