●●子ども子育て講座●●

「どうして柏餅は柏の葉でまくの?」



・5月5日は『端午の節句』

端午(たんご)というのは、5月の端(はじめの意味)の牛の日ということ。
中国から伝わってきた行事だそうです。


では、どうして柏餅は柏の葉でまくか、
しっていますか?

 
これは保育園にある柏の木です。

ちょうど新しい葉が出てきていますね。

園庭のどこにあるか知っていますか?

柏の葉は新芽が出るまで、古い葉が落ちないのです。

        ↓
「家系が絶えない、子孫繁栄」の願いが込められ、
柏の葉を使うのだそうです。


また、この日は「しょうぶの節句」とも言われています。



保育園の菖蒲も伸びてきました!

菖蒲の葉は香りが強く、邪気を払う魔除けとして使われてきました。

地方によって、しょうぶ湯や軒先につるすなどの風習が今も残っています。


子ども達も、この鯉のぼりのように

たくましく、強く育ちますように!



●●子ども子育て講座●●
「どうして柏餅は柏の葉でまくの?」
・5月5日は『端午の節句』

端午(たんご)というのは、5月の端(はじめの意味)の牛の日ということ。
中国から伝わってきた行事だそうです。


では、どうして柏餅は柏の葉でまくか、
しっていますか?

 
これは保育園にある柏の木です。

ちょうど新しい葉が出てきていますね。

園庭のどこにあるか知っていますか?

柏の葉は新芽が出るまで、古い葉が落ちないのです。

        ↓
「家系が絶えない、子孫繁栄」の願いが込められ、
柏の葉を使うのだそうです。


また、この日は「しょうぶの節句」とも言われています。



保育園の菖蒲も伸びてきました!

菖蒲の葉は香りが強く、邪気を払う魔除けとして使われてきました。

地方によって、しょうぶ湯や軒先につるすなどの風習が今も残っています。


子ども達も、この鯉のぼりのように

たくましく、強く育ちますように!