見守る保育10ケ条 | ||
目 的 環境を通して子どもの発達を保障する | ||
(子ども自ら発達しようとする力を引き出し、可能な最大限まで 発達させることを意図した環境を用意すること) | ||
第1条 子どもが自発的意欲的に関われるような環境の構成とそこにおける子どもの主体的な活動を大切 にすること。 | ||
~子ども自らがやろうとすることを見守る~ | ||
園では、絵本・ブロック・ゲーム・ごっこ遊び・製作・モンテッソーリと一定の約束の中で自由に使ってよいコーナーがあります。子どもたちはその時々「何をしようか」と話し合って決めていきます。保育士たちは子どもたちの自発性を尊重できるような仕掛けになっているか、季節に合っているかなど、子どもたちの様子を見ながら環境を準備します。 | ||
第2条 子ども一人一人の発達について理解し、一人ひとりの特性に応じ、発達の課題に配慮して保育する こと。(一斉保育から選択制保育へ) | ||
~子どもの発達を見守る~ | ||
園では、健康・人間関係・環境・言葉・表現の5領域の発達を個々にチェックする仕組みを取り入れています。これは保育士の主観によるものではなく、客観性に基づいた発達理解ツールです。これによって個々の発達課題を理解して、選択制の保育を考えることができます。 | ||
第3条 子どもは、多様な大人と子ども同士の体験から、社会を学んでいくこと。(シティズンシップ) | ||
~社会の先輩は、将来の社会人を見守る~ | ||
園では、お散歩やお買い物、高齢者センターへの訪問等、地域の人たちと出会い関わりを持つ機会があります。散歩をしている人、郵便の人、消防の人、警察の人、商店の人、お坊さんといったように職業も様々です。そんな人たちの存在を知り、関わりを通して、大人たちの仕事(役割)や自分の住んでいる地域や社会に関心を深めていきます。 | ||
第4条 保育者は、子どもが自発的・主体的・多様な人との関係の中で活躍するためにいつでも駆け込める愛着 (見守る)という存在でいること。 | ||
~子どもを見守る~ | ||
子どもが活動している時、保育者が必要以上に手を出すことはありません。しかし、危険が及びそうになったり、子どもが不安そうな様子を見せたり、少し無理をしそうになったりした時には、必要に応じてサポートします。そのために、保育者は子どもの様子が把握できる位置にいます。 | ||
第5条 子供同士の中で刺激しあうことから、様々な年齢との関わり「見て、真似して、関わって、教わ って、教えて、一緒にやって」を保障すること。(異年齢保育) | ||
~子どもと大人の関係ではなく、大人は子ども同士の関係を見守る~ | ||
3・4・5歳児によるメンバー構成で活動を行います。様々な年齢の子どもがいることで、遊びや関わりの幅が広がります。 | ||
第6条 子どもは、職員のチームによって、多様な社会との関わりを学習すること。(チーム保育) | ||
~みんなで見守る~ | ||
子どもと関わる「保育者」は子どもにとって大事な環境のひとつです。一人の保育者が完璧を目指す必要はなく、チーム保育の中で子どもの特性を生かす保育を行っています。 | ||
第7条 子どもを男女、しょうがい、年齢による刷り込みを持たないこと。(インクルージョン保育) | ||
~個人として見守る~ | ||
インクルージョン保育とは、子どもたちはみんな一緒という考え方を基本とするグループです。発達や年齢、しょうがいを個人差として捉え、それぞれに必要な支援をしていこうというものです。 | ||
第8条 子どもが自立していくこと、自己の意思を表明しようとすることを保育者は妨げてはならない。 | ||
~やってあげる保育から見守る保育へ~ | ||
いろいろな保育の場面で、保育士は子どもたちの声に耳を傾けています。子どもたちから提案があった場合は、危険がないこと、無理がないことを考慮した上で保育を展開します。また、その提案通りにできない場合は、きちんと理由を説明します。 | ||
第9条 保育者は、子どもに奉仕したり、面倒をみたりする人ではなく、一人の人格を持った人として子どもと 共に生活すること。 | ||
第10条 こどもの権利条約にそった保育を展開しなければならない。 | ||
見守る保育10ケ条 | ||
目 的 環境を通して子どもの発達を保障する | ||
(子ども自ら発達しようとする力を引き出し、可能な最大限まで 発達させることを意図した環境を用意すること) | ||
第1条 子どもが自発的意欲的に関われるような環境の構成とそこにおける子どもの主体的な活動を大切 にすること。 | ||
~子ども自らがやろうとすることを見守る~ | ||
園では、絵本・ブロック・ゲーム・ごっこ遊び・製作・モンテッソーリと一定の約束の中で自由に使ってよいコーナーがあります。子どもたちはその時々「何をしようか」と話し合って決めていきます。保育士たちは子どもたちの自発性を尊重できるような仕掛けになっているか、季節に合っているかなど、子どもたちの様子を見ながら環境を準備します。 | ||
第2条 子ども一人一人の発達について理解し、一人ひとりの特性に応じ、発達の課題に配慮して保育する こと。(一斉保育から選択制保育へ) | ||
~子どもの発達を見守る~ | ||
園では、健康・人間関係・環境・言葉・表現の5領域の発達を個々にチェックする仕組みを取り入れています。これは保育士の主観によるものではなく、客観性に基づいた発達理解ツールです。これによって個々の発達課題を理解して、選択制の保育を考えることができます。 | ||
第3条 子どもは、多様な大人と子ども同士の体験から、社会を学んでいくこと。(シティズンシップ) | ||
~社会の先輩は、将来の社会人を見守る~ | ||
園では、お散歩やお買い物、高齢者センターへの訪問等、地域の人たちと出会い関わりを持つ機会があります。散歩をしている人、郵便の人、消防の人、警察の人、商店の人、お坊さんといったように職業も様々です。そんな人たちの存在を知り、関わりを通して、大人たちの仕事(役割)や自分の住んでいる地域や社会に関心を深めていきます。 | ||
第4条 保育者は、子どもが自発的・主体的・多様な人との関係の中で活躍するためにいつでも駆け込める愛着 (見守る)という存在でいること。 | ||
~子どもを見守る~ | ||
子どもが活動している時、保育者が必要以上に手を出すことはありません。しかし、危険が及びそうになったり、子どもが不安そうな様子を見せたり、少し無理をしそうになったりした時には、必要に応じてサポートします。そのために、保育者は子どもの様子が把握できる位置にいます。 | ||
第5条 子供同士の中で刺激しあうことから、様々な年齢との関わり「見て、真似して、関わって、教わ って、教えて、一緒にやって」を保障すること。(異年齢保育) | ||
~子どもと大人の関係ではなく、大人は子ども同士の関係を見守る~ | ||
3・4・5歳児によるメンバー構成で活動を行います。様々な年齢の子どもがいることで、遊びや関わりの幅が広がります。 | ||
第6条 子どもは、職員のチームによって、多様な社会との関わりを学習すること。(チーム保育) | ||
~みんなで見守る~ | ||
子どもと関わる「保育者」は子どもにとって大事な環境のひとつです。一人の保育者が完璧を目指す必要はなく、チーム保育の中で子どもの特性を生かす保育を行っています。 | ||
第7条 子どもを男女、しょうがい、年齢による刷り込みを持たないこと。(インクルージョン保育) | ||
~個人として見守る~ | ||
インクルージョン保育とは、子どもたちはみんな一緒という考え方を基本とするグループです。発達や年齢、しょうがいを個人差として捉え、それぞれに必要な支援をしていこうというものです。 | ||
第8条 子どもが自立していくこと、自己の意思を表明しようとすることを保育者は妨げてはならない。 | ||
~やってあげる保育から見守る保育へ~ | ||
いろいろな保育の場面で、保育士は子どもたちの声に耳を傾けています。子どもたちから提案があった場合は、危険がないこと、無理がないことを考慮した上で保育を展開します。また、その提案通りにできない場合は、きちんと理由を説明します。 | ||
第9条 保育者は、子どもに奉仕したり、面倒をみたりする人ではなく、一人の人格を持った人として子どもと 共に生活すること。 | ||
第10条 こどもの権利条約にそった保育を展開しなければならない。 | ||