令和6年度 活動報告
年長組のお友達が、田植えや干し柿作りを通して、自然と食について学びました 
6月3日(月) 田植え

「大きくなあれ」と願いを込めて田植えを行いました
ヌルヌルした土が苦手なお友だちもいて、深く植えるのがなかなか難しかったです
10月21日(月) 稲刈り

6月の田植えの時と比べて、とっても大きくなった稲穂を刈り取ることができました
10月25日(金) 絵画指導にて稲穂の観察画

拡大鏡を使用してモニター画面に映し出された稲穂をよく見ながら、
お米の一粒一粒の色や形をじっくり観察して絵に描きました
クレパスを使って葉っぱやお米を丁寧に描くことができました
11月7日(木) 絵画指導による柿の観察画

拡大鏡を使用して、よく観察しました
実物より大きく描くことが難しかったです
混色による色の使い方で、実物にいかに近づけるかを工夫して描きました
12月9日(月) 絵画指導による柿と干し柿の観察画

拡大鏡を使用して
柿と干し柿の大きさや色の違いをよく観察しました
絵の具の混色を楽しみながら、時間の経過とともに柿の断面の変化に気付き、
絵の具の量の加減にも意識をして塗りました
2月8日(土) 作品展

「柿の絵」と「稲穂の絵」を展示して
たくさんの保護者の方に観察のすばらしさを見ていただけました
2月25日(火) お米の収穫からご飯になるまで 【試食会】

もみから白米になるまでの過程を振り返りました
目で見て、手で触って、匂いをかいで、精米の音を聞いて、ご飯を食べました
まさに、五感すべてを使って楽しむ活動になりました
令和6年度 活動報告
年長組のお友達が、田植えや干し柿作りを通して、自然と食について学びました 
6月3日(月) 田植え

「大きくなあれ」と願いを込めて田植えを行いました
ヌルヌルした土が苦手なお友だちもいて、深く植えるのがなかなか難しかったです
10月21日(月) 稲刈り

6月の田植えの時と比べて、とっても大きくなった稲穂を刈り取ることができました
10月25日(金) 絵画指導にて稲穂の観察画

拡大鏡を使用してモニター画面に映し出された稲穂をよく見ながら、
お米の一粒一粒の色や形をじっくり観察して絵に描きました
クレパスを使って葉っぱやお米を丁寧に描くことができました
11月7日(木) 絵画指導による柿の観察画

拡大鏡を使用して、よく観察しました
実物より大きく描くことが難しかったです
混色による色の使い方で、実物にいかに近づけるかを工夫して描きました
12月9日(月) 絵画指導による柿と干し柿の観察画

拡大鏡を使用して
柿と干し柿の大きさや色の違いをよく観察しました
絵の具の混色を楽しみながら、時間の経過とともに柿の断面の変化に気付き、
絵の具の量の加減にも意識をして塗りました
2月8日(土) 作品展

「柿の絵」と「稲穂の絵」を展示して
たくさんの保護者の方に観察のすばらしさを見ていただけました
2月25日(火) お米の収穫からご飯になるまで 【試食会】

もみから白米になるまでの過程を振り返りました
目で見て、手で触って、匂いをかいで、精米の音を聞いて、ご飯を食べました
まさに、五感すべてを使って楽しむ活動になりました