『 お も ち つ き 』について



 開園(昭和30年)当初より実施している当園の『おもちつき』は年末に搗く正月用のお餅とは趣が異なり、その趣旨は・・・


 地元、日吉・下田地区では昔より1月15日の小正月を前にお餅を搗く習慣が有りました。これは、寒中に搗く寒餅とは異なり、「まゆ玉」を作る為の「わかもち」と呼ばれるものです。「まゆ玉」とは小正月の飾り物の一つとして、繭が豊かに出来る事を願って、「祈年(としごい)」に神様を迎える標として、繭の形をしたお団子やお餅を柳、竹、山桑等の木の枝につけて室内外に飾ったものです。
 この地は昔は養蚕が盛んでした。農業の繁栄と同時に良い繭が採れることが土地の繁栄であった為、繭が豊かに出来る事の予祝である「生業木(なりわいぎ)」という意味を持っていました。


 そして、この「まゆ玉」を「どんど場」に持ち寄りました。「どんど」とは、小正月前後に行われる火祭りで、門松、しめ縄、注連縄暦、お札書き等を持ち寄り、一斉に焼きます。その火で炙ったお団子やお餅を食べると、年中の病を除くと云われています。
 「どんど場」と云われる多くは「道祖神」を祀っていました。「道祖神」とは、村里の入口で道行く人を災難から守る神と云われ、邪霊の侵入を阻止する「塞の神」とも云われていました。その後、旅行安全、縁結び、子授け、安産の神様として広く信仰され、子ども達にも親しい神様と成りました。

 当園では、養蚕が盛んであったこの地の昔をしのび、開園当初よりこの「おもちつき」を大切な行事として育んでまいりました。
 例年、1月第二土曜日に、在園児、ご父兄方、卒園生などたくさんの方々と「おもちつき」を楽しみ、「餅花」を咲かせています。


 以前は、在園児に園内で「辛み餅」等を振舞っていましたが、食中毒等の危険性を鑑みて、現在は園内での会食は中止して、搗き立てのお餅を各ご家庭に持ち帰り、食して頂いています。





『 お も ち つ き 』について

 開園(昭和30年)当初より実施している当園の『おもちつき』は年末に搗く正月用のお餅とは趣が異なり、その趣旨は・・・

 地元、日吉・下田地区では昔より1月15日の小正月を前にお餅を搗く習慣が有りました。これは、寒中に搗く寒餅とは異なり、「まゆ玉」を作る為の「わかもち」と呼ばれるものです。「まゆ玉」とは小正月の飾り物の一つとして、繭が豊かに出来る事を願って、「祈年(としごい)」に神様を迎える標として、繭の形をしたお団子やお餅を柳、竹、山桑等の木の枝につけて室内外に飾ったものです。
 この地は昔は養蚕が盛んでした。農業の繁栄と同時に良い繭が採れることが土地の繁栄であった為、繭が豊かに出来る事の予祝である「生業木(なりわいぎ)」という意味を持っていました。

 そして、この「まゆ玉」を「どんど場」に持ち寄りました。「どんど」とは、小正月前後に行われる火祭りで、門松、しめ縄、注連縄暦、お札書き等を持ち寄り、一斉に焼きます。その火で炙ったお団子やお餅を食べると、年中の病を除くと云われています。
 「どんど場」と云われる多くは「道祖神」を祀っていました。「道祖神」とは、村里の入口で道行く人を災難から守る神と云われ、邪霊の侵入を阻止する「塞の神」とも云われていました。その後、旅行安全、縁結び、子授け、安産の神様として広く信仰され、子ども達にも親しい神様と成りました。

 当園では、養蚕が盛んであったこの地の昔をしのび、開園当初よりこの「おもちつき」を大切な行事として育んでまいりました。
 例年、1月第二土曜日に、在園児、ご父兄方、卒園生などたくさんの方々と「おもちつき」を楽しみ、「餅花」を咲かせています。

 以前は、在園児に園内で「辛み餅」等を振舞っていましたが、食中毒等の危険性を鑑みて、現在は園内での会食は中止して、搗き立てのお餅を各ご家庭に持ち帰り、食して頂いています。