令和7年 
 2月3日(月)
 
 豆まき会
  今年は、地球の公転周期の関係で2月2日が節分でしたが園では3日(月)に実施しました。1月中は、自分たちで製作した鬼のお面を被り 友達とホールで嬉しそうにはしゃいでいる姿も見られましたが豆まきの日が近づくにつれて〝鬼〟の存在がどんどん大きくなり「幼稚園に〝鬼〟が来るのかなぁ…」と不安げな子ども達。先生や友達と「怖いけど頑張ろう!」「先生に守ってもらおう!」「僕、足が速いから一生懸命逃げる!!」などと個々に〝鬼対策〟を考えていました。当日の今日は…鬼の登場ともに一斉に逃げ惑う子や先生の後ろに素早く逃げ込む子、鬼に自ら立ち向かう子など等。園長先生が「鬼は~外。福は~内。」の掛け声と共に鬼に向かって、豆を投げ追い払ってくれ、子ども達もホッと一安心。 その後は、福の神の園長先生が豆をまき、学年ごとに拾いました。さっきまで泣いていた子も元気を取り戻し、豆が飛ぶ方向へと走っていき、たくさんの落花生を拾っていました。
教室に戻り、各クラスで願い歳の数だけ豆を食べ 今年一年の無病息災を願いました。
令和7年 
 2月3日(月)
 
 豆まき会
  今年は、地球の公転周期の関係で2月2日が節分でしたが園では3日(月)に実施しました。1月中は、自分たちで製作した鬼のお面を被り 友達とホールで嬉しそうにはしゃいでいる姿も見られましたが豆まきの日が近づくにつれて〝鬼〟の存在がどんどん大きくなり「幼稚園に〝鬼〟が来るのかなぁ…」と不安げな子ども達。先生や友達と「怖いけど頑張ろう!」「先生に守ってもらおう!」「僕、足が速いから一生懸命逃げる!!」などと個々に〝鬼対策〟を考えていました。当日の今日は…鬼の登場ともに一斉に逃げ惑う子や先生の後ろに素早く逃げ込む子、鬼に自ら立ち向かう子など等。園長先生が「鬼は~外。福は~内。」の掛け声と共に鬼に向かって、豆を投げ追い払ってくれ、子ども達もホッと一安心。 その後は、福の神の園長先生が豆をまき、学年ごとに拾いました。さっきまで泣いていた子も元気を取り戻し、豆が飛ぶ方向へと走っていき、たくさんの落花生を拾っていました。
教室に戻り、各クラスで願い歳の数だけ豆を食べ 今年一年の無病息災を願いました。