●●子ども子育て講座●●
「熱中症に気をつけよう」


急に気温が高くなるこの季節。

子どもは遊びに夢中になると、水分を取ることを忘れてしまいます。

体が暑さに慣れていないこの時期は、熱中症に要注意です。

熱中症は死に至る事もあるので軽視できません。


◆子どもは熱中症になりやすい

・背が低いので、地表からの放射熱を受けやすい

・体温調節が未熟で、体温が上がりやすい

・夢中になると水分を取ることを忘れてしまう



◆熱中症の症状・対処法

こんな症状が出たら注意!

・生あくび
・顔面蒼白
・大量の発汗
・暑いのに汗が出ない
・ふらふらしている
・元気がない
・ぐずる



対処法

・涼しい場所で安静にする
・体を冷やす
 →後頭部・首・脇の下・足の付け根

・水分、塩分の補給(経口補水液等)

・皮膚をぬらして風を送ると効果的

このような対処法で様子を見ても、

症状が改善されない場合は医療機関を受診しましょう。

こんな時は急いで受診を!

・嘔吐
・ぐったり
・水分が飲めない
・体温が40℃以上
・意識がない
・けいれんを起こす



◆熱中症予防のためにできる事
・子どもを十分に観察する

・暑い時間帯の外出を避ける(12時~15時)

・帽子をかぶる

・通気性の良い服を着せる(子どもを熱がこもりやすい)

・エアコンを活用(温度設定は27℃~28℃)

・こまめに水分補給をする
 外遊びの前にも水分をとりましょう

・3食バランスよく食べる

・気象庁や環境省のホームページなどで情報を確認する

・日ごろから適度な外遊びをして、体を暑さに慣らす


◆最後に
真夏でなくても、室内や曇りの日でも熱中症になる事があります。

子どもの様子を常によく見て、異変に早く気が付けるようにすることが大切です。

子どもは汗をかく事も大事なので、水分補給をこまめに行ないながら

元気に過ごせるようにしましょう!


●●子ども子育て講座●●
「熱中症に気をつけよう」
急に気温が高くなるこの季節。

子どもは遊びに夢中になると、水分を取ることを忘れてしまいます。

体が暑さに慣れていないこの時期は、熱中症に要注意です。

熱中症は死に至る事もあるので軽視できません。

◆子どもは熱中症になりやすい

・背が低いので、地表からの放射熱を受けやすい

・体温調節が未熟で、体温が上がりやすい

・夢中になると水分を取ることを忘れてしまう


◆熱中症の症状・対処法

こんな症状が出たら注意!

・生あくび
・顔面蒼白
・大量の発汗
・暑いのに汗が出ない
・ふらふらしている
・元気がない
・ぐずる


対処法

・涼しい場所で安静にする
・体を冷やす
 →後頭部・首・脇の下・足の付け根

・水分、塩分の補給(経口補水液等)

・皮膚をぬらして風を送ると効果的

このような対処法で様子を見ても、

症状が改善されない場合は医療機関を受診しましょう。

こんな時は急いで受診を!

・嘔吐
・ぐったり
・水分が飲めない
・体温が40℃以上
・意識がない
・けいれんを起こす

◆熱中症予防のためにできる事
・子どもを十分に観察する

・暑い時間帯の外出を避ける(12時~15時)

・帽子をかぶる

・通気性の良い服を着せる(子どもを熱がこもりやすい)

・エアコンを活用(温度設定は27℃~28℃)

・こまめに水分補給をする
 外遊びの前にも水分をとりましょう

・3食バランスよく食べる

・気象庁や環境省のホームページなどで情報を確認する

・日ごろから適度な外遊びをして、体を暑さに慣らす
◆最後に
真夏でなくても、室内や曇りの日でも熱中症になる事があります。

子どもの様子を常によく見て、異変に早く気が付けるようにすることが大切です。

子どもは汗をかく事も大事なので、水分補給をこまめに行ないながら

元気に過ごせるようにしましょう!